「能力」って何だ?

そもそも「能力」って何なのでしょう?

辞書を引いたりネットで検索すると色々出てきますが、私はシンプルに
可能にする力
だと思います。

というところで、改めて意味を調べてみましたが、あながち外れてはいませんね。

学校は、能力を身に付けるところ
とされています。

ですが、それは知識の獲得に偏重しています。
そして、知識の獲得とは言っても、暗記するようなものがほとんど。

何度も言いますが、知識は重要です。
でも、「知っている」と「できる」は違います。

そもそも、自ら掴みに行くのではなく、何に使うか実感が無いまま、皆が同じことを記憶しなければならない。
そういった状況で、多くは疲弊してしまう。

知識は、言ってみれば道具のようなもので、「可能」にするために必要な要素の一部です。
精神面の駆動力たるメンタルやマインド、モチベーション、これが無いと起動しません。
そして、当然ながら物理的な駆動力であるフィジカル、これが無いと実行や継続が不可能。

これら全てが無いと「可能にする力」になりません。

知識もスキルも、必要性を感じた時点で手渡すのが最も効率が良いはずだし、自ら掴み行けばそれが最善。フィジカルも必要性を感じれば自ら獲得するでしょう。
なので、メンタルやマインド、モチベーションを高めるのが最重要だと思います。

しかし、本人の意思とは関係なく、多くの知識を詰め込むようなシステムになっているのが現状でしょう。
そういったやり方で、心が疲弊していくなら「できるだけ楽をしたい」と思うのは当然かもしれません。

今後の日本は少子化に伴い、労働人口が減少していく。
今までのような、高度経済成長期のような、低コストの大量生産は継続できません。
となると、量ではなく、質・信頼・速度などを付加価値として、それを優位性・独自性となるレベルまで高める必要があるのは明白でしょう。

それは、低いモチベーションで、皆が同じことをするようなやり方、やらされるやり方では達成不可能だと思います。
それには、パッションやアイデアが不可欠だから。

ならば、各人がそれぞれ個性を発揮して、強みを伸ばす方向性。
それぞれが自信を持って「可能にする力」を身に付けられる環境が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です