自己を高めるということ

皆と同じようなことができなければならない
そう思うのは自然なことかもしれない。

しかし、それが才能とか資質を殺しているかもしれない
というお話しです。

皆と同じことができなければならない
他と異なることをしなければならない
そんな二つの矛盾の狭間に若者達(年長者も?)は生きています。

製品の開発者やアーチストなど、プロになってしまえば、さほど矛盾に悩むことは無い。
業務の内外で使い分ければ良いから。

レーシングカーを作っている学生などは

「そんなことに夢中になるのはいいけど
学生の本分は勉学なのだから」

と言われることがあるでしょう。

一体、何のための勉学なのか?
他と同じことをすることが勉学なのか?

差別化、競争力、独自性、優位性…

そういったものが必要ならば、何も他と同じでなくても良い。
むしろ、同じではダメだ。

皆が同じように、決められたことができなければならない
そういったことを欲する人もいるでしょう。

そういう前提であれば
「劣っているところを持ち上げる」
といったこと、マイナスをゼロにするようなことが必要でしょう。
そういうニーズに対しては、それが成長として必要なことなのかもしれない。

しかし、できること、好きなこと、得意なことを強力に伸ばしていく
それも成長なのですよ。

もし、高みを目指すなら、それら二つは、恐らく階段のように連なるものではない。
マイナスをゼロにしてからその先へ…
そんな風にできるのが理想なのかもしれないけど、そうはいかない。
大抵は、マイナスにフォーカスし続けてモチベーションが下がる。

いずれか一つを早期に選んで、強力にプッシュしていく。
今こそ、こうして自己を高めていくことが必要なのではないだろうかと思う。

その根拠?

そんなの簡単で、これまでのやり方の結果が現在なわけで。今の社会の状態ですが。
これは「やり方」よりもむしろ「方向性」の問題だと思うのですよ。
「内容」よりも「システム」かもしれないし
「知識」よりも「考え方」かもしれないけど。
そうしたらこうなりませんか?