利尻島ツーリング 往路その1

今回は北海道の利尻島へ行きます。

なぜ利尻島なのかと言われたら、特に理由は無いのですが…
昔々、北海道をキャンプツーリングしていたときに話をしたバイク乗りの中で、良く出たネタに
「利尻行った?」
というのがありまして。
どんなに良いのかよく分からないけど、まぁ一度行ってみたいな、という感じなのです。

あとはアレですよ
唯一入手していない北端の記念コインをゲットしないと!

最北端の宗谷岬には何度か行っているのですが、その時はこんなものがあるのを知らなかったので未入手なのです。
宗谷岬に入手できるところがあるのだけど、稚内のフェリーターミナルの近所でも入手できるので、せっかくだからフェリーに乗って利尻島に行ってやろうということです。

最南端の佐多岬、最西端の佐世保、最東端の納沙布岬
残すは最北端のみの本土4極の到達コイン

我ながらバカバカしい動機だとは思うのですが、いいのです。そんな感じで。

どこか行くのにもっともらしい理由があってもいいけど、無くても良くて、むしろそんな馬鹿げた理由の方が面白いと思っています。

さて、今日は新潟港から新日本海フェリーで小樽へ渡ります。出航は昼の12時。
何かしょっちゅうフェリーに乗ってるようですが、こんな快適な移動手段、好きにならずにはいられません。船酔いしやすい人にはキツイでしょうけど。

新日本海フェリーの「あざれあ」
知っている人には当然ですが、まさに動くホテルですよ。
この船には、大浴場はもちろん、何とサウナや露天風呂があったりするのです。時速25ノットだから、おおよそ時速46キロで動く露天風呂!考えた人は天才ですね。

今回乗った船は、共用スペースの広さより客室を優先した感じがありますが、至って快適。
部屋は個室をとったのでなおさらですが。

明日は早朝4時30分に小樽フェリーターミナルに到着して、そこからは陸路で北へ360kmのほぼ北端の稚内に行き、午前10時10分発のハートランドフェリーに乗って1時間40分で利尻島です。

10時10分発のフェリーに乗るということは、その1時間前くらいにはフェリーターミナルに着いて乗船手続きをする必要があるのですが、果たして間に合うか?

東京観光2日目

午前中は凸版印刷の博物館に行ったり、午後は池袋のサンシャインシティにある古代オリエント博物館に行ったり、久々の東京観光を2日にわたって楽しむことができました。
凸版印刷の博物館は、想像以上に内容が充実していて、全て見切れませんでした。惜しいことをしました!

都内って、思いのほか博物館なんかが沢山あったりするので、コロナ禍前は今回のように佐野先生と一緒に卒業生達と、たまに行ったりしていたのです。
公共の「いかにも」な博物館はもちろん、意外と企業の博物館が面白かったりするのですよね。

博物館って、当然ですが古いものばかりなのですが、その中から得られるヒントは沢山あるわけです。温故知新ってヤツですね。
今では用いられないテクニカルなものの中に発見があったり、考え方が参考になったり。
古ければ古いほど、その当時の価値観が参考になったりもしますしね。
夢工房の活動で海外遠征に行った際にも、可能な限り博物館に行くようにしています。

あと、都内には海外からの観光客が沢山いました。これはもう、以前の比ではありません。
コロナで来日を我慢していた人もいるでしょうし、今は相対的に日本の物価は激安だったりするので、そういうのもきっかけになっているのでしょう。
で、意外とマニアックなところにも来ていたりして、これはもうネット社会の恩恵なのでしょうね。
大いに我が国を楽しんで、良い思い出を持ち帰って欲しいものです。

久々の食事会

今日は佐野彰一先生と卒業生で久々の東京観光&食事会でした。
コロナ禍前はたまにやっていたのですけどね。

まずは浅草寺からスタートして…

水上バスで隅田川を下ったり、クロネコヤマトの博物館に行ったり…

最後は銀座でイタリアンのコース料理で締め。

私と卒業式1名は茅場町泊。
明日は池袋の古代オリエント博物館にでも行こうかな、と。
佐野先生も卒業生もお元気で何よりの1日でした。