安全・安心でいいのかい?

世に「安心・安全」というワードを
よく見るようになってしばらく経ちますね。
「当社は、安心・安全のために~」とかね。
いつ頃から言われ始めたのだろう?

安全というのは危険の無い状態で
それによって安心という気持ちが得られるのですから
本来はこの2つのワードを並べるべきではない気がしますが。
まぁ、揚げ足とりはやめましょう。

恐らくきっかけは
安心や安全に対して十分ではないと感じ始めたから
もしくは
安全であることが付加価値として前面に押し出せるようになってきたこと
そのあたりではないかと思います。

諸々の偽装問題や震災の時の原発事故などがあったり
自動車の衝突安全などの装備の付加などが前面に押し出されてきたり
環境問題なんかもあるでしょうね。

さらに深掘りしても面白いかもしれませんが
ここで言いたいのはタイトルの通りです。

もちろん生活する上で安全・安心は重要です。

もちろん業種や製品によっては
シンプルに
安心を提供する
ということに特化している場合もあるでしょう。

製品開発においては
安心を得られるレベルというのは当然のことで
その先にある付加価値をいかに高めていくか
ということろが勝負でしょう。

「安心」を辞書で引いてみると

心が安らかに落ち着いていること。
不安や心配がないこと。

とあります。

今回は何が言いたいかというと…

学校で、安全だの安心だのをゴールにしてしまうと
面白くないんだよね
ということが言いたいのです。
ワクワクしないんですよ。
やる気が出ない。

もちろん
組織として学生に安心を提供するのは重要なことです。
これを否定する気は毛頭ありません。

ここで言いたいのは
果たして安心を得ることが学生にとってのゴールとなってしまって良いのか?
ということです。

安心をゴールにして
それを得るために努力した場合
うまくいくと安心が得られるわけですよね。
ということは
うまくいかないと安心すら得られないということででしょう?

もちろん安心を求める学生がいても良いと思います。
でも
ワクワクすることをやってくれる学生もいてくれないとつまらないんです。

それに
学生自身にとっても大事だと思うんです。

仮に
「ボクはマトモなところに就職できれば満足(安心)なんです」
とかやられちゃうと
就職がゴールになってしまうわけでしょう?

安心が欲しければ
そのために必要な最低限のことをやるんでしょうけど
仮にそれがうまくいかなかったら
就職すらできないわけでしょう?

ゴールは就職じゃなくその先にあるんじゃないの?
自分が満足すればおしまい?
お客さんは満足させてあげないの?

(自分の)安心を求めてたら
(自分が)安心を得るのは結構難しいかも。

でも
何かワクワクすることにチャレンジしていたら
最低限なんかじゃ満足できないわけで
就職なんてできて当然でしょう。
その先に本当に欲しいことがあるんですから
安心を突き抜けちゃう。

そういうことなんですよ。

でもまぁ、こういうのって「振り子」みたいなもので
そのうち逆側に振れる時期が来るのでしょうけどね。

それを待ってるわけにもいかないな
とね。

はじめての海外ツーリング 第11話 Ride day 7 Wangaratta to Melbourne

2020年1月4日(土) 乗車7日目

朝食はホテルのレストランでベジマイトを塗ったパン2枚とコーヒー。
食事中にデンマークから来たご夫婦とブッシュファイアの情報交換。
「オーストラリア、楽しいんだけどブッシュファイアで大変なことになっていて、なんだか罪悪感を感じるよね」
うん、同感。

今日はメルボルンでバイクを返却すればおしまい。
ここワンガラッタからメルボルンまでは、最短距離で230kmなので3時間もあれば着いてしまう。
だが、現地に住む知人 鶴間君に連絡を取って、お勧めのルート ベナラ(Benalla) – ベンディゴ(Bendigo) – バララット(Ballarat)ルートに変更
鶴間君は、日本の自動車メーカー某S社を退職して、メルボルンのRMIT大学に留学、同大学でFormula SAEのチームキャプテンを務め、卒業後は現地でエンジニアをしている凄い奴。

勧められたのは、牧草地帯や森の中を走る素晴らしいワインディングのカントリーロード。

生えている木はほとんどユーカリ
大抵ユーカリ
牧場

バララットで急に気温が22度に下がる。
ここから海側に向かって、どこかで昼食を摂ろうと思っていたけど、あまりに寒いのでメルボルンへ向かうことにした。
メッシュジャケットでは耐えられなかったのでジャケットのライナーを探したが、見付からなかったのでフリースジャケットを着て凌ぐ。
グローブはサマーグローブからレイングローブに変更。

昼はハイウェイのレストエリア(とは言っても、ただの路側帯のような駐車場)でエナジーバーと水で済ませた。

4時頃にメルボルンに入る。
満タンに給油して返却予定時刻より少々早めにデポに到着。
ここも気温は低かった。ただしバイクを降りれば快適。

今回の総走行距離は3670km。

ここからはUberで海沿いのポイント・クックにある鶴間家へ約40分。
夕食は鶴間家でごちそうになって1晩泊めてもらった。ありがとう!

340km走行 Point Cook 鶴間家泊

はじめての海外ツーリング 第10話 Ride day 6 Swan Hill to Wangaratta

2020年1月3日(金) 乗車6日目

朝は昨日のピザの残り2切れで十分。
10時少々前に出発。やはり疲れがたまってきている。
今日はワンガラッタ(Wangaratta)まで300kmくらい
ワンガラッタには20年来の現地人の友達が住んでいるので会いたかったのだが、連絡が取れない。残念だけど仕方ない。
ここはFormula SAEの遠征で何度か行っている馴染みのある場所でもある。

道はこれまでのような荒野ではない。
すでにアウトバックからは完全に出てしまった。
町が増えてきて交通量も増加。人が多いのになぜか寂しい気もする。
ペトロールステーションに行けば、話す言葉は優しくて上品な感じ。

昼は公園でピザの「おまけ」のガーリックブレッドと水。結構満足した。

こんな公園で昼食

ここまでブッシュファイアの影響を目にすることはなかったが、今日の目的地ワンガラッタに近づくにつれ景色が煙ってくる。
このとき、オーストラリアは国中でブッシュファイアが燃えていて収拾が付かない状態。
ここまでブッシュファイアに遭遇しなかったのは、偶然ルートがそれていただけだった。

ブッシュファイアで煙ってます

宿に到着。
往々にしてモーテルはオーナーと客の区別が付かない。ここもそう。
犬と遊んでる宿泊客かな、と思ったらオーナーだった。

ここはボロいモーテルだけど、犬がいるし、大好きな鳥、マグパイもいて良い雰囲気。ヤツらはR2D2みたいな鳴き声。わかる?

コイツらがマグパイ 白黒のカラスみたいな美しい鳴き声の賢い鳥
雛ができる時期は通りかかった人間に襲いかかるので注意
なぜかピンクのバスルーム

チェックイン後、給油してスーパーに買い物に行った。
夜はスーパーで買ったニンジンと豆のサラダ、ミートパイ、チーズ。
食後はアルコール入りのジンジャービア。
実はアルコール入りのがあるのはコバーのモーテルのオーナーから聞いて初めて知った。
試しに飲んでみたら期待したほどではなくて少々がっかりした。

洗濯して寝よう。

320km走行 Wangaratta Gardenview Lodge Motel泊