はじめての海外ツーリング 第1話 計画編

現在、コロナの影響で、バイクに乗りたくても我慢してる皆さんは
たくさんいるのではないでしょうか。
バイクに乗らなくても、色々我慢している人は多いことでしょう。

そんなみなさんの気晴らしや暇つぶしになればと思い
2019年末から翌年の年始にかけて、初めての海外ツーリングとしてオーストラリアを走ったときの記録を元に文章を起こしてみました。
今考えてみれば、コロナウイルスが蔓延する前に帰ってこられたのでラッキーでしたね。
これがきっかけになって、コロナ明けにドーンと行っちゃってくれると幸いです。

まずは計画編からいきましょう。
では、はじまりはじまり

以前、オーストラリアの開拓史について書いた本を読んだことがある。

オーストラリアに到着したイギリス人達にとって、この大きな陸地の内部は未知の世界であり、内海があるに違いないと思っていたそうだ。
しかし、内陸部の環境は過酷で、多くの探検家が失敗を繰り返して命を落とした。

そんな中、1862年にジョン・スチュアートがアデレードからダーウィンの縦断(つまり南から北への縦断)に成功したのみならず、往復をも成し遂げる。しかも1名の犠牲者も出さずに。
オーストラリア大陸を南北に貫くスチュアート・ハイウェイの名前は、そのジョン・スチュアートにちなんで名付けられた。

ちなみに、同国で行われている世界的に有名なソーラーカーレースは、このスチュアート・ハイウェイをダーウィンからアデレードへ南下して行われている。
そんな道で縦断ツーリングするなんて冒険ぽいじゃないか。

というわけで、数年前から、アデレードを発ちダーウィンに向かう縦断ルートの走破を考えていた。
ルートはもちろん、オーストラリア大陸の中央を南北に貫くスチュアート・ハイウェイ。
中間地点には、かの有名なエアーズ・ロックもある。
距離にして3,000km、一週間あれば走りきれると見積もった。
これなら盆休みや年末年始の休暇期間で行ける。

海外ツーリングが初めてなのに、大陸縦断だとか一週間で走りきるとか、大胆なのかセコイのか…そんなことは気にしない。
そもそも、ゆっくり旅ができるほどの休みが取れるのはいつになるのか分からないので、その時を待つわけにはいかない。
1週間で大陸縦断をするとなると、余計なことは一切できないかもしれないけど、それはそれでチャレンジ感があって良い。

2019年の夏に、「行くなら今しかない」と急に思い立ち、諸々の予約をした。時期は年末から年始にかけて。
つまり現地で年越し。

まずは、この縦断ルートを前提としてバイクのレンタルをネットで申し込むことにした。
バイクの貸し出しポイントは南のアデレード、返却ポイントは北のダーウィン。

一週間という時間制限付きで3,000kmを走るとなると、恐らくその内容はただ走るだけになる。
ビューポイントで観光しながらのんびり、というわけにはいかないだろう。
もちろんバイクの選定は重要。
時間に余裕があるならオフロードバイクでキャンプしながら、時にダートを走りながら…という選択もあるかもしれないが、今回は毎日確実に走行距離を稼ぐために長距離の高速巡航を繰り返せる機種にする必要がある。

なので、BMWの水平対向2気筒を積むRシリーズ一択とした。
これなら500~800km以上の走行を毎日繰り返せる。
本当は今乗っているR1200RSが良かったのだが、レンタルのラインナップに無かったので、より大柄なクルーザーであるR1200RTとした。

利用したのはここ BIKE ROUND OZ

オーストラリアのレンタルバイクは、日本から簡単にネット申し込みで予約ができる。
料金は、日本車とドイツ車では、あまり違いは無いと思う。
かの国では、全てのバイクが「外車」なのだ。
ただ、ハーレーはワンランク上の料金だった。
ハーレーは排気量も大きいし、ステータスも上なのだろう。

オプション装備は、タンクバッグ、トップケースと純正ナビを選んだ。
サイドバッグは標準装備だった。
ちなみに、スマホのナビでも都市部では何とかなるが、奥地に入ると携帯の電波は届かないこともあるだろう。
よって、GPSナビは必須と考えた。

ちなみに、R1200RTを一週間借りて、1,946豪ドルだった。
1豪ドルを80円で計算すると156,000円くらい。
これは対人対物保険込みの金額。
ただし、転倒などでバイクを壊すとその分の修理代は取られる。
これを軽減するオプションの保険も用意されている。

飛行機はマイルを使ったので無料だ。
往路は成田-上海-メルボルン-アデレード、復路はダーウィン-メルボルン-上海-成田というルートで予約。

道中の宿は、ポイントがたまっている予約サイト経由で予約ができる宿で繋いでいけば、うまく行けば宿泊費も無料だ。

つづく

長距離ツーリングに向いたバイクはどんなの?

今でこそバイクであちこち行きますが
実はツーリングらしいツーリングをよくするようになったのは
この仕事に就いてから10年後
今から10年前くらいからなのです。

卒業生達が社会人としてバイクに乗るようになってきたので
彼らに付き合ってもらって出かけることが多くなったのです。

それまではバイクと言えばレースに出ることが中心でした。

前職の時も時にはツーリング行きましたけどね。
でも近場が中心で
たまに北海道に行くくらいでした。

さて
バイクでツーリングとは言っても
色々なスタイルがあります。

近場が中心の人
そこそこ遠くに行く人
宿に泊まる人
キャンプの人
目的は多様で
観光地、宿や食事、温泉など様々です。

前述のように
卒業生と行くツーリングは
なぜか結構な距離を走ることが多いですね。
たぶん、私の趣味に合わせてくれているんだと思います。
ありがたいことです。

行った先の宿などは、卒業生達がチョイスしてくれることが多いです。
これがなかなかイケてるんですよ。
食事の美味しい温泉宿とかね。

そんな時は1日あたり300~500km
トータルで1500~2000kmくらい走ることが多いです。

ところで
長距離を走るツーリングには
どんなバイクが向いていると思います?

こういうの?

WIKIPEDIA Easy Rider”

手前のは、映画「イージーライダー」で主役を演じたピーター・フォンダが乗ってたキャプテンアメリカ号ですね。
いわゆるチョッパーってヤツです。
ここまで極端じゃなくてもアメリカンというカテゴリーのこの種のバイクはよく見かけるでしょう。代表格はもちろんハーレーダビッドソンです。まぁアメリカ製のバイクはアメリカンなわけで、ハーレーこそがアメリカンなわけですが。
ちなみに
アメリカのカスタムパーツメーカーは日本製のアメリカン(?)の部品も作っていたりしますが、その場合はアメリカンとは言わずにクルーザーとか呼んでます。まぁアメリカンじゃないんで(笑)

一見して想像できるように、ハンドルが高くて、足を前に投げ出して、上体は直立から若干後傾する姿勢になります。
こういう極端に高いハンドルを「エイプ・ハンガー」って言います。
猿がぶら下がるって意味です。面白いですね。

では
こういうバイクで長距離のツーリングを複数日にわたって走り続けられるか?
この手を所有したことはないのですが
以前、ツーリング先で会社の先輩と交換してしばらく乗ったことがあります。
その時のフィーリングと、オーナーのコメントから
そんなに長距離を走れるわけではないんだな
と思っています。

まず空気抵抗が大きい。
体には結構風圧が掛かります。
あと、お尻に体重が集中するので痛くなります。
1日に200~300kmくらいの距離で数日間ならイケる気がしますが。

下のバイクは、BMWのR1200RTってヤツです。
2019年から2020年への年越しで
オーストラリアを走ったときに乗りました。
もちろんレンタルです。
7日間で3700km
一番長い距離を走った日は900km走りました。
これくらい走れば評価しても良いでしょう。

上の写真でも分かるように
このR1200RTはでっかいカウルが付いた
いわゆるツアラーというカテゴリーに分類されます。
長距離をドーンと行くようなバイクですね。
でも、R1200RTはコーナーは結構ヒラヒラ軽快に走れます。
車重は重いくせに。
水平対向2気筒エンジンを積んでいるバイクは総じて軽快で
意外なほどに運動性能は高いです。

見て分かるとおり防風性能は高いです。
ウインドシールドが電動で上下するとか
ラジオが付いているとか
機能は充実してます。

長距離には強いです。
ですが、1日あたり500kmを超える距離を毎日走るのであれば
私はこれを選びません。
オーストラリアでは選択の余地がなかったのでこれにしましたが。
理由は後述します。
※追記:タンクが大きいので満タンで500km走れるのは良かった!

お次はBMWのR1200GSです。
これは2011年に手に入れて、2018年まで乗っていました。

R1200GSはアドベンチャーツアラーというカテゴリーの火付け役になったバイクです。
世界的にヒットし始めたのはこの前の型からですね。
雰囲気的にはオフロードもいけそうでしょう?
頑張ればいけないこともないのですが、あまり適してはいません。デカくて重いし。
これも長距離が得意そうに見えませんか?
まぁ、ボチボチいけます。
1日600kmくらい走るとうんざりしてきますが。

最後に紹介するのは同じくBMWのR1200RS
今乗ってるバイクです。
前の2台に比べるとだいぶスポーティーじゃないでしょうか。
いわゆるスーパースポーツと呼ばれるバイクほどとんがってはいませんが
結構スポーティーですよ。

そしてこのR1200RS
意外なことに長距離が得意です。
ドイツの人は、こういうバイクでアウトバーンを1日に
1000km走るツーリングをしたりしてます。
本当は、R1200GSじゃなくて最初からこれが欲しかったんですよ。
でも、2011年にはラインナップから外れてました。
”RS”って、昔からあったシリーズなのに。

という感じで
BMWばかり紹介させてもらいました。
全部水平対向2気筒1200ccです。
実は私はBMWフリークではありません。
そんなにこのメーカーに思い入れはなかったりします。
すみません。

じゃぁ、何で乗ってるかというお話をしましょう。

昔々
初めて北海道にツーリングに行ったとき
フェリーから降りるときに
たまたま知り合いがいたんです。
バイク屋さんの人で、BMWの”GS”に乗ってました。
R1100GSっていうヤツです。
「1日どれくらい走るんですか?」
って聞いたら
「700kmくらいだな」
とおっしゃる。

これね
結構衝撃だったんですよ。
当時、自分が乗ってたバイクだと
1日300kmくらいが限界でしたから。
「倍以上行けるんか!」
と。

で、北海道に上陸すると
いっぱいいるんですよBMWが。
彼らに話を聞くと
だいたいが1日あたり500kmくらい走るって言うんですね。

もうね、マジかと。
そんなに走れるわけねぇだろと。
でもみんな言うんですよ。
1発500kmじゃなくて
毎日500kmですよ。

それからしばらく経って
バイク屋さん主催のツーリングに行きました。
片道300kmで1泊です。

バイク屋さんのツーリングって
大抵は狂ってる人が何人かいます。
すっごい速いのに乗ってる人もうじゃうじゃいたんですが
BMWに乗ってる人も何人かいました。
確かR1100RSというロードスポーツです。

当時の私は国産のスパースポーツに乗ってました。
どえらい速い逆輸入車です。

片道300kmをビューンと行くんですが
BMWが結構良いペースで走ります。
加速性能なんかはこっちの方がはるかに良い。
馬力なんか1.5倍以上ありましたからね。
ブレーキもはるかに効くし
はるかに曲がるんですよ。

でもBMWは速い。
離れてもすぐ追いついてくる。
現地に着いたら
こっちはグッタリしてるのに
ケロッとしてる。

これは何なんだと。

じゃぁしょうがねぇ。
試してみるしかないぞ。
という訳で乗ることにしました。
まぁ、実際に手に入れるまで10年以上経ってしまったわけなんですが(笑)

乗ってみてちょっとだけ分かった。
決していわゆるフワフワの極楽バイクではない。
もちろんガチガチのハイパフォーマンスでもない。
精神的に疲れる要素が非常に少ない
というか
色んなところに安心感がある。
たぶん、姿勢の変化特性とか、スロットルのツキとか
車体の振動とかサスペンションからのフィードバックとか
細かいところのチューニングを凄く良くやってる気がします。
カタログに数値として載らない部分に強みがありそうです。
このへんはぜひ評価のプロに聞いてみたいと思っています。

BMWの水平対向2気筒って
凄く扱いやすいんです。
パワーの立ち上がりも急激じゃないし。
コーナーではヒラヒラ寝る。
人の感覚から大幅に外れた感じがないと言ったら良いのか。

高速道路を走っていて
ブレーキ掛けるほどじゃないけど減速したいときなんかは
ちょっとスロットル戻せば済む。
再加速は、そこそこトルクがあるもんだからシフトダウンもあまりする必要ないし。
余計な動作は最低限で済む感じかな。

要は長距離を走るときに気疲れするポイントを潰しこんでる感じです。

勘違いして欲しくないのは
決してダルなフワフワでスムーズな極楽バイクではないことです。
まぁまぁスポーティーですよ。それなりに手応えあります。

確かにこれなら毎日500km行けます。
RSでは調子に乗って、1日1500kmも走ってみました。行けました。

そして
どうして
見るからにツアラーのRTじゃなくて
アドベンチャーツアラーのGSじゃなくて
見た感じスポーツのRSで長距離行けるのか
という話をしましょう。

これは誰にでも適用できる話ではないかもしれない
ということを最初にお断りしておきます。
自分が思っていることです。

RTもGSも
防風性能は良いです。RSよりも。
私が乗っていたGSは、オプションパーツを駆使して
防風性能をさらに向上させてました。

乗車姿勢は、いずれも上体が立っていて楽そうです。RSよりも。
RSはハンドルが低くて上体が前傾してます。
疲れそうです。

そういうわけで
一見、長距離にはRSが最も不利そうです。

ちなみに
長距離を走って限界を感じる原因は
色々あると思いますが
多くは上体の体重がお尻に掛かって
ケツが痛くなって耐えられなくなることがほとんどです。

上体が立っているバイクは
ケツ圧が上昇してケツが爆発します!
(卒業生が言った表現 当を得てます)

GSでは、これを何とかしたくて
社外品のお高いシートに交換しましたが
基本的には何ら変わりませんでした。

前傾してるバイクは
股間から太ももにかけて
ほどよく荷重が分散されているのではないかと思ってます。
ケツ圧が上昇しにくい気がします。

上体が立っていると
加減速の時に前後方向に体が振られやすい。
加速時には上体がそっくりかえる感じです。
前傾していると、その負荷が小さい。
そういうのは微少かもしれませんが
距離を走ると蓄積してきます。

対して前傾したRSは
上体の荷重が傾いた背骨からシートを通じて
後輪の接地面までグッとかかる感じです。
これはスポーツバイクでは当たり前です。
前傾することによってポジション的に上体の自由度は少なくなるのですが
その分メリットもありますね。

あと、上体が前傾しているということは
それだけ前輪の分布荷重が大きいということで
特に高速時の旋回性は高いです。

長距離を走る時って
多くは高速道路なので、この違いは大きい。

さぁ、どうです?
なんとなくご理解いただけたでしょうか。

良いことずくめのようですが
時にやっかいなこともあります。

水平対向2気筒エンジン
横幅が広いんですよ。
ハンドルの全幅よりちょっと狭いくらいかな。

たまに
「何でこんなに幅広いんだよ、このヤロー!」
と言いたくなることがあります。
たまにですが。