うまくいく方法が見えた

今日は新たな気付きを得ましたよ。
というか、以前から考えていたことに整理が付いた
というか、確信を得ました。

生きていれば、色んな出来事に遭遇します。

困難な業務
降りかかる災難
などなど

一方的に何かが起きる場合もあれば
自分から突入することもあるでしょう。

その遭遇する出来事に向き合ったときに
どう思うかが大事で
その出来事に対する解釈がその後を決める

ということに改めて気付きました。

向き合った出来事に対して
ネガティブな解釈をしたら
大抵はうまくいかないのです。

嫌なことなんてやりたくないから
うまくいくはず無いですよね。

雨のレースでもお話ししましたが
ものごとに対する考え方を変えると成果は変わります。

困難な仕事をアサインされても
何かをやらかしてしまっても

それはネガティブなことではない
マイナスではないのだ
と思えれば
取り組み方が変わって
成果が変わります。

当然でしょう?

取り組むことが困難でも
「これを乗り越えたらきっと良いことがあるぞ!」
と思えれば
何とかしようと思うでしょう。

実際良いことあるのです。
成長するから。

それを信じられるかどうかがカギでしょうね。

辛かったり苦しかったりすると
そこに疑いを持って逃げ出したくなるけど
それをやっちゃうと「振り出しに戻る」になります。

向き合うものに対する捉え方や解釈で
どうするか、どうなるかが決まる
つまり未来が決まる
なんとシンプルなのでしょう。

こんなことを考えていると
信仰を持つ人は強いんだろうな
なんて思うのですよ。

この困難は
成長のために神様が課した試練である

と思えば困難を受け入れられるどころか
感謝すらできる。

これ、絶対うまくいく!

やらされるやり方がダメにする

学校において「やる」というのはどういうことか
何が動機になっているか

言われたことをやる
言われたからやる

大抵はそんなところです。
違いますかね?

「やる」イコール「やらされる」
そんなことばかりじゃないでしょうか。
違いますか?

言われて、やって
それがうまくいけば100点満点で最高評価です。
受け身がデフォルトです。

でも
やらされることが当たり前で
そんなことばかりだと
そのうち嫌になるんですよね。

そうなると
「できればやりたくない」
とか
「最低限にしたい」
とか
「あとでやろう」
となる。

消極的ってヤツですね。

受け身で消極的
それが普通。

それがを識できている場合もあるでしょうけど
多くは意識できないでしょう。
それが普通で習慣だから。

そしてそこに
「失敗したくない」
が加わる。

「最低限にしたい」に
「失敗したくない」が加わると
ちょっと目には、効率の良いやり方をしているように見えたりしますが
経験が不十分なのにそういうやり方しちゃうと
大抵はうまくいきません。

だって、そういう感情ってネガティブだから当然。

本当は、ダメでもいいのでアイデアを沢山出すべきなのだけど
経験が無いことに加えて
最低限の手数で「正解」を得たい
なんて思うので
当然「正解」を探すのだけど
ものづくりだと
特に新しいものを作る場合は
そもそもそんなものは無かったりするのですね。

そんなものは無いので
どうしたらいいか分からなくて考える
考えても進展は無い
そうこうしていると締め切りが迫る
時間が無いから失敗できない
でも経験が無いから一発でうまくいく方法なんて知らない
時間切れでおしまい。

学生を見ていて気付きましたよ。
大好きなことをやっていても
やらされているときと同じやり方をしちゃったりする。

真面目そうなコほど
そうなってたりするのが皮肉です。

学生達は、日々そんな風に考えて
そんな風になっちゃう訓練をしているようなものです。

別にこれは最近に限ったことではなくて
「自分も、そんなことになってたなぁ」
なんて思ったりするのですけどね。

これ、何とかしなければいけません。
このまま続けていたら面白くならないどころか
マズイことになりそうです。
学生に文句を言っている場合では無いのです。
彼らの意思でそうなった訳じゃないでしょうし。

もちろん自分で気付いているなら
ぜひ脱出して欲しい。

やらされるマインドで
仕事を楽しめないから自分の価値も作れなくて
人のせいにして文句ばかり言って…
そんなの自分だけじゃなく
周囲だって楽しくない。

学校教育なんて、恐らくそう簡単には変えられないでしょう。
とはいえ、何とかしないと。

ものづくりの中には、きっとこの方向性を変える何かがある。

ひょっとしたら
コロナ禍が落ち着いてきた今が
世の中がザワザワしている今がチャンスなのかもしれません。
何も起きていない平常時なんて、何かを変える必要はありませんから。

さぁ、どうやってひっくり返そうか!?

良い塩梅 中庸を知る

すぐやるシリーズで言いたかったのは
考えすぎずにすぐやろう
ということで
決して「考えずにやれ」ということではありません。

本当に何も考えずに、感じるままに動いていたら
凄く動物的で異常な人になっちゃいますから。
そんなことは言うまでも無いでしょうけど。

そんな極端でなくとも
考え無しに先に進んでしまったら
それは単なる手抜きで
あまり良い結果に結びつきそうもありません。

だからといって
考えすぎて時間を浪費すると
実行する時間、最適化する時間が無くなって
本末転倒になります。

失敗するのが嫌だったりして
自然とそこに執着すると
最低限を狙うとかってことになりがちだし

単に面倒なら、先送りしたりしがち。
で、どうせやらない
ということになる。

まぁ、そういうレベルは論外ですが。

なんでも完璧にしたい人は
なんでもガッチリやればいいですが
大抵、そういうのは無理でしょう。

うまくいかせたいから
早く着手して
どうしたら良いかを
経験しながら知るのが良いでしょう。

「まだ考えられるかな?」から
「これはやってみるしかない」に
いつ移行するか
その閾値が大事なのだけど

それは経験によって探っていって
自分で作るものでしょう。

そういうのが「自分はこうやる」という
ポリシーになるのではないでしょうか。

自分は何を大事にするのか
何で勝負するのか
というのは
やはり経験から決めていくべきでしょうね。

考えずに動いて失敗する
良く考えすぎてやる時間が無くなる
その両極の間に最適値があるのだけど
どの辺が良いのかという「塩梅(あんばい)」
そういうのを中庸(ちゅうよう)とも言いますが
そういうのは、やらないと分からない。

なので
考えすぎて手数が減るよりも
考えすぎずに動いて
時として極端にやってみて
失敗する側からのアプローチの方が
結局はうまくいくのだと思います。