学びをデザインせねばなりませぬ

何かを学ぶのは良いが
それが喜びに繋がっているか?
それが問題。

もちろん快楽的な喜びではなく
やりたいことができていっている
という実感を持てるような喜びです。

単に単位が取れるとか
卒業できるとか
短期的な安心に繋がっているだけなのが現状で

学生達は
机の上で学ぶのは飽きちゃってるのではないか
と思うのです。

飽きちゃっているけど
仕方なくやっている

当然、そんな状況では
勉強することが自分の将来に繋がっている
という実感は無いだろうと思う。
なので、面白くはないでしょうね。

なので一所懸命取り組めない
というループ。

ひょっとしたら
大学なんかは高校を卒業してから入るのではなくて
一度社会に出てから行くとか
仕事しながら行くとか
そういう方が実践的な学びができたりするんではないだろうか?
なんて思ったりして。

だって、社会に出る前の最後の学びが大学
ということになっているけど
そもそも大学生って仕事の意味が分からないものね。

意味が分かってから学べる機会があるなら
より実践的で実用的な学びができるんじゃないかな。

会社で自己啓発活動やるより
もっと先に進むことができたり
もっと実験的なことができたりするかもしれない。

異業種の人達が集まって学ぶ
なんてのも面白いかもしれない。

そうなってくると
既存の大学とはいわず
新しいスタイルの学びになるのだろうけど
そういうのがあっても良いのではないかな。

そのための大学院…
ということなのかもしれないけど
エンジニアが行きたくなるような学びが
今の学校の中にあるのか
というのは疑問です。

いや、でも若いうちに鍛えて伸ばす
という観点なら
やはり高校卒業後がいいのかなぁ。

とまぁ、色々と考えることもあるのだけど
幸いにして夢工房は
仕事に繋がる学びを身に付ける環境に
変えていけるチャンスがあると思っています。

なにせやっているテーマが実践的な内容ですから。

まだまだ理想には遠いので
色々模索していきます。

学生気分が…とか言われないように

大学は社会に出る前の最後の学校で
学生達は数年後には社会に出て活躍するわけです。

元エンジニアだった教員としては
彼らが職場で

「学生気分が抜けねぇなぁ」

と言われることが無いようになって欲しい
と思っています。

やっと本番が始まるのだから
楽しくグイグイ行って欲しいものです。

これ、言われる本人は
どういう意味なのか
よく分からない一言ですよね。

たぶん、言っている方も
何となくそう言ってるような気がしますが(笑)

この
「学生気分が抜けねぇなぁ」
の正体は一体何なのだろう
というのが今回のお話し。

一番分かりやすいところで言うと
仕事中の無駄話などですかね。
同期入社の仲間がいたりすると
そんなことになりやすいですね。

まぁ、これはレベルが低いので
ここで何か言うまでも無いですが。

自分から動けない
言われたことをやりがち
そんなものあるでしょう。

新人ならある程度仕方ないですが
開発の現場などでありがちなのは
先輩社員や上司に話しかけられない
とかね。

特に彼らが何かやっている時に
「横入り」
できないとかね。

これ、職場によっては
嫌がられたりするかもしれませんが
「すいません、次お願いします」
くらいは言えますよね。

お!
これは分かりやすい例ですね。

モジモジ迷わない
これ大事!

迷ったら
「やる方」
から調整していく

やり過ぎたり
違っていたら
謝れば良いし
直せば良い。

これが「やらない方」からの調整となると
受け身になってしまうわけですが

開発の現場は皆忙しくて
切れ目が無いので
待ちに入ると
永遠に待つことになったりします。

新人では
仕事を作れないかもしれないけど
仕事を見つけるくらいはできるはず。

やれるならやる
行けそうなら行く

やる方の選択で動いていれば
仕事は必然と面白くなります。

「仕事は
言われたことをやるもんだ」

なんて考えちゃうのは不幸なことです。

そんなんじゃ全然面白くなりませんから。
卒業してから40~50年も仕事するのだから
楽しめるようになって欲しいものです。

やっていれば
そのうちどうすべきかが
見えてきたりもするかもしれませんが
どうせなら良いスタートを切って
「その先」に早く到達して欲しい。

で、そういうところも鍛えていくのが夢工房なのですよ。

違っていれば良いわけではないけど同じで良いわけでもない

リスクを取る

守る

何に対して?
ってのもありますが
基本的な特性というか性格というか
そういうのである程度は決まる
ってのはありますよね。

別にどっちが良くて
どっちが悪い
とかって話ではありませんが。

皆と同じじゃないと嫌で
正解を追い求めるとか
同じようになりたいとか
そんな人がいたり

皆と同じでは嫌で
独自性を持ちたい
そんな人がいたりします。

集団が生存するためには
両方いてくれなくては困ります。

でも、いずれのケースでも
優位性を持ちたかったり
持ちたくなかったりと
両方がいますよね。

優位性って他と違うことです。
同じだったら優位ではありません。

ん?
皆と同じじゃないと嫌なのに
優位性を持ちたい?

そうです。
だから学生の場合は
学業成績がうんぬんってことになるのです。
たくさんの正解を知っていたり
たくさんの正解を出したりできるように。

そうしたらノーリスクで優位性を持てますね。
なるほど、そりゃぁ賢いやり方だ!

でも、皆それができたら苦労しないわけで…
というか
そんなことに魅力を感じない者もいるわけですよ。

できないから魅力を感じないのか
魅力を感じないからできないのか
まぁ、どっちでもいいですけどね。

で、ですよ
こと、ものをつくる
なんてことになった場合
特に開発とか
新しいものを生み出す
なんてことになった場合は
学業成績がいくら良いといっても
どうにもならない場合があります。
良くあります。

だって
新しいものって
世の中に無いから新しいわけで
答えが無いのですよ。

創造性が必要です。
クリエイティビティですよ!

これ、学業成績と関係ありません。

まぁ、一所懸命やるヤツは
勉強ができてクリエイティビティも持ってる
往々にしてそんなこともありますけど
イコールではありません。

というのも…

クリエイティビティってリスクなのです。

人と違うものを生み出しちゃうのだから
正解が無い世界なわけで
リスクだらけなわけですよ。

やると間違えたり失敗したりしますから。

なので、リスクを取りに行けないなら
クリエイティビティを育めません。

真面目な学生さんには酷な世界でござんす。

クリエイティビティってどうやったら伸びるのか?

それが分かったら苦労しませんね。

ただ、喜んでリスクを取りに行けて
失敗しても安心な環境は必要でしょうね。

そこには本気で取り組めるテーマがある
というのが大前提ではありますけど。

そんな環境でどうなるかは
本人次第ですけどね。