見えるもの・見えないもの

「本当に大切なものは目に見えない」

フランスの小説家であるサン・テグチュペリが、1943年に書いた”星の王子さま”に出てくるセリフです。

今回は、知識とそれが生み出す価値について考えてみましょう。

教科書に書いてある知識は目に見えますが、頭に入っている知識は、直接目に見えません。
それを見えるようにした代表的なものが、テストとか成績表などの点数。

それはそれとして、そもそも知識は何のためにあるの?
というのが大事なところ。

頭の中に貯め込むためではありません。
使うためです。

何のために使うか?
それは自分以外のためです。

いや、別に自分のために使っても良いのですけどね。
それは「仕事」とは言いませんよね。
他に価値を提供するのが仕事ですから。

では、仕事で知識をどう使うか。

そこでスキルが登場します。
知識を価値に変換するために必要なものの一つがスキル。

学校は、汎用的な知識やスキルの獲得ができるように訓練するところなので、”単に”それを使うだけでは、十分な希少性とか優位性とか、仕事として価値に変換するには不十分です。

さて、知識とかスキルとか意外にも大事なものはあります。

アイデアを使って工夫することによって、独自性とか優位性を生み出せたりしますね。

アイデアとはなんぞや?
という話はそのうちするとして、大事なのはアイデアの根源になるものです。
もちろん、基本的な知識などは大事です。
いわゆる「引き出し」というヤツですね。

しかし、「知ってる」だけではアイデアは出ません。

メンタルとかマインドとか、そういったものが大事なのです。

そうでしょう?

「何とかしたい!」という気持ちが強くなければ、アイデアなんて出ませんよね。
そもそも、知識やスキルを得たいという気持ちがなければ、それらも獲得できないわけですし。

なので、結局は「心」の問題なのです。
心も目に見えませんね。

さて、どうしましょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です