価値ある人ってどんな人?

「世のため人のため」
「一日一善」
「人様から後ろ指を指されないように」
などなど
昔は世間とか他人にフォーカスした言葉をよく聞きました。

今はどうなんでしょう。
将来設計が云々とか
生涯賃金がとか
学歴がどうのとか
何をやるにも自分のためです。
それを堂々と言える世の中ににもなってます。
もちろん、みんながみんなではないですが。

それの一体何が悪いんだ?

悪いかと言えば
もちろん法的には何ら問題ないですよね。
何の罪も犯していない。

しかしですよ
何でもかんでも私利私欲
そうするのは結構ですが
行動が私利私欲だと
それを外から見ていると何の価値もないですよね。

例えば
自分が何かを自分のためだけに得ることばかり
自分を守ることばかり
そればかり考えているとしましょう。

それを他人からはどう見えるでしょう。
「おー、いいねー!君にチャンスをあげちゃおう!」
なんてことにはならんですよね。
むしろあげたくないでしょう。

だって考えること行うこと
自分のためなんですから
周囲には全くメリット(価値)が無いわけです。
そこに何かを投入する理由はないでしょう。

なもんで
結局のところ
私利私欲の人が得られるものはたかがしれてる
ということになります。

私の周囲もそうでした。
凄く私欲が強くてパワフルな人
何人もいましたが
残念な結果に終わるケースが多いですね。
頭キレキレで能力高くても。
もったいないことです。

中には途中で方向転換して
うまくいく人もいますが
ごくごく少数です。

やはり
他人を利する考え方ができる人が成功してます。
そんなの当たり前なんですけどね。

でも、実行するには勇気が要ると思います。

他人の利益を考えた行動って
必ず自分に返ってくるのは当然。
まぁ、それを求めてちゃいけないんですが。

他の利益を考えて動ける人って
周囲から見たら
ありがたい人
ですもんね。

まさに「価値がある人」ってことです。
超シンプルですよね。

こういう理屈って
昔話にも入ってるし
偉人伝にも記されてるし
みんな当たり前に知っていることじゃないのかな。

時代とともに色々変わっていくけど
捨てたらいかんものもあるでしょう。

当たり前かもしれないけど
そんな基本的なところを考えて動ける
価値あるエンジニアの卵を育てたい。

私はまだまだ未熟で能力不足の修行僧なのですが
そんなことを理由にやらないって訳にはいきません。
どうせ人間は一生完璧になんてなりませんから。

心の時代がやってくる

いやね
別に
これからはスピリチュアルな世の中に突入するぞ!
とかいう話ではないですよ。
するかもしれませんが(笑)

今までの時代は
言ってみればテクノロジーの時代だった気がします。

産業革命以降が顕著ですが
新しい技術が次々に出てきて
その技術によって色々メリットがありました。

物質的に豊かになったのはもちろん
環境とか医療とかが進歩して
新生児の死亡率が下がって
寿命が延びて
人口が爆発的に増加して
生産人口が増えて
経済が成長して

という感じで
パワフルなループが回っていたんですね。

そんな中で我が日本国は
先進国とガチンコ勝負できるだけの軍事力を手に入れて
(もちろん戦争は良いことではありませんが
それだけの力を手に入れたのは事実です)
戦争でボロ負けしたにもかかわらず
高度経済成長を遂げて
一億総中流なんていう凄い状態になりました。
もちろん、その過程には色々と外的な要因とかもあったのでしょうが
そこは今回の本質ではありませんので置いておきます。

その後もバブルがはじけたり
色々あるわけですが
なんだかんだで日本は技術の国
ってことになってますね。

なので
みんなで技術を学べばハッピーに!!

本当はそんなことなくて
まず技術がそこにあったわけではなく
最初は誰かが何かを考えるところからスタートしていたはずですよね。
なので本当の根源にあったのは
熱意とか思考だったはずです。
知能やらの前に、心の部分が大事だったはずです。

その証拠に
松下幸之助さんや稲盛和夫さんは
皆さんご存じの通り
立派な考えを持って仕事をされて成功している。

今までの日本は
テクノロジーの威力があまりに強力だったので
まず技術ありき
のように感じているのではないでしょうか。

その結果
生活水準が高いにもかかわらず
幸福度は低い
なんてことになってます。

技術レベルは高いけど
心のレベルがなおざりになっちゃったんでしょうね。

本当に欲していないのに
外部から「技術」を突っ込まれれば
(いやいややらされる状態)
それなりのものは持っている状態にはなるかもしれませんが
それを駆動するための心が不十分な状態になります。
なので
せっかくの技術は有効に活用されない。

なんてもったいない!

高度経済成長までは
これでも良かったのかもしれません。
でも
そういう時代は終わってしまいました。

これからも技術は重要で
ますます生活における重要度は増してくるかもしれません。

技術の重要性は「あたりまえ」になってくるでしょうから
足りない「心」をどうやって成長させるか
これが重要性を増してくるでしょう。

心が成長すれば現状の技術に不足(ギャップ)が生じる
そのギャップを埋めようとする欲望がパワーの根源です。

たぶん
日本ってそうやって成長してきたのではないでしょうか。

これ、みんな気付いてるんでしょうけど。
今さらですが言ってみました。

彼らがチャレンジするかしないかは…あなた次第だ

最近の若いコには夢がない
なんて言うけど
周囲は彼らに何を望んでるの?
何度も出してるネタで恐縮ですが。

人に迷惑掛けず
聞き分けが良くて(おとなしく言うことを聞いて)
ケンカしないで(闘わない)
勉強ができて

でもって

大きな夢を持って
明るく元気で
チャレンジ精神旺盛で
地頭が良くて

…って
無理言ってんじゃねぇ!
そんなこと言ってるあんたはどうなんだ!?
って話じゃないですか。

そもそも
聞き分けが良くて闘わないチャレンジ精神旺盛なヤツって
どんな人間だよ、それ。
失敗しても諦めないで頑張り続けるヤツって
頭悪いって言われちゃうんじゃないの?

それに
その要求を満たしたとしたら
本当にハッピーになるんですか?

だいたいね
失敗を恐れてチャレンジできない人がいっぱいいる中で
若いコ達がチャレンジするわけないですよね。

いやいや
今回こんなことを言うのは
別に毒吐いて暴れたいからじゃないんですよ。

奴らに燃料を供給しましょうよ。
と言いたいのです。

今日はオンラインのミーティングで
15に人あまりの1年生を含めた学生達と一緒に
チューニングメーカーとして有名なヨシムラとか
モリワキについてディスカッションしたんです。
主にヨシムラ創業者の吉村秀雄さんとか
モリワキ創業者の森脇護さんのチャレンジとか。
YouTubeの動画を見たりして。

そういう熱いストーリーは
ちゃんと伝わりますよ。
もっとも
彼らはレーシングカーを作ろうって連中だから
というのもあるでしょうけど。

たぶん彼らは
言われたことをやり続けても
それがどんなにできるようになっても
将来面白くはならないだろうな
ってのを分かってるんじゃないかな。

チャレンジしてみたいけど
失敗した後どうするべきか
その辺がよく分からない。
そんな情報提供されないし

もちろん周囲も
「失敗しないように」
って言うし。
「そんなことしてたら~みたいになっちゃうぞ!」
とか脅すしね。

何とか面倒なヤツにならないように
恐怖でコントロールしようとする。

実はそんなことしていると
未来はもっと面倒なことになるのに。

なので彼らは
失敗しないようにチャレンジしたい
…って、それ
そもそもチャレンジじゃねぇだろ!
って話になっちゃう。

でも、周囲には参考になるロールモデルいないし
テレビ見てもネット見ても
失敗して吊し上げられる大人ばかりが目に入る
そりゃ困っちゃうだろうな。

じゃぁ、今の自分でもできることないかな~?

…って、あったら大学来ないだろ!

やはりね
年長者がやるしかないですよ。
そういう環境を作るしかない。

みんながみんな
年甲斐もないチャレンジしたら
社会が混乱しちゃうかもしれないけど(笑)
いや、そうでもないかな。

「ほーら、オレ、こんなことやっちゃうぞ~!
キミたちもやろうぜ!」
みたいな社会になったら面白いんじゃないかな。

そんなの面倒?
そりゃそうだ。
面白いものって大抵は面倒なもんですよ。

このご時世、そんなの難しい?
百も承知です。
だからこそです。

そういうお前はどうなんだって?
はい、ごもっともです!!