変われるかどうかがカギなのよ

向上心って大事ですよね。
何かを今より良くしたい
ってね。

でも
なかなかうまくいかないことも多いですよね。

当たり前ですが
現状より良くなる
ってのは
現状ではなくなる
ってことです。
今のままのやり方では
結果は変わらないのですから当然です。

なので
うまくいかないときは
現状から変われていないことが原因です。
もちろん自分がね。

これ、言うのは簡単ですが
なかなか手強い。

自分が自分のことを一番よく分かっていて
自分のことは自分でできる
と思いがちですが
なかなか思い通りにいかなかったりします。

意外なことですが
成功を望む人でさえ変わりたくない
と思っている場合が多いのです。

現状が成功していないのであれば
現状を変えなければいけないのにね。

だって
現状は成功していないわけでしょう?
変わらなければいけないのは当たり前ではないですか。

でも、ついつい
現状のままで良くならないか
なんて思ってしまう。

いや
思ってすらいないのに
自動的にそうなってしまう
といった方が良いかもしれません。

実はこれ
生存本能が原因にあるそうです。

今、自分が生きているのはなぜか?
それは昨日の行動があったから。

であれば、昨日と同じことを繰り返せば
生き残ってける可能性が高い
ということです。

なので
考え無しで自動的に同じことを実行してしまう。

「癖」ってそういうことでしょう?
凄いシステムになってますね。
生き残るためのことを
自動的に繰り返しちゃうんですよ。

「あー!自分は成功したいのに
何で同じこと繰り返しちゃうんだろう!」

と気付ける人はまだ幸せで
それをなんとかできるチャンスがあります。
だって気付いているんだから。

あとは色々と多くを試して
これだ!
と思ったら
「恥の上塗り」
じゃなくて
考えて 行動して 繰り返す
「癖の上書き」
をすれば良いのですよ。

すぐには結果は表れないかもしれませんが
変わる面白さを実感できれば色々うまくいくと思いますよ。

と、こういうことを
バイクのレースやってるときに考えたりしていました。

なかなかラップタイムが良くならない時って
そもそもダメなやり方してるのに
それをもっと頑張ることによって
何とかしようとしていることがあるんです。

そういうとき
今までと違うアプローチで何かを試すって
すごく勇気が要るんですよね。

物事の本質って
結構共通していて面白いですね。

やはり「技術は人なり」だ

お付き合いのある
とある会社の社長さんが
我が夢工房に来てくれました。
F1とかMotoGPなどの
トップカテゴリーのマシンの部品はもちろん
ジェットエンジンとかロケットとか
とにかく最先端の部品を
世界最高の精度と品質で作る
凄い会社の社長さんです。

世界中の(「日本中の」ではありません)トップカテゴリーの
ほとんどのチームがその会社に部品を発注しているので
どのチームが勝っても嬉しいという凄い仕事をしてます。

レーシングマシンの仕事しかしていないわけでないけど
こんな表現ならレベルの高さが分かりやすいのではないかな。

本学の卒業生もその会社で良い仕事をしてますし
仕事をオーダーしているチーム側の設計者も
私の研究室の卒業生だったりします。

嬉しいやらありがたいやら。

今まで何度も工場を見せてもらって
話を聞かせてもらっていますが
そのたびにビックリしたり納得したり。

話を伺っていて
エンジンからEVにシフトするとか
自動車そのものの形態が変わっちゃうとか
これから色んなことが大きく変わるだろうけど
高いレベルにチャレンジできる組織は生き残っていくんだな
と感じました。

「これからはEVだ」
と聞くとすぐ動いちゃったり
フラフラすると生き残っていけないみたいですね。
トレンドに追従したくなる気持ちは分からなくはないけど。

チャレンジして強みを作って磨いていく
本筋はこれだな。

やっぱり「人」だな。
と思いました。

チャレンジする人が
高い技術を必要とする
高い技術を生み出す

「技術は人なり」
ですよ。

結局は本人次第なんだけど
背中を押すことはできるはず。

夢工房では
せめて原石を割って
宝石が見えるくらいのところまでは持っていきたいものです。

見たくないのに見えちゃう

人の五感は

視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚

の五つですが
「見える」っていうのは
情報を視覚として得ているときはもちろん
情報を認知している(分かっている)時も使いますよね。

設計をしていると
今現在手を付けている細部にフォーカスしすぎて
その周囲の環境とか
その部品の作り方や使われ方
部品の周辺が見えなくなったりすることがあります。

その部品は周辺のために必要なのに
肝心な周辺を考慮に入れない
ということが起きるのです。

木を見て森を見ず
ってことですね。

そして
形状としては成立してるんだけど…
強度的には成立してるんだけど…
作ることはできるんだけど…
なんてことになります。

かつては私も良くやりました。
コンピューターを使ったCADだと
細部をどんどん拡大して作業できるので
夢中になって作業して気付いたら
「いやいや、こんなに精密にしても作れんだろー」
とか
「こんなにこだわって形状作っても意味ないだろー」
とか
「部品単体は成立してるけど、全体としての機能がイマイチ」
みたいなことになってました。
こういうの、ビギナーは良くやります。

対象について考えるときの「広さ」が重要なんですが
集中すると視野が狭まっちゃうんですね。
別に本人はそうなることを希望しているわけではないのですけどね。

あとは
子供の頃
寝床に入って木目の天井板を見ていると
人の顔に見えてくる
なんて経験ありませんか?
「お化けがいるかもしれない」
なんて思って板の木目を見たりすると
それらしく見えてくるものです。
本人がそれを見たいと希望しているわけではないのに。

バイクでコーナーを曲がっているときにもあります。
旋回中に
「ヤバイ!曲がりきれないかも!」
って思うと、つい突っ込んで行ってしまいそうな先を見てしまう
そこから目を離せない。
そしてバイクはそこに向かってしまう。
そんなこと望んでないのに!

まだあります

日頃からイライラして
文句ばっかり言ってたりすると
ムカつく事態に遭遇する確率が上がります。

これは、視野に入るものごとのうち
ムカつく事象にフォーカスしやすい状態になっているからでしょう。
ハッピーなことも視野には入っているのでしょうが
ムカつく事象に敏感に反応してしまう。
するとムカつくリアクションが起きる。
そして
そんなことばかりが起きるように感じたりする。

望んでないのに見てしまう。
望んでいないものが見えてしまう。
望んでいないことが起きてしまう。

困ったものです。

これはなぜ起きるかというと
本能的なものだったり
深層心理によるものだったりでしょうね。

意識では決してそれを希望していませんが
深層心理がそれにフォーカスしてしまっているのでしょう。

なので
(深層心理が)望んでいるものが見えている
と言っても良いのかもしれません。

で、見えるものに対して行動が起きるので
(深層心理が)望んでいる通りのことが起きている
と言っても良いのかもしれません。

とするとコイツは
意識的に行動することを繰り返す
つまり癖(深層心理)の上書きをしてあげれば良いことが起きそうです。
「トレーニング」ってそういうことですよね。
そのうち自分が望むものが見えてくる…のですが
「私には見える!!」とか言って
危ない領域まで行かないようにしましょう(笑)

重要なことは
自分の行動を振り返って評価して
どうするか決めて
繰り返し行動する
ってとこでしょうか。

ただ、集中しちゃってると
自分の行動を振り返るポイントを作りにくいので
これも色々試して習慣をつくるしかないでしょうね。

習慣は運命を形作る一部ですから重要ですよ。

こういうのをうまいことやっていけば
色んなことがうまくいきそうですね。