はじめての海外ツーリング 最後に

無事にオーストラリアツーリングを終えたわけですが
感想とまとめくらいは書いておかなきゃね。

一言で言うなら
行ってよかった。

興味があるなら行った方がいいです。
迷う暇があったら行きましょう。

何がいいかって?
得られるのもは多いですが、それらを言葉にするのは難しい。
それが上手にできると文才があるということになるのでしょうね。

雄大で過酷な自然環境とか
そこに住む人とか
それはもう色々。

私の場合は車が専門なので
現地を走っている車やバイク
その使われ方や道路事情などを知るというのは大事なことだと思っています。
それらは、ネットとか書籍でもある程度は分かりますが
現地の実情とか雰囲気
人に関することなどは
行かないと分かりません。

まぁ、そういう堅い話を抜きにしても
海外ツーリングは良い経験になるはずです。

オーストラリアに限らず
他の英語圏の国に行くにしても
英語は中学生レベルで何とかなると思います。
完璧である必要はありません。
語彙力が無いなら工夫すればいいのです。
何とか簡単な単語で伝えられる方法ないかな~って。

英語圏ではない国でも
片言の英語で何とかなるはずです。
むしろお互い片言の英語の方が
コミュニケーションしやすかったりすることもあります。

オーストラリアのいいところは
日本と同じ左側通行というところですね。
ラウンドアバウト(日本で言うロータリー)とかあったり
都市部の信号がちょっと違っていたりするけど
そんなのは走っていれば慣れちゃうので問題ないでしょう。

バイクレンタルは探せば結構あると思います。
小排気量から大排気量まで色々あります。
ただ、利用する季節とか場所によっては
「そのプランでは貸せない」
ということもあるので
レンタル日程や行き先の調整が必要になるかもしれません。

地理や気候に関しては
ある程度の情報収集をしておいたほうが良いと思います。
市街地の付近は特に問題はないですが
舐めてかかると本当に危険な場所とか状況があるので。

天候はダイナミックに変わります。
寒暖差は激しいです。
もちろん変わらないこともある
ということも考慮しておいた方がいいでしょう。

例えば、暑さに関して言えば
日本の真夏の高速道路上だってきつい状況はあります。
気温が軽々45度超えたりしますものね。
が、それは短時間だから耐えられます。
ちょっと走ればサービスエリアがあるし
一般道ならコンビニだってたくさんある。
万一何かあっても大抵は携帯電話が使えるし
警察だって救急だってすぐに来る。

オーストラリアの場合、数百キロ走らないと何もない場合も多いので、その辺は想定しておかないと危険です。
ちなみに、日本のような単体のコンビニはほとんどありません。
先進諸国同様にガソリンスタンドのオフィスがコンビニになっています。
ですが、そんなのが町に1軒ある…とは限りません。

次の交差点は149km先を左折
これはまだ良い方

情報が欲しければ
かつてオーストラリアを放浪していた人たちのブログなどは参考になると思います。
昔はバイクや自転車でウロウロしていた人が結構いたようです。
今はほとんどいないと思いますが、どうなんでしょう。

苦労したくないなら
リスクを取りたくないなら
こんなもん行かないのが一番良いです。

が、行けば素晴らしい経験が手に入りますよ。
日本がどんな国なのかは
外に出てみないと分かりません。
相対的なものですから。
もちろんモータリゼーションもしかり。

ハーレーでアメリカ大陸横断してみたい?

あー、そりゃ行けるうちに行った方がいいですね。
すぐ計画を始めましょう!

怒らず 恐れず 悲しまず

そんなことが無く、朗らかに、活気に満ちた毎日が過ごせると良いですね。

以前から
ネガティブな感情を持って
日常を送るのは良くないことだ
というのは分かっていました。
誰でも分かってることだとは思うんですが。

テレビのニュースで流れる
悲しい出来事とか
腹立たしい出来事とか
もしくは
身の回りで起きる嫌なこと
そんなのに日々接して
心を乱されていたらハッピーにはなれないですよね。

よく
「世の中のことを知るためにニュースくらい見なきゃ」
とか言いますが、そんなこと無いですよ。
無理にネガティブな情報に接する必要はないと思います。

だって、それを知ってしまったら
嘆いたり恐れたり怒ったりするでしょう。
でも、自分では何もしませんよね。
せいぜい愚痴を言うくらい。
その愚痴は何かを良い方向に変えるのでしょうか。
恐れや怒りの感情はどうでしょうか。

恐らく何も良い方向には働かないどころか
本来やるべきことに使うリソースを消費していきます。
時間とかパワーとか。

なので逆効果です。
心は疲弊します。
ネガティブな情報を得て
変な満足感のようなものは得られるかもしれませんが
それらは役には立ちません。

もちろん必要な情報なら
それらを得るのは仕方ないと思います。
危機管理とかに情報が必要な場合はあるでしょう。
現在のコロナ禍とか。

かつては
周囲のネガティブな情報に
耐えたり
抑え込んだり
する必要があるのではないかと思っていたのです。
心を平滑化しちゃうような。

でもそれは難しいばかりじゃなく
人間らしくないし面白くないんですよね。

なのでまずは
ネガティブな情報源や環境に接近することをやめよう
次に
ハッピーなことが起きるように
自分から仕掛けていこう
と思うようになってきました。

気分が乗らないから
とか
何か良いことが起きないから
とか
受け身でやっているとロクなことは無いんですが
その状態がデフォルトになっちゃってるのが普通ではないでしょうか。
良いこと起きるかどうかは運任せ。
それ、運の使い方間違ってますが。

未来に良いことが起きるように
あらかじめ仕掛けておくには

話し方とか
表情とか
接触する情報とか
得た情報の使い方とか
接する相手とか

色々あります。
基本的には自分発です。

そういうのを工夫して実行するのは結構楽しいですよ。
確実にその成果は目に見えるようになって現れてきますから。
もちろん時間差はありますが。

これらは全然難しいことではないのですが
手強いのはこれまでの習慣ですよね。
ついつい今まで通りやってしまう。

一番難しいのは
自分が変化できるか
ってところだと思います。

「引き寄せの法則」
って聞くでしょう?
うさんくさいと思いますか?

あれ、当然のことですよ。
「運」を作るのは自分です。
待つものではない。

問題を突き抜けろ

問題の発見・解決とその能力は重要だとずいぶん前から言われてきました。

問題自体の捉え方にも色々あって
いわゆるネガティブな問題らしい問題を問題とするのが一般的ですが
これから取り組もうとする事柄自体を問題(課題)と捉える
という見方もありますね。

でも、ここでは前者の問題らしい問題を問題としましょうか。
ネガティブなヤツ
マイナスなヤツです。

誰もが何かしら問題を抱えているものだと思います。
一個も無いって人はそうそういないかもしれません。

日々、その問題に向き合って
四苦八苦してたり
どうしようかな~と悩んだり
してるのでしょうか。

問題は解決して当然とも言えますね。

でも
問題が存在する状態がマイナスだとすると
問題が解決された状態はゼロ

頑張って解決したところで
プラスではないですね。

何より問題なのは
問題に対峙したときの心のあり方です。

ネガティブな出来事を解決しなければならないという
心が萎縮してしまった状態で
最高のパフォーマンスは発揮できないでしょう。

なので
物事の明るい側を
狙えるトップエンドを見て
最高のパフォーマンスを発揮できるように頑張りましょうよ!

とか言うと

「お前、そんな偉そうなこという前に
やることがあんだろ!?」
とかいう台詞が聞こえてきそうですね。

そうそう
昔からよく言われましたよ。
で、嫌々ネガティブなものに
渋々対峙して

それを何度も繰り返すうちに
そういうロジックが癖になっちゃって
意識せずとも自然にそういう行動を取っちゃうようになりました。

それが正しいやり方だ
とか
その方が楽だ
とか
自分を騙したりしながら。

でもね
そんなロジックに従ったところで
大して良いこと起きないんですよ。

そんなのやって
夢が叶った!
とか聞いたこと無いですよ。

なので
そんなもん突き抜けてしまえ
って話ですよ。