「リーダー」を辞書で引くと
「指導者」とあったりしますが、それはリーダーの果たすべき役割の一部ですね。
一般的に、リーダーの役割は、人々をまとめ、導くこと
という認識でしょうか。
何に対して導くのか?
それは、未来に設定したゴールに対してです。
複数人のメンバーに対して、リーダーは一人。
なので、リーダーシップを持つのは一人で良い?
確かに集団を束ねるリーダーは一人が良いでしょう。
「船頭多くして船山に上る」とも言いますし。
しかし、相手が人に限らず、仕事をゴールへリードしていく資質というか、気概というか、そういったものは多くが持つべきです。
複数の学生で何かを作るようなプロジェクトの場合、複数の担当パートからチームが構成されていたりしますが、それぞれのパートが
「これは任せろ」
と自身の仕事をリードしていくようでないと、良い成果は出せません。
これは「責任を持つ」ということになるでしょう。
で、その責任を全うするために、自身の仕事のコントロールをしたり、リスクのマネージメントをしたりする。
とても大事なことです。
しかし最近
リーダーとしての資質やマインド、リーダーシップを持つ者が少ない
そう思いませんか?
そりゃそうだ。
言われたことができるようになるトレーニングばかりしていればそうなるでしょう。
言われたことをやるのも重要ですが、それはフォローであってリードでは無い。全く逆です。
優秀なフォロワーになる教育を、どこまで強力に推し進めると、優秀なリーダーが誕生するのでしょうか。
そりゃ無茶だ。
これは邪推かもしれませんが、もし、皆が平等で公平で均一で均質に…というトレーニングをされていたら…?
そうで無いことを願いますが、皆が同じように先生の言うことを聞いて、同じように行動する…というロジックになっていたとしたら、リーダーシップを取るのは先生以外許されませんので、結果としてはリーダーシップを育むことは不可能でしょう。
そして
リスク回避が、賢くて、お得で、それが正義だ
という価値観が幅を利かせていたりもする。
失敗するとリーダーは吊し上げられて攻撃されるというビジョンは容易に持てるわけで、そういう価値観を持つのは当然でしょう。
そういった単一的な見方になるのは、責任に伴うメリットが見えないのが問題ではないかと思います。
というか、責任を持つことに対するメリットを与えないのが学校でもあります。
そもそも、学生に責任を持たせないのが基本的な方向性でもあるわけで。
リーダーには責任がある。自由は責任を伴う。
これは言い換えればリスクがあるということでもあるが、そのリスクを負うことに対するメリットが無い。
それが無ければ、モチベーションが上がらなくて当然でしょう。
というわけで、このような現状を作り上げているのは環境です。
え?先生だろ?
と言いたいですか?
そうかもしれません。
でも、先生だって学校の方針に従っているわけで
学校だって文科相に従っているわけで
文科省だって政府とか過去の事例とかに従っているわけで…
なのですが!
自分以外の何かのせいにしても、何も良くなりません。
なので我々は、自分達にできる範囲で何とかしていく必要があります。
もちろんそこにもリスクはありますが、何かを得ようとしたら、リスクを払うのは当然のことです。
何を払って何を得たいのか
ということを明確にする必要があります。
ただ、学生に関して言うなら、払ったリスクに対する見返りが得られる日は来ます。
もちろん保証は無いけど、チャンスは来る。
それを信じて、組織に限ったことではなく、自身を、仕事をリードできるようになると良いですね。