トラブルの原因

なぜ事故(トラブル)が起きるのか?

企業に勤めた経験があるなら
多くの方はご存じかと思います。
特に自動車関係の企業だったり
安全管理者などの経験があればなおさらですが。

なぜ事故が起きるかというと
「大丈夫だろう」
と思うから起きるのですね。

「大丈夫だろう」
と思った瞬間にトラブルの発生は確定します。
しかもそれは最悪の時に起きる。

なぜかというと
トラブルは常に想定外なわけで
だからこそトラブルなのです。

「大丈夫だろう」
と視野を固定したら
その外にあるんですね。
なので見えなくなる。
「だろう」が問題。

人は見たいものしか見えないのです。

例えば
見通しの悪い交差点への進入や
単なる車線変更などでも同様なのですが
「大丈夫だろう」
と思いながら確認行動をすると
大丈夫なようにしか見えないので
そこでアクションをすると
死角にあるものを見落としたりします。
いともたやすく。

では、どう考えたら良いかというと
「~かもしれない」
と思うのです。

「車が来ているかもしれない」
「死角にいるかもしれない」
という具合に。

機械のオペレーションや
製作作業の場合は
「この部品が外れるかもしれない」
「何か忘れているかもしれない」
といった感じです。

設計でも同様で
一見、設計が完了したように見えても
「どこか間違っているかもしれない」
という視点でチェックすると良いのですね。

もちろん、いずれの場合も
「大丈夫だろう」
と思ってチェックすると
大丈夫なようにしか見えません。

自動車の開発に限らず
多くの研究開発の現場や製造業では
安全管理がクリティカルに重要です。

ですが、そのノウハウは教育現場には落ちてきません。
なんで学校で教えないんでしょうね?
こういう考え方って
色んな事に応用が利くので便利なんですけどね。

うまくいくためには必然性が必要だ

何事も本気でやらないとうまくいかないのですが
この「本気で」ってのが難しいところで
本気でやるには理由が必要なんですね。

この「理由」は
「理屈」じゃなくてもいいのです
「だって好きなんだもん」
でもいいし
「だって面白いじゃん」
でもいいですね。
感情ベースでもいいってことです。
それを「必然性」ということにしてもいいと思います。

むしろ感情ベースの方が
崩しにくくていいかもしれません。

理屈がベースになっていると
その理屈が崩れると
やる気が無くなったりしますから。
でも、割と理屈が必要だと思っている人は
多いと思いますけどね。

聞き分けの良い真面目なタイプは
真面目なだけに根拠とか理屈を大事にしますね。
なので、夢を叶えるためにゴリゴリいくのは苦手。
でも、そういう人はそういう人で役割があったりしますからね。

学生を見ていると色々いて面白いです。
ある時突然変貌を遂げる者がいたり(数は少ないですが)
現状に満足できなくてもがき続ける者がいたり。

もちろん夢工房には色々な学生がいて
個々人それぞれ面白さがあるのですが
やはり燃えるチームが一番面白い。
色んな意味で。

再起動の時…来たる?

コロナの感染拡大が収まってきています。
このまま終息してくれれば良いのですが
第6波の可能性を考慮した準備も大事かと思います。

とはいえ、いい加減経済も回す必要があるでしょうし
色々と自粛してきた我々ももう限界…ってこともないでしょうけど
今後の動きを考えておいた方が良いタイミングかと思います。

色々自粛してきた中で変わってしまったもの
これを取り戻すことができるかどうか
取り戻す必要があるかどうか
その辺は考えておくべきでしょう。

「もの」に関わる者としては
やはりリアルの物体で勝負を掛けられるような
態勢を取り戻す必要があると思っています。

大きく変わってしまったのは
実際に手を動かしてものを作る経験です。
ここ夢工房においては
こういった経験を全く失ってしまったわけではなく
色々対策しながら細々とやってきたのですが
それでもやはり生産性は低下しています。
それをここで一気に盛り返す必要があります。
もちろん単に転んだ状態から
起き上がるだけでは面白くないので
さらに上を狙っています。

きっと最初は面倒に感じることが多くて
何かとメンタルとフィジカル両面の
パワーが必要になると思います。

でもそこを気合いで何とかして
その勢いで情勢をひっくり返す
くらいのつもりでやる必要があるでしょう。
チマチマやってたら何も変わりませんから
スピードと量はもちろん
質も向上させていきます。
リハビリみたいな事をやっていたら
1年なんてあっという間に終わっちゃいますから。

幸いにも自粛期間にマインドとメンタルの
強化はできているので学生達のモチベーションは上々で
結構高いハードルを設定してやり気満々なので今後が楽しみです。

もちろんコロナ禍によって得られたこともあるわけで
それらは今後に活かしていきます。

そろそろ冬が近づいてきますが、忙しくなりそうです。