災い転じて福となす…たぶん

オミクロン株の感染拡大が凄いですね。
死に至る事例が少ないのが幸いですが。

住んでいる埼玉県は
まん延防止重点措置の地域に入っていて
日頃お世話になっている飲食店は
それなりの対応を強いられています。

せっかく正常化の兆しが見えていたのに
皆さん気の毒なことです。

こんな状態の時に大事なのは
感染予防の対策を取るのはもちろんですが
過剰に恐れて心が小さくならないように
うまくバランスさせることだと思います。

ここで油断して感染してしまうわけにはいきません。

年が明けて、やっと夢工房は平常運転モードに
入りかけているところで
2年間我慢した学生達は
徐々にものづくりが本格化してきて
徐々にペースを掴んできています。

彼らはすでに今年のイベントの準備に入っていて
複数のプロジェクトが
企画や設計、製作を同時進行しています。

感染者が出た場合
最悪の場合は部屋がロックダウン
となってしまうかもしれません。
それだけは避けたいところです。

自粛期間では
オンラインを活用して
色々なトライをしてきた結果
モチベーションの維持に成功した手応えがありました。

昨年末から年明けにかけて
徐々に実作業のウエイトが増えてきたわけですが
明らかに平常時の活動よりも
レベルの向上が早いし
多くのチャレンジが見られます。

よもや今回のオミクロン株の感染拡大で
彼らのモチベーションが下がる
などということは無いと思いますが
今の勢いが持続できるよう願っています。

2年間という長い自粛期間では
学生達の頑張りはもちろん
スポンサーの皆さんや
学内外の関係諸氏や卒業生をはじめとする
皆さんとのご縁や
致知出版社のご助力などもあり
マインド構築やメンタル強化に注力してきましたが
その成果は明らかです。

ジャンプアップの足がかりを作るための
人材が揃いつつある感があります。
今年はイケるかもしれない!

コロナ禍の過ごし方

コロナ禍で色々我慢しましたか?
何を我慢して
何を我慢しませんでしたか?

夢工房みたいに色々作る連中はどうするべきか。
今はオミクロン株で大変でしょうけど
ボチボチこの状態も収束してしまうでしょうから
正確には
どうするべきだったか
ということになろうかと思います。

2年間も自粛状態が続いてしまいましたが
その間にずっと我慢してたりすると
「あとでやろう」
が溜まってきます。

お分かりかと思いますが
「あとでやろう」
と思ったこと
大抵はできません。

やろうと思ったことを
先送りにした瞬間に
自分のやり方を含め
未来の一部は決まります。

さて、夢工房は
ものを作ってナンボなわけですが
現物に触れられないなら
そりゃぁもう、どうしようもない。

で、そこで諦めるのではなく
もう一つ重要なことに気付きました。

彼らはデッカイ夢に向かって
チャレンジしているのですが
大事なのは
デッカイ夢に向かって
チャレンジできるマインドそのもの
なんですね。
分かります?

仮にものを作らなくても
チャレンジすることそのもので
得られることがあるのです。

設計でも
自分自身のマインドの改造でも
何でも良いのですが
ちょっと背伸びして挑戦して
失敗しても諦めずにやり直して

「お!ちょっとうまくいったかも!」
という感覚を得る経験をする
これが大事なんですね。

うまくいったときって
脳内麻薬が出て快感を得るわけですが
これが
「もっと!もっと!」
に繋がっていく経験になるわけです。
ギャンブルやめられなくなる人と似てます。
でも、仕事もそうだし
レースもそうですね。

もちろん中にはそういうのが
肌に合わない人もいますが
中には
「まさかコイツが!?」
というケースもあって面白い、。

というわけで
自粛期間だからって
地味なことばかりやってると
その後に、我慢した分が
炸裂することもあるかもしれませんが
やりたいことを先送りした経験が継続してしまって
離陸できないまま滑走路が終わってしまう
そんなことにもなりかねないのですね。

もちろん、夢工房の学生達の
全員がうまくいったかというと
決してそんなことはないのですが
部屋トータルとしては
ボチボチうまくいったかな
という感じです。

さて、この後がどうなるかお楽しみです。

予想を超える 期待を上回る

そんなことができたら嬉しいですよね。

学校では基準に達したか?
しかもあらかじめ定められたものに対して
ということをやります。
全てがそうではないけど
そんなことが多いですね。

それも良いのかもしれないけど
何とか基準に達しても
安心はするでしょうが
そこには喜びは無かったりします。

そのやり方で行くと
基準を超えないと
喜びを得ることはできないし
そこまでは、ずいぶん遠い道のりに感じます。
そんなふうに感じるのは
私が出来の悪い学生だったからだからかもしれませんが。

そんな「決められた物差し」ばかりと向き合っていると
視野が狭まってくるのも当然なのかもしれません。

言われたことができる
というのは大事なことだと思います。

でも
言われてもいないことができる
これはもっと大事なことです。

言われたことができて
言われてもいないことができれば
それは最高なのかもしれませんが

「両方は無理だ」
と思ったら
それらを直列の、足し算の関係に
しなくても良いと思うのです。

言われたことをやるのはあまり得意じゃないけど
言われてもいないことがムチャクチャできる
というのもアリだと思います。

以前、サラリーマンをしていたときに
部下の給料の査定をしていました。

しっかり仕事をする部下がいたので
そいつの昇級についてボスに言いました。

私「あいつの査定、上げたいんですけど」

ボス「何で?」

私「だって言われたことはキッチリ仕上げてくるし…」

ボス「言われたことができたって当たり前じゃん
当たり前のことはプラス査定にならんよ」

そうです。
言われたことがちゃんとできて
学校なら100点の仕事でも
会社じゃ0点なんですね。
あらまぁ、ビックリ。

そもそも物差しの使い方が違ってました。

ちなみに
0点というのは
落第しちゃうわけではなくて
マイナスじゃないけどプラスじゃないよね
ってことです。

でも、会社では物差しが単一じゃないんですね。
営業職とかは分かりませんが
開発職であれば、色んな能力が求められますので
何かに特化してぶち抜けていれば
トータルとしてプラスにすることもできるのです。

私なんかは基本的に劣等生タイプで
他ができないこととか、変わったことにすぐに目が行ってしまって
変なことに情熱を注ぐタイプでしたので
言われたことがちゃんとできていたかは疑問で
ヘマしてばかりだったかもしれませんが
変なことも含めて
トータルで評価してもらっていたのだと思います。

こういうやり方を真似しろ
なんて皆に言うつもりはありませんが
言われたことがうまくいかなくても
他にやり方があるはずだよ
と言いたいのです。

それを磨いて
予想や期待を上回れば
それは喜びに繋がります。

「喜び」は
先へ先へと行く原動力ですから
その感覚を大事にしましょう。
「快」を求めて自動的に行動するのを
うまく利用しましょうってことです。

逆に
言われたことしかできない
そういうタイプもいると思います。

言われたことができても
それは予想通り
ってことになってしまって
安心はできるかもしれませんが
喜びには繋がりにくい。

では、言われたことを
予想を上回るスピードでやればどうか?
そういうチャレンジも面白いですよ。
きっと喜びに繋がるでしょうね。
継続していれば、そのうち何かに気付いて
オリジナルなものに変化するかもしれませんし。

予想を超える
期待を上回る

もちろんそれは
自分の予想でもなければ
自分の期待でもありません。

大事なのは
そこに相手がいることです。

自分だけが喜んでいても意味がないのです。