人はどう育つ?

資質とか才能とか
性格なんかもありますが…

人はそういうものをどうやって身に付けるのでしょう。
ほとんどは環境によるのでしょうね。

で、クリエイティビティとか、視野とか視座とか、考え方とか、価値観などなどが決まってくる。

そうやって身に付けた特性というか、本質的というか、根本的なものというか、そういうものは変わらないのか?

一般的には変わらないものとしてとらえられていたりもしますかね。

とすると、知識やらスキルやらを身に付けても、それをどう使うかは基本的に変わらないってこと?

まぁ、多少は変わるでしょうけど、考え方とか、価値観が変わらなければ大筋は変わらないのではないかな。
そもそも変わる必要無いですし、今持っている考え方や価値観は、なんだかんだ言って自分が望んでそうしていたりするわけですから。

この「望んで」というのがくせ者で、自分が意識的にそうしているというより、今までの環境の影響で自然とそうなっちゃってると言うべきかもしれない。

便利で安心で安全な世の中だと、何を失うのかな?というのが気になるところなのですが、どうも「考える」というプロセスをすっ飛ばすことができちゃうのだな、というのが最近の気付き。

だって、考えずに言われたことをやってれば、そこそこ普通に生きていけちゃうのだから、当然と言えば当然でしょう。

学校で勉強してれば頭使って考えているような気がしますが、それは作業的な頭の使い方であって、どうもここで言いたい「考える」とは違う。
これ、もっと分かりやすい表現ができれば良いのだけど、ちょっと思い付かないので後日に回しましょう。

さて、結局人は変わらないのか?というところなのですが、夢工房で学生を見ていると、そうも言い切れないな、という例を見ることができます。
考え方や価値観は結構変わります。

やはり「もの」と向き合うと、それを作った自身の現状が分かるからでしょうね。
そして、より良くするには知識とかスキルだけじゃ無理で、自身が変わる必要があるという壁にぶつかるわけです。

で、ジタバタやっていると、変わっちゃう。
その程度は人それぞれですが。

とはいえ、誰でも変われるのかというと、決してそうは言い切れないとも思います。
夢工房に来る連中は、ある程度の勇気を持って腹を括っているわけで、だからこそ変われるというのもあるでしょうね。
恐らく授業ではそうはいかないのではないかな。
言われたことをやるのが授業なので、そりゃそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です