面倒なことに価値があったりするのだけど

面倒なことはやりたくないですね。
まぁ当然です。

面倒なことは「できない」ということにして
やらなくて済むようにしてます。
誰が?
自分がです。

今までやったことがないことをやるなんてのは
面倒なことに分類されやすいですよね。
今まで使ったことがないデバイスを使うなんてのが該当するかと思います。
例えばパソコンを使えるようになるとか
スマホを使えるようになるとか
さらに、そういうものを使って長文を入力するなんてことになると
実はとてつもなく面倒な作業なのですよ。

そういうのは高齢者には難しい作業だったりしますが
子供なんかはそういう面倒なことでも興味を持つと
たちまちできるようになったりしますよね。

そういうものに限らなくても
仕事で追い詰められればやるだろうし
結果としてできるようになったりします。

結局、嗜好とか興味とか
もしくは使命感とか
そういう感覚を持てれば色々できるようになるのでしょう。
結局は自発性とか主体性の問題だということになりますね。

今回のアメリカ遠征なんて
まさに好例です。

細かいメカで構成された
軽くて高強度のメカを作るなんて
ましてそれをコンピューター制御で動かすなんて
とてつもなく面倒なことです。

しかもそれを運用する環境は
遠いし言葉は通じないし
乾燥してるし暑いし寒いし不便だし
経験が無い者には過酷な環境でしょうね。
ちょっとした冒険ですもの。

でも、なんでそれができちゃうかというと
そういうのが好きとか、強い使命感を持っているとか
そんなマインドの問題だったりするわけです。

だからこそリスクを払ってチャレンジできる。

問題は、どうしたらそういうマインドになれるかということでしょうね。

でも、それは難しいです。

そんなマインドを持っていることについて
明確な理由なんてなかったり
定量化できる何かがあったりするわけではないので。

しかも、そういうマインドを持っている者、持っていない者は
双方が分かり合えません。

価値観が違っていて
向いている方向が違います。

なので「こうすればいいよ」とは言えないのですね。
どうせ言っても理解できないだろうし。

結局は
やりたきゃやればいいし
やりたくなければやらなきゃいいじゃん
ということになっちゃいますね。

チャレンジングなマインドの構築は
もちろん若いうちにやるべきなのですが
今の世の中、そういう機会はめっきり無くなっている気がします。

ま、そりゃそうです。
安心で安全な世の中を作ろうなんて思ったら
チャレンジさせられませんもの。

加えて、便利な世の中ならなおさらです。

色々言ってきましたが
これ、学生に対することだけでなく
彼らを取りまく年長者に対しても言えることです。

さて、ではどうしますかね?

今回アメリカで思ったこと

まずは自動車関連で思ったことを書いてみます。
こういうのって記録しておかないと忘れちゃうので。

ARLISSの遠征では、とにかく車で長距離を移動します。
打上げ期間中は、1日に320km程度の距離を毎日走りますので、毎日宿に帰ってきたら翌日のために必ず満タンにします。

アメリカのガソリンスタンドでは、各ポンプにクレジットカードの読み込み機が付いていますが、日本のクレジットカードは大抵使えません。
なので、店舗内のレジで先払いします。

その際は金額指定です。
「何番(ポンプの番号)に何ドルね」
という感じです。

2019年までは映画でギャングが乗るようなバンを使っていました。
フォードとかGMのデカいエンジンが載ってるヤツです。
まぁ、燃費が悪くてガソリンタンクがデカいのですが。
そのクルマで給油するときは、大抵30~40ドルで済んでいました。

今回は日産のローグというSUVです。
燃費は良いはずです。

で、最初に砂漠から帰ってきたときに
30ドルも入れれば余裕で満タンだろう
なんて思っていたので給油してみたら…

あれ?燃料計の針が上がらないぞ??

ガソリンが高かったのです。
今回はレギュラーガソリンで、1ガロンあたり$5.50くらいでした。
4.4リッターで790円くらいですね。
つまりリッターあたり180円程度ということになります。
アメリカは産油国なのに、何と日本より高い!

前回は2019年でしたが、その時の2倍くらいになっていたのです。
2019年時点だって、現地の人は
「高い!我々を殺す気か!?」
と言っていました。
さらにそれ以前はリッターあたり50円少々で安定してた気がしますので、その気持ちも分からなくもないですね。

ちなみに最近の日本のガソリン価格は、原油の市場価格が2倍とか3倍とかになっているのに大して変動していません。
これは政府の補助が入っているということ…でしたっけ?
日本のガソリン価格の安定性は世界的に見れば凄いことになっているのだと思います。

ちなみに、日本で軽油(ディーゼル燃料)はガソリンより安いですが、アメリカでは軽油の方が高いです。
ヨーロッパでもそういう傾向だったはず。
オーストラリアはどうだったかな。やはり軽油の方が高かった気がします。

今回は主にネバダのファーンリーというところにいたわけですが、前回同様プリウスはあまり見ないなぁと思いきや、その他の車種のハイブリッド車が多少いました。
でも、テスラはほとんどいませんでした。
Walmartのスーパーチャージャーにもテスラが停まっているのは一度も見ませんでした。

やはり地方ではピックアップトラックが多いですね。
しかもどんどん巨大化しています。

片やロサンゼルスではテスラを見かけました。
ただ、頻度に関しては東京よりちょっと多いのかな?という程度ですが。

あと、長距離を延々と走るにはセットすると一定速度で走り続けられるクルーズコントロールが便利なのですが、最近では前車との距離を一定に保つことができるアダプティブクルーズコントロールが一般化していると思います。
でも、借りた車は単に一定速度で走れるだけのシンプルなクルーズコントロールでした。
リノで借りた日産のローグも、カリフォルニアで借りたシボレーのマリブも。
アメリカではアダプティブクルーズコントロールはそんなにメジャーではないのかな?

まずはこんなところで。

アメリカ遠征を終えて

時差ボケでボケボケです。
この感覚も3年ぶりなんだなぁ。

さて、現地で12日間を過ごして思うのは、まだまだ未熟で不十分だなぁということです。
もちろん自分が、です。

もちろん、行くたびに発見があったり、新しくできるようになったこと、分かったことがあるのですが、自分の満足いかない点も明確化されるのです。
もちろんそれは、異国の地を踏んで思うことがあったり、国内での課題が明確化されたり色々ですが。

今や「家に居ながらにして」というネット社会の特徴が発揮されて、海外事情なんかもわざわざ現地に足を運ぶことなく得られたりもするでしょう。
でも、やはりリアルな体験でしか分からないことは多いわけで、そういう意味では頑張っている学生のお付き合いで海外に行けるというのは大変ありがたいことだと思っています。

では、学生たちを客観的に見るとどうかというと、これが実に興味深いのです。

海外遠征は正直なところ、実にキツイと思います。
言葉の問題や環境の違いはもちろんですが、自分が取り組むことだって、現地ならではのトラブルが起きるし、その解決だって大変です。
しかも逃げ場がない。

この環境、人の成長にとっては凄まじく効いてきます。
たかだか十数日で学生は変わります。
もちろん夢工房で頑張っている時だって、普通の学生から比べれば成長の度合いは各段に違うと思うのですが、その比ではないと思います。

コロナ禍によって、ただでさえ減っていた学生の留学とか遠征の機会はとどめを刺された…ということになったら、将来的にはちょっと困ったことになる気がしてなりません。もちろん我が国の将来が、です。

金カネいうのであれば行かないほうがいいし、海外に行ったら少なからず思い通りにいかないことや失敗もあるでしょうから、心も傷つかなくて済むかもしれません。
ただ、そういうちょっと目には損失とかネガティブな経験に見えることが、どんなものと、どういうトレードオフになっているのかが大事なところです。

とはいえ、今どき大金払って大変な思いをしようなんてのは、そうそういないでしょうね。

そんなことを考えると、夢工房で頑張っている連中みたいな学生たちは、実に貴重な存在なんだなぁなんて思うのです。