20数年ぶりにかつてのボスに再会

今日は久々に前職のボスに会いました。
前の会社に入った時の最初の上司です。
実に20年ぶり。

今は定年退職後に別の会社に移ったので
リクルートの話もあって足を運んでくれました。
あ、学生のリクルートですよ。
私の転職ではなく。

前の会社では、結構好き放題やらせてもらって
おかげさまで色々できるようになったのですが
私のわがままに応えて環境を作ってくれたのが
このボスです。

中途採用の面接で、採用担当全員が
「あいつはやめておけ」
と言ったのに
自分の一存で入社を決めてくれたり

テストドライバーとして入社した後に
「設計やらない?」
と言って、本来やってみたかった設計ができたり

設計をやってみたものの
紙ばかりいじる毎日にうんざりしていたところに
設計・試作・組立・テスト
の各分野を合体させた「特殊部隊」を作って任せてくれたり

その業務内容は守秘義務に反してしまうので
ここでは明らかにはできませんが
かなり特殊な仕事を
かなり好き勝手にやらせてもらいました。

大口叩いた挙げ句に色々ヘマをやったりもしたので
きっとそのフォローは大変だったのではないか思います。

ただ、今日初めて聞けたのは
私の訳分からない要望に合わせて
予算がない、日程がタイト
内容が訳分からないといった
ミラクルな仕事を
わざわざ、あちこちから取ってきてくれていたのですね。

これ、受動的な人間に放ったら
自殺したくなる内容だったろうな、と今なら思うけど
その頃の私は、そういう仕事に飢えてましたから
面白くて仕方なかった。

だって、工夫すれば何とかなるんですよ、そういうの。
頭だけじゃ勝負できない自分は
フットワークとスピードで何とかしていて
それがうまくいったら、そりゃぁもう楽しいわけです。
みんな喜んでくれるし。

次々に新しいものが形になって
「うおおお!オレは生きているぞ!」
って感じでした。
…わけ分かりませんか?
そうでしょうね(笑)

でも、今日は話しをさせて頂いて
「色々やったよなぁ。面白かったな!」
と言って頂けたので
まぁ、結果オーライだったのかな。

ともあれ
今、大学で仕事をさせて頂けているのも
そんな経験をさせてもらったおかげなのだと思っています。
他にも今も頭が上がらないボスがいますが
私は本当に周囲の人達に恵まれてきました。

もう、自分もかつてのボス達も
それぞれ別の職場にいるので
恩返しなんてできないのですが
この恩は、学生達を育てることで
恩送りとさせてもらいましょう。

とか色々回想している自分は
世話になっていた頃のボスの年齢近くです。

果たしてそれに見合うだけの成長ができているのかと考えると…

いやぁ、まだまだだな。
全くかなわないな。

精進しましょう。

深層心理の特性

学生の相手をしていると
やはり気になるのですよ
深層心理

まぁ、会社員やってる時から
気にはなっていましたけどね。

部下から色々相談を受けたりしたとき
本人の言動を客観的に考えると
「そりゃそうなるのは当然だ
というか、自らそうなることをやってるじゃん」
と思うことが多かったりして
なんでそうなるんだろう?
と思ってたりしたのです。

意外と人は意識せずに
自ら望まないことをしちゃってたりするのですね。
これ、一体どういうことなのかな
というのが大変興味深いところでした。

こういう「意識せずに」というのは
大抵は深層心理の働きなんですね。

とか言っても、私は専門家ではないので
専門家が明らかにした知識をつまみ食いして利用する
という立場です。
そういうのは便利に利用しましょう。

深層心理は人称を理解しない
これ、面白いので今回紹介しましょう。

つまり何かを考えると
対象が誰かなんて識別しないということ

例えば
「あいつはバカだ」
とか言ったり考えたりすると
深層心理は人称が分からないので
「バカだ」
という理解をするのだけど
それは自分に向いてしまうのだそうです。

なので、口の悪い人とか
汚い言葉を使うことが習慣になっていると
なぜかうまくいかないことが多くなるのです。

もちろん、本人はそんなつもりはないので気付きませんが。

深層心理の威力は強力です。
何せ自分で意識できずに自動的に発動していますから
コントロール不能で突進します。

なので、ものごとの悪いところばかり見て
批評をしがちな人とか
私みたいに元来口が悪い人は気をつけた方が良いのです。

反対に、良い言葉を日頃から使うようにすると
もちろん他人に向けて言ったつもりが
それは自分にも向いていて
ポジティブな作用をもたらす
ということです。

多くの場合、深層心理がネガティブに働くところにフォーカスされがちですが
うまく使うと色々と良いこともあったりするのです。

とはいえ、こういうのって
習慣に根ざしていますから
それを何とかするのはやはり習慣ですね。

自分の変化を楽しみながら頑張りましょう。

アイデア そもそもの話

学生が色々ものをつくってチャレンジする
そんな時に重要なものは
「思い」と「アイデア」
でしょうかね。

「思い」は、「どうしたいか」
何のために、どんなゴールを設定するのか
ということになるでしょう。

「アイデア」
これは色々なレベルがあるとは思います。

ゴールの設定も
場合によってはアイデアの一つになるかもしれません。

アイデアを出すには何が必要か?
まぁぶっちゃけ、
何するの?
どうするの?
ということです。

考えて・決めて・やる
ってことですね。

こんなときに心掛けるべきアプローチ
というかプロセスは

「選択」と「集中」です。

まず「選択」

そのためには複数のアイデアが必要です。
なぜ?
それは「良い」が欲しいから。

アイデアが一つでは「良い」ということにはなりません。
「何に対して良いの?」
ってなっちゃいますから。

多くのアイデアから選抜されたのであれば
より「良い」と言いやすいですね。

なので、最初のプロセスは
多くの選択肢を出すことが重要です。

そして、良いアイデアを選択したら
「集中」するのです。

とまぁ、言うのは簡単ですが
この、多くの選択肢をどうやって出すかが問題です。

ノウハウとかアプローチのヒントなんかは
調べれば、ある程度は見つかるでしょう。
そういうのは結構参考になると思いますが
結構忘れがちなのがメンタル面だったりします。

「やらされる」意識・やり方で
アイデア出るわけないよね
ということ。

でも、長いこと受動的な生活を送っていると
主体的に考えたりやったりという経験自体少ないので
実はとても難しい問題だったりします。

その辺の思考とか行動をスイッチするために
大好きなことを一所懸命やる
というのが非常に効果的だと思うのです。

好きなことをやっていても
必ず壁にぶつかるものだけど
好きなら乗り越えられる。

そんな中から変化できるのではなかろうか
というか
それしかないのではないか
と思うのです。