人は周囲の環境に影響されます。
環境による影響を
無意識に受け入れていたり
仕方ないと諦めていたりします。
あまり意識していないことの方が多いかな。
無意識に受け入れていることは何だ?
無意識に諦めていることは何だ?
それらが簡単に分かったら苦労しないのですが…。
でも、気付く方法はあります。
大事なのは理想であり、ゴール設定でしょう。
何をしたいのか、どうなりたいのか
それに対して
現状はどうなのか
そのギャップを考えると見えてきます。
あ、これは違う
とか。
それに気付いたら、まずは周囲の環境を作ることから始めましょう。
その環境に身を置いて、必要だと思うことをやる。
何も完璧に理想通りじゃなくても良いと思います。
特に、すでに組織に属していたりすると、なかなか難しかったりもしますしね。
そんな時は仲間を見つけたり、仲間を増やすのはどうでしょう。
コミュニケーション力の出番です。
もちろん周囲を洗脳するのは難しいというか、無茶なので、互いに理想の形を提示して、トレードオフをすることになるでしょう。
最終的にチームが納得して、同じ方向を向けるように調整できると良いですね。
そういう形が理想ではありますが、時にはうまくいかない場合もあります。
共通のゴールが設定できなければ、破談になるのもやむなし。
だって、そこでヘタに妥協して、その後もズルズル行っちゃうと、どこに向かうのか分からなくなったら身も蓋もありません。振り出しに戻る、です。
どうしても譲れないものがあって、それを捨てられないなら仕方ない。
時には周囲との調整というレベルではなく、大きく動く必要も出てくるでしょう。
そこでストイックに行けるか否かも大事なところでしょう。
勇気が必要ですね。
もちろん、相応の見返りはあります。あるはずです。
諦めなければね。