続・考え方が逆…の正体

学校のお勉強は

目に見えるものを与えられて
それを処理していって
結果としてゴールが現れる

といったロジックだというお話をしました。

すでに設定されたゴールに対して
やっていけば
結果が現れる

ということです。

そして、やっていくためには
理論を使います。

そしてその「結果」(正解)は
すでに決められたもので
隠されているだけで
出た結果に対して
合っているか否か
という判断(評価)ができます。

ついでに言うなら
そのために使うべき理論も決まっています。

では、新たにものをつくるとき
というより
チャレンジするとき
のような表現の方が適切かもしれませんが
そういう時はどうなるか。

まずは理想の状態、ビジョンを設定します。
これがゴールです。
最初はボンヤリしていて明確ではありません。

もう一度言います。

最初にゴール設定です。

これは与えられるものではなく
自分で設定するものです。

まだやったことないことだから
最初はボンヤリしているのは当然で
明確なはずがありません。

そしてそれを明確化しながら
実現する手段を考えていく。

その手段は自由で
最初から決まっているものではありません。

もう一度言います。

手段は自由です。

ここで必要なのは
理論を用いた解法ではなく想像力だったり
時にはそれを試してみる勇気だったりします。

「これはどうなるか?」
「こうなっちゃうよね」
みたいなことばかりやってると
発想は自由になりません。

そこに理論はあるけど理想はありません。

卒業生が言っていたのですが

日本の算数の教育は
「1足す1は2」
だけど
どこぞの国では
「足し算をして5になる数字の組み合わせは?」
とやっていて
その違いは大きいですね
と。

確かにその通りですね。
決められたロジックに沿って処理するのと
手段を想像するのは大違いです。
ゴール達成のための手段は自由
これを地で行ってますから。

「これはどうなる?」のような
あらかじめ決められた答えを求めることも
確かに大事なのですが
そればかりになってしまうと
自由な発想は手に入らないでしょうね。
採点は楽だけど(笑)

さて、残る問題は
自由なゴール(理想)の設定
です。

これ、どうしたらいいでしょうね。

考え方が逆…の正体

本日の気付き

想像力が育まれない正体見たり!
というのは大げさかもしれませんが。

学校でのお勉強は
問題から、すでにある答えを導き出すものが多いわけですね。
というか、そういうのばかりです。

「これはどうなる?
といった感じです。

問題を解くってそういうことでしょう?

すでにあるもの(目に見える問い)を与えられて
やっていったらどうなる?
ですよ。

答え(ゴール)は固定されたままです。
見えない形に隠されているけど
すでに決まっています。

目に見えるものを与えられて
それを処理していって
結果としてゴールが現れる。
そしてそれが合っているか否かが評価です。

多くの場合は
すでに習った解法に従って
すでにある答えにたどり着くわけですが。

なので、そこにクリエイティビティはありません。
「全く無い」と言ったら言いすぎかもしれませんが
言っちゃっても良いくらいです。

なぜそのようなやり方をするかというと
その方が効率が良いからでしょう。

合ってるか間違ってるか
評価はそれだけで
評価したらお終いにできます。

産業の発展に伴って
均質な技術者が大量比必要な時代は
これが良かったのでしょうね。

現代も同じやり方で継続されているのは
その方が効率が良くて楽ちんだからでしょう。
教える側も教わる側も。
コミュニケーションも最低限で済みますし。

というわけで
長くなりましたが
こういうやり方の場合は
自分がどうする
という自由度はありません。

そんなことを考える能力は必要ないのです。

さてさて
ではものをつくる時にはどうなるか
それを次回お話ししましょう。

実はこれが全く逆というか
全く異なるロジックなのです。

簡単な明るい未来のつくり方

世の中色々ありますが
最近では、あまり明るいニュースが無かったりして
どちらかというと悲観的な傾向なのでしょうか。

悲観的な未来を想像して
それに備えた行動をする

明るい未来を想像して
それを実現すべく行動する

どちらも必要なのかもしれませんが

でも恐らく
日々生活する上での基本姿勢というか
支配的な感情としては
いずれかに傾くのではないでしょうか。

日々耳にする、目にする何かは
自分の外のことですが
それをそのまま受け入れて
流されていくのも

自分の外のことに対して
それはそれとして
自分はこうする
と生きていくのも

どちらを選ぶのも自由です。

ですが
自分の理想を形にするために頑張るのは
実は自分だけの問題ではなく
周囲に及ぼす影響もあるのです。

なので、可能であれば多くの人が
日々ポジティブに頑張ってくれれば
きっと世の中良くなっていくのでは
なんて思っています。

消極的で受け身になった場合
それも周囲に影響を及ぼしているわけですが
そういう姿勢でいる時って
そうなっていることに
自身が気付いていなかったりするのですね。

さて、仮に
受け身でネガティブな雰囲気を持つ環境に
身を置いたとしましょう。

まぁ、環境とはいうものの
それは人によって醸し出されるわけなので
単に受け身でネガティブな人に
接したり見たり聞いたり
という話になるのですが

環境から受ける影響というのは確かにあるわけで
そういう意味ではあまり好ましい情況ではなかったりします。

とはいえ
いつでも自ら望む環境に実を置けるわけではありませんし
人には波があるので環境自体も変動します。

そんなときは「反面教師」を発動しましょう。

感じたネガティブな様子や言動に対して
単に受け止めたり批判して終わるのではなく
「なるほど。ああいうのはネガティブに感じるぞ。
じゃぁ、自分はこうしてみよう」
と試すチャンスに変換して
即実践してみましょう。

これはどこでもできますよ。
学校でも職場でも訪れたお店でも。

これで自身が日々成長するきっかけができるわけですが
同時に環境も良くしていくことができますね。
加えて、多くの気付きを得られるようになるかと思います。

「何をレベルの低いことを…」
と思いますか?

そう思うならやってみたらいいですよ。
思いのほか努力や勇気が必要だったりするのです。

「そんなことは当たり前だ」
と日々実践している?
あなたは素晴らしい!