頭に浮かぶ情景

そろそろ山の緑も元気になって
バイクで出かけるには良い季節になってきましたね。
梅雨の前なら、熱くもなく寒くもなくって感じです。

今年に入ってから、週末はなんだかんだとやっているので
ここ最近はめっきりバイクに乗れていません。
コロナ禍で自粛してるんじゃないんかい!
それもないことはないですけどね。
今年は5月連休に授業があるので、まだしばらく乗れそうもありません。

これだけ乗れないと禁断症状で妄想というか
突然バイクに乗っている情景が頭に浮かぶことがあります。
フラッシュバックってこういうこと?

その浮かぶ情景なのですが…
なぜか青森の下北半島の国道から一本入った農道の景色だったりします。
別に何か特徴的な風景だったとか、そこで何かが起きたわけではありません。
ただ、そこを走っている時に
「あぁ、遠くまで来ちゃったなぁ」
と思っただけです。

その時の感じは、ゾクゾクするような違和感というか何というか
楽しかったり爽快だったり、そんな感じではないのです。
何でそんな所を思い出してしまうのでしょう。

オーストラリアだとこんな感じかな。

「あー、何もないなぁ」
こんな景色。

有名な景勝地とかの観光スポットは浮かんでこないんですよ。
何なのでしょうね、一体。

根っから観光地を楽しめない性分だということなのでしょうか。
そんなことはないと思うんだけどなぁ。

でも、うんざりするような道を延々走るのが好きなのは確かです。
「凄いところまで来なぁ」という満足感というか達成感と
「こりゃ参ったなぁ」という困惑の間の感覚というか
そんな感じが良いのかな。
でも、一体それの何が楽しいのかは自分でもよく分かりません。

変態なのか?

それはともかく、夏には一発ドカンと行きたいものです。

はじめての海外ツーリング 最後に

無事にオーストラリアツーリングを終えたわけですが
感想とまとめくらいは書いておかなきゃね。

一言で言うなら
行ってよかった。

興味があるなら行った方がいいです。
迷う暇があったら行きましょう。

何がいいかって?
得られるのもは多いですが、それらを言葉にするのは難しい。
それが上手にできると文才があるということになるのでしょうね。

雄大で過酷な自然環境とか
そこに住む人とか
それはもう色々。

私の場合は車が専門なので
現地を走っている車やバイク
その使われ方や道路事情などを知るというのは大事なことだと思っています。
それらは、ネットとか書籍でもある程度は分かりますが
現地の実情とか雰囲気
人に関することなどは
行かないと分かりません。

まぁ、そういう堅い話を抜きにしても
海外ツーリングは良い経験になるはずです。

オーストラリアに限らず
他の英語圏の国に行くにしても
英語は中学生レベルで何とかなると思います。
完璧である必要はありません。
語彙力が無いなら工夫すればいいのです。
何とか簡単な単語で伝えられる方法ないかな~って。

英語圏ではない国でも
片言の英語で何とかなるはずです。
むしろお互い片言の英語の方が
コミュニケーションしやすかったりすることもあります。

オーストラリアのいいところは
日本と同じ左側通行というところですね。
ラウンドアバウト(日本で言うロータリー)とかあったり
都市部の信号がちょっと違っていたりするけど
そんなのは走っていれば慣れちゃうので問題ないでしょう。

バイクレンタルは探せば結構あると思います。
小排気量から大排気量まで色々あります。
ただ、利用する季節とか場所によっては
「そのプランでは貸せない」
ということもあるので
レンタル日程や行き先の調整が必要になるかもしれません。

地理や気候に関しては
ある程度の情報収集をしておいたほうが良いと思います。
市街地の付近は特に問題はないですが
舐めてかかると本当に危険な場所とか状況があるので。

天候はダイナミックに変わります。
寒暖差は激しいです。
もちろん変わらないこともある
ということも考慮しておいた方がいいでしょう。

例えば、暑さに関して言えば
日本の真夏の高速道路上だってきつい状況はあります。
気温が軽々45度超えたりしますものね。
が、それは短時間だから耐えられます。
ちょっと走ればサービスエリアがあるし
一般道ならコンビニだってたくさんある。
万一何かあっても大抵は携帯電話が使えるし
警察だって救急だってすぐに来る。

オーストラリアの場合、数百キロ走らないと何もない場合も多いので、その辺は想定しておかないと危険です。
ちなみに、日本のような単体のコンビニはほとんどありません。
先進諸国同様にガソリンスタンドのオフィスがコンビニになっています。
ですが、そんなのが町に1軒ある…とは限りません。

次の交差点は149km先を左折
これはまだ良い方

情報が欲しければ
かつてオーストラリアを放浪していた人たちのブログなどは参考になると思います。
昔はバイクや自転車でウロウロしていた人が結構いたようです。
今はほとんどいないと思いますが、どうなんでしょう。

苦労したくないなら
リスクを取りたくないなら
こんなもん行かないのが一番良いです。

が、行けば素晴らしい経験が手に入りますよ。
日本がどんな国なのかは
外に出てみないと分かりません。
相対的なものですから。
もちろんモータリゼーションもしかり。

ハーレーでアメリカ大陸横断してみたい?

あー、そりゃ行けるうちに行った方がいいですね。
すぐ計画を始めましょう!

はじめての海外ツーリング 第11話 Ride day 7 Wangaratta to Melbourne

2020年1月4日(土) 乗車7日目

朝食はホテルのレストランでベジマイトを塗ったパン2枚とコーヒー。
食事中にデンマークから来たご夫婦とブッシュファイアの情報交換。
「オーストラリア、楽しいんだけどブッシュファイアで大変なことになっていて、なんだか罪悪感を感じるよね」
うん、同感。

今日はメルボルンでバイクを返却すればおしまい。
ここワンガラッタからメルボルンまでは、最短距離で230kmなので3時間もあれば着いてしまう。
だが、現地に住む知人 鶴間君に連絡を取って、お勧めのルート ベナラ(Benalla) – ベンディゴ(Bendigo) – バララット(Ballarat)ルートに変更
鶴間君は、日本の自動車メーカー某S社を退職して、メルボルンのRMIT大学に留学、同大学でFormula SAEのチームキャプテンを務め、卒業後は現地でエンジニアをしている凄い奴。

勧められたのは、牧草地帯や森の中を走る素晴らしいワインディングのカントリーロード。

生えている木はほとんどユーカリ
大抵ユーカリ
牧場

バララットで急に気温が22度に下がる。
ここから海側に向かって、どこかで昼食を摂ろうと思っていたけど、あまりに寒いのでメルボルンへ向かうことにした。
メッシュジャケットでは耐えられなかったのでジャケットのライナーを探したが、見付からなかったのでフリースジャケットを着て凌ぐ。
グローブはサマーグローブからレイングローブに変更。

昼はハイウェイのレストエリア(とは言っても、ただの路側帯のような駐車場)でエナジーバーと水で済ませた。

4時頃にメルボルンに入る。
満タンに給油して返却予定時刻より少々早めにデポに到着。
ここも気温は低かった。ただしバイクを降りれば快適。

今回の総走行距離は3670km。

ここからはUberで海沿いのポイント・クックにある鶴間家へ約40分。
夕食は鶴間家でごちそうになって1晩泊めてもらった。ありがとう!

340km走行 Point Cook 鶴間家泊