2023種子島遠征 第2日

機体にトラブル発生!

搭載した通信モジュールが動作しません。
コータローは朝から対策に追われていました。

通常なら難なく動作するはずのものが動作せず
あいにくスペアパーツも無し

ずっと宿の部屋に籠もりっきりで、延々とトラブルシュートを続けます

昼は近所のコンビニに買い出しに行きました。
ここ、南種子町には1件しかコンビニがありません。
唯一のコンビニはファミリーマートなのですが、かつてここはエブリワンという九州のコンビニチェーンのお店がありました。
弁当とか店内で焼いているパンが秀逸で、大好きだったのですが、いつの間にやらファミリーマートになってしまいました。
でも、弁当やパンは変わらずに残っていたので、ちょっと安心。

巨大な「ばくだんおむすび」
島内で作っています

そもそも種子島にはコンビニエンスストアがあまりありません。
島内で記憶に残っているのは3件くらい。

調べてみたところファミリーマートが4軒ありますね。
他は種子島ローカルのお店が数件あります。

では不便なのか?というと決してそんなことは感じません。
来る度に「こんなもんでいいんじゃないかな」と思います。
いかに日頃、あらゆるものが過剰な環境で生活しているのかが、ここに来ると実感できます。

ここには昭和な雑貨屋がいまだに沢山残っているわけですが、そういうお店に行くと思うのです。
「こんにちはー!」
とお店に入って、買い物ついでに雑談したりして、これが望ましい本来の姿だよな、と。

便利さと引き換えに人間性を失う、なんて言ったら大げさかもしれませんが、でもここに来て気付くのはそういうことです。

本来であれば、今日はテスト走行をして機体の最適化をするはずでしたので、コータローと一緒に車で近所の公園に行くはずでしたが、日中は本を読んだり…

宿にある南国の盆栽
何というか…迫力がありますね

夕方6時ごろ

「やりました!分かりました!!」

ついにトラブル解決です。
おお、良かったよかった。

原因は、基本的な部分に関するもので、いわゆる凡ミスですが、こういうトラブルがなかなか解決しないのは良くある話です。

「こんなところが間違っているはずは無い」

と思って(「思いもせずに」かもしれません)、視野の外に出してしまったものは意識することができませんから。

人間は間違えるものです。
なので、トラブルシュートの基本は、間違えるはずが無いと思っているところから順に確認することです。
本来、今回やっている作業も含めて、大学で済ませておくべきことなのですが、それも含めて良い経験になっていると思います。

こういうことは、あらかじめ口頭で教えておいたり、マニュアル化することもできますが、単に受け身で知識として知ったことと、自分で身をもって知ったことは大きく異なります。

コータロー、良い経験してます。

ちょうど機体が分解されているので写真を上げておきましょう。

左から駆動機構が組まれた下部ボディ、上部ボディ、内部基板
本当は、この機体は上も下も無い設計です
基板上には複数のマイコン、GPSアンテナ、各種センサーを搭載
この四角いのが今回の新ネタ、レーザー測距センサー

2023種子島遠征 第1日

突然ですが
今日はコータローと種子島に来ています。

昨年の夏に、ネバダ州で実施された惑星探査機のイベントの日本版のようなものに参加するためです。

大会は「種子島ロケットコンテスト」というだけあって小型のロケットを打ち上げる大会なのですが、我々が参加するのは惑星探査機の「CanSat(カンサット)部門」です。

この大会では、ネバダのときのようにロケットで機体を打ち上げるわけではなく、クレーンからの投下ですが、同様に自律走行でゴールを目指します。

会場はなんと!

世界一美しいロケット発射場と言われる
JAXA種子島宇宙センターです!

そう、あのH3ロケットを打ち上げるのは、まさにココ。
その敷地の一角が今回の大会会場なのです。

競技を含むイベントの開催期間は3月2日から6日までで、我々の遠征としては3月8日の朝までは種子島にいるので、運が良ければH3ロケットの打上げが見られるかもしれませんね。
何せ予備期間は3月10日までらしいので。

まずは羽田空港から鹿児島空港まで

手前のヤツに乗ります
ボーイングの787だっけな?
富士山が見えました

鹿児島空港からはターボプロップ機で種子島空港に到着

ATR72というターボプロップ機です
ATRというメーカーなんて知らなかった
この手の機体は意外と加速が良くて気持ちいいのです

種子島空港からはレンタカーで
遠征の拠点となる種子島南端の南種子町まで移動しました。
JAXA種子島宇宙センターも同町内にあります。

今回お世話になる、わかさ荘

いつも通りレンタカーは軽のバンです
宿の前は広大な景色

2019年までお世話になっていた宿は、ロケット開発の関係者で満室だそうで、今回は別の宿になりました。

南種子町には結構な数の宿があるのですが、面白いのは、ロケット関係の各社それぞれに御用達の宿があることです。

それぞれの宿の食堂とか廊下には、各社それぞれのポスターとか、社名が入った打ち上げ時の写真が飾ってあったりして、どの会社の人の常宿になっているかが想像つきます。

食堂の壁
ここは…三菱重工ですね

宿に入ったら早速機体の整備です。
今回の機体、基本構造はネバダと同じですが、レーザーの測距センサーを搭載して、ゴールのパイロンに0mタッチするそうです。
見ものですね。

早速やってます

今夜は機体の整備とチェックを済ませて、明日はテスト走行です!
とコータローが申しております。

実はレーザーの測距センサーは、まだ実走でテストしていないのです。
CanSatでの採用例は聞いたことがないので、うまくいけば注目度は高いのではないかな。
明日と明後日でうまくセッティングできるといいのですが。

異分野から学ぶ ビギナーへ向けた「ものづくりの5箇条」

夢工房で頑張っている学生達の環境作りのために
何かヒントは無いかな
と日夜捜索しています。

夢工房のような日夜動き続けている環境でも
成長に差が出ます。

ここには色んな経験者がいたり
小さいながら色んな機材が揃っていたり
材料だって色々あって
過去の参考になる部品や
ジャンル違いの参考になる部品だって沢山あります。

でも、単にそこにいただけでは
十分な成長はできません。

今の自分に希望があって
この部屋にあるものが
その希望に関連付いていて
「自分にとって必要なもの」になっているなら
それらは意味のあるものとして「見える」でしょう。

でも、そうでなければ
「あまり関係ないもの」で
単なる空気みたいなものです。

前提としては
自分の目指すもの
ゴールを明確にした上で
自分にとって重要だと思うものに
興味を持って集中すること
です。

で、一つヒントを見つけましたよ。

今回のネタは
語学学習をものづくりの環境に活かそう
です。

何かを身に付けるプロセスって
同じプロセスが適用できたりするものです。

ネタの元となっているのは
TEDのプレゼンテーションだったり
英語学習のサイトだったりですが
まんまパクリではなくて
かなりカスタムしちゃっているので
引用元を開示する必要は無いでしょう。

ではいきますよ。

その1
最初から、いきなり難しい高度なことをやる必要は無い。
けれど、自分の担当領域について
考えたり行動したりすることを日常にすること。

考えて、設計して、作って、試して
これを日常にすること。

その2
レベルが低いからといって
躊躇しないこと。
失敗を恐れないこと。

何度もやった経験や
色々やって得た「引き出し」こそが
成長にとってもっとも重要だから。

その3
結局どうしたいのか
というゴールを明確にすること。

「何のために」が無ければ
「どうすべきか」は決まらない。

その4
頭だけでやろうとしないこと。
開発は肉体的なトレーニングと同じだと思って
とにかくできるようになるまでやること。

ある程度やっていくと
関連する情報やノウハウが理解できてくる。
(プロフェッショナルの世界は
何のために何をやっているのか など)

その5
開発に取り組むときの精神状態を整える工夫をすること。
ネガティブな感情ではうまく行かないので
楽しく頑張れる状態を作る工夫をすること。

これは自分が環境作りに関わる
ということでもある。

頑張るのは重要だし
性能や完成度の高さは重要だが
「完璧」に拘らないこと。
ものごとは、そう簡単に完璧にはならない。

ここに拘りすぎると
自信を喪失したり
できないことに対して苛立つことにもなる。

そして、もっとも危険なことは
完璧を追求することによって
最も重要なリソースである
「時間」を失ってしまうこと。

さあ、いかがですか?
なかなか良いところを押さえている気がするのですが。