今どうすべきか? 情報編

今後はどういう時代がやってくるのか?
そのために今はどうすべきか?
というお話しです。

こういうの考えるのって楽しくないですか?
まぁ、半ば妄想かもしれませんが、こういうことを考えておいて損は無いでしょう。

まず今回のネタ
情報
です。

我々は情報を知覚し、それを元に思考し、決定して行動します。
なので情報は大事。

受験生に限らず、学生は良く言われるでしょう
「ニュース見ろ」
って。

最近はどうなのでしょうね。

ニュース、信じるべきなの?
という意見もあるでしょう。

「ニュース」
といったら、テレビかネットでしょう。

ニュースで報道していることは事実である。
という価値観はすでに崩壊している気がします。

ニュースは誰かしらが配信しているわけで、当然ながら何をどう伝えるかという思想信条に基づく価値観で判断された内容が伝えられています。

なので当然、価値観や思想が大きく異なる国では、一つの事象に対して異なる見方をしているわけで、報道内容も異なります。
そこには「目的」がある。
そんなことを言うと、陰謀論者みたいですが、そういうのは仕方ないでしょう。

そもそもものごとには多面性があるので、価値観が異なれば一つの事象でも異なった見え方があるのは当然です。

加えて最近ではフェイクニュースの出来も良くなってきていますしね。
一体何を信じたら良いものやら。

これはニュースに限ったことではありません。
日頃の生活で、我々が手にする情報全てにおいて言えることです。

この便利なご時世で、何が危ないかというと、なんでもかんでも考え無しに情報を受け止めてしまうことだと思っています。

ニュースを始め、ネットの情報もしかり。
それなりの形態を取った情報…このブログもしかりですが、たとえば活字なんかだと無自覚に受け入れてしまう傾向があったりしませんか?

YouTubeなんかは面白いですが、単に情報を受け止めているだけ。
思考のプロセスが抜け落ちてはいないだろうか?

そういう環境に慣らされると、情報に対して考えることをしなくなります。
習慣ってそんなものです。

噂話もそうだし、先生が言ったから、政治家が言ったから…
その情報を受け取って、即反応したりして、考えるプロセスをすっ飛ばしていませんか?

情報を受け取って、感情で反応するとか、単に処理するとか、そういったことになっていませんか?
短期的に楽しんだり怒ったり落ち込んだり、言われたことに従うだけだったり。

最近思うのですよ。
便利で楽ちんな世の中って、情報を受け取って単純に反応して、結果として自分を高めることにもなっていないし、誰のためにもなっていなかったりして。
自分が得して損しないための感情的な、ヘタすれば感情すら無い、しょうもない方向に行ってはいないだろうか?と。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です