教育の極意

別に極意に気付いたからって
できるって訳ではないのですけどね。

人間は難しいです。

何かを変えたい
と思うことが良くあるでしょう。
無いですか?

対象は
人でも組織でも、環境でも良いのですけど
自分以外です。

でも結局
他人の心なんていじれないので
無理なんですよね。

いやいや
諦めたわけじゃないですよ。

相手をモディファイしようと思うのではなく
相手が「変わりたい」と思う切っ掛けが必要なのです。

何かを発信して
それを受け止めた人が変わりたくなる

そういうロジックじゃないと
うまくいかんのでしょうね。

そういうことを考えていると…

教育も一緒で
今より「できるようになる」ってのは
つまり現状から「変わる」ってことですが
そんなの外力でやろうとしても
たかがしれています。

なので

先生が教えて(伝えて)
やらせる

といったような方法は
そりゃ言われれば、そこそこやるだろうけど
結局ダメなんじゃないか
というか
限界があるよね
というところに落ち着いちゃうのです。

じゃぁ、どうしたら良いのか?

本人がやりたくなる環境を作るのがベスト
というのが現時点での結論なのですが
前々から何度かネタにしているように
これは実に難しい。

これを例えると…

こんな感じだなぁ
と思ったのです。

これ、ラジオメーターといいます。
数年前に卒業生達が誕生日にプレゼントしてくれたものです。

ガラスの球の中に風車が入っていて
赤外線が当たると回転します。

もちろん、人が直接風車を回すことはできません。
自ら回るような環境にする必要があります。

今日はコイツが目に入って
人間関係って、こういう感じだよなぁ
と思っていた次第です。

教育って
いかに自分から回りたくなるようにするか
ってのが勝負なんでしょうね。

人間は難しいです。
だから面白いのです。

コロナ禍一過 その後に向けて2

さて、ここからは
個人的な未来予測の妄想です。

コロナ禍の自粛などにより
在宅勤務(授業)とか
働き方改革によって
労働時間短縮などが推進されています。

これらによって
「やる」が一挙に切りそがれた感があります。

確かに労働時間が短縮されて
生み出す価値の量とか質が変化しなければ
もしくは、向上するのなら
生産性向上
ということになって万々歳なのでしょう。

しかし!
です。

これに対応するためには
それなりのリソースが必要となります。

能力やらノウハウやら
それらがあって達成できること。

もちろん精神力も欠かせませんし
ついでに言うなら人間力が最重要。

そして
今の学生達の世代が求める労働環境は…

クリーンでクリアでホワイトな会社で
言われたことをできる範囲でやれば良い
そんな感じでしょう。

そのイメージから外れると
「自分は向いていない」
とか
「ブラックだ!」
ということになるのかな。

まぁ、彼らの育ってきた環境から考えれば
無理もないことだと思います。

で、結果としては…
大きく二極化する
と見ています。
これはもう、色んな意味で。
多分避けられないでしょう。

その土台はできあがりつつある。

正解が分からないと動けないとか
リスクは取れないとか

自分で考えるのも、行動するのも
リスクを伴うし、面倒

キツイ仕事は嫌で
他から意にそぐわない指示が来るのも嫌で
間違いは許せない

そういったものを回避するために
学歴や資格でなんとかしようとする

と、かなり極端な状態を上げてみましたが
傾向としてはそんな感じになると見ています。

そうなるとたぶん、興味深いことが起きます。

人間による非効率で確実性の低い業務指示より
効率的で確度の高いAIによる業務指示によって
仕事をする方が良い

ってことになりそうではありませんか?

だって、その方が絶対に楽ですから。

これによって「指示待ち」が強化されて…

SF映画でありがちな
コンピューターに人間が従う世界
が実現しますね。

しかも
人が自ら望んでそういう状態になる
という皮肉。

ただしこれは、皆が全て
ということではなく
マジョリティの話。

ここまでが私の妄想です。

この妄想とは真逆な価値観を持った者も現れます。
というか必要です。

そういった価値観が構築ができるのは
せいぜい20代の半ばまでかな
と思っています。
人によっては、それでは遅すぎるくらい。

残念なことに、それ以降では
考え方や、やり方を大きく変えるのは難しいでしょう。

不可能ではないかもしれませんが
若い頃に比べれば、かなり苦労すると思いますし
そもそも変えようなんて思わなくなる可能性が大きい。

大きな価値を生み出すゴールを設定したら
長時間、タフな仕事をする
という手段を選択する必要があるかもしれません。

それをやりたいと思っても
下地が無いと難しい。

好きなことに夢中になって
限界までプッシュできる

そういう資質を持つ者は
いつの世も必要とされます。

これは「思い」とか「考え方」の問題であって
知識とか知能とかの問題ではないのが
難しくも面白いところ。

その準備をしておくのが
夢工房の使命だと思っています。

コロナ禍一過 その後に向けて

2020年から猛威を振るったコロナ禍ですが
もうほとんど気にせずに日常生活が送れるようになっています。

コロナが盛り上がっていた頃は
日常が戻るのはいつなのか?
とか
果たして戻ることはあるのか?
なんて考えたこともあるでしょう。

果たしてその後の世にどのような影響が残ったかというのは
現状ですでに分かっていることもあれば
時が経たなければ評価できないこともあるでしょう
けど、私は評論家ではないのでその辺はあまり興味がなくて…

今、考えるべきは
この先どうなる可能性があるか

そのための予想を立てて
早期に行動に移す
です。

仮に読みが外れても
別に損はしないと思っているので
早めに動くのが重要。

さてさて

我が国日本は
「一億総中流」のような社会を実現してきてきて
見方によっては、それは結構快適で
夢のような社会だったわけですが…

恐らくこの辺でゲームオーバーでしょう。

そんなことは、皆さん薄々気付いている
というか、確信していることでしょう。

もう今までの価値観や、やり方では通用しないな
と。

まぁ、ものごとは必ず移り変わるわけで
成長すれば停滞もするし
下降することもあるでしょう。
それは自然の摂理みたいなものでしょうから。

ただここで
従来の価値観を保って
現状維持をするのは
大変危険なやり方です。

だって、環境が変わるのですから
現状維持をしたら
相対的には現状維持になりません。

人は変化を嫌うし
分からないことに対しては
思考停止する場合もあるでしょうから
これは思いのほか難しいところ。

さて、ここで大事なのは
ものごとには多面性があるので
ある方向から見て
一見、悲観的な状況であっても
別な方向から見ると有利になることもある
ということです。

しかし…

つづく