理系だの文系だの…それ以前に 前編

理系だの文系だの言うのはあまり好きじゃないのですけどね。
というのも、社会はそうやって明確な区分けをされているわけではないから。

エンジニアだって文系や美術系のセンスやスキルを要することがあるし、事務職だって数字をいじるし。

でもまぁ、教育をする上では、分けちゃってどちらかに特化した方が効率は良いのでしょうね。

で、最近は理系離れが進んでいるようですね。
全然気にしていませんでした。反省。

理系は難しくて大変だというイメージがあったり
自分らしく、苦労せずに生きる方法を模索する若者が増えているのだとか。

ほうほう、そうですか。
これが全てではないでしょうけど、ネタとして面白いので、その方向で話を展開してみましょう。

まぁ、私が学生の頃も同じようなこと考えてましたけどね。

実を言うと、高校生の頃は理系科目より文系科目の方が得意でした。
でも、理系的なことの方が好きだったのです。
得意じゃないけど、好きだからそっちを選ぶ。
変でしょうか。

好きなことなら頑張れる で、面白くなる
そのポリシーは今でも変わってませんし、それで良いと思ってます。

自分らしく、苦労せずに生きる

ってのはどうなのでしょう?
「自分らしく」というのは分かります。
せっかく生きているのですからね。
独自性とか無いとね。
ただ、何もせずとは言わないまでも、労せずして得られる独自性ってどうなのでしょうね。

で、「苦労せずに生きる」についてです。
気持ちは分かるのです。
私も大学生自分に似たようなことを考えていました。
「安定した暮らしを…」とか。

今にして思うと、なんてバカなことを考えていたのだろうと恥ずかしくなります。
別に安定をバカにしているわけではありません。
「安定」というワードが、いかに自分に合っていないかということを自覚したからです。

もし安定しちゃったら、自分がやりたいことを全くできなくなる、と言うことに気付いたのです。
そんなことになったら、全く面白くない人生になってしまう。
なので、それはあっという間に放棄しました。

自分らしく、苦労せずに生きる
なんてのは、凄く矛盾しているというか、理屈が破綻しているというか…そう思ってしまいます。

だって、多くが安定を目指したら、しかも「苦労せずに」というオマケが付いたら、皆が同じようなことになるわけで、それって自分らしいと言える状態なのか?と思うのですよ。
多くが独自の形で安定することなんてできるのでしょうか?

いや、待てよ。
独自性なんて要らないのかな?
自分らしく、苦労せずに生きる
ってのは
「今のままでいい」で、単に「苦労したくない」
ってこと?

後編に続く

得じゃなくて徳の話

自己の利益しか考えなくなると、恐らく衰退するのではないだろうか?
個人はもちろん、国家も。
それが短期的な利益となるとなおさら。

そんなことが最近気になっていたりします。

というのも、さんざんこのブログで言ってきたいるように、価値は自分が決めるものではなく、相手が決めるもの。

自己の利益を追求するのは自然なことのようだけど…。
自己の利益を直接的に追求する行為は、相手にとっては価値が無いのは当然。
そこに注力する結果、他に対する価値を発信できなくなって、結果として自己の価値が低下する。

まぁ、当然といえば当然のこと。
他の利益を考えて発信したものが、受け取る側にとっての「価値」なのだから。

他のために、という考え方、それは道徳観ですね。

道徳観が高いということは、他の利益を考えて動けるということ。
それができる人は、周囲から見れば価値のある人。

その価値を及ぼす範囲が広ければ広いほど、期間が長ければ長いほど、価値は大きい。

その価値を皆で回していけば…

道徳観が高い社会であれば衰退しないのではなかろうか。
その逆であれば衰退するのは必然なのではなかろうか。

さて、今我々はどこに向かっているのでしょう。

ああ、徳のある人になりたい。
難しく、勇気の要ることです。

ビジョンの重要性

ビジョンは、「将来こうありたいな」という想像であり、ゴールです。
現状に対して高いところにあって、ギャップが存在する。
でも、そのギャップを埋めて、到達できたら良いですね。

そのためのことを頑張っても、100%実現することはなかなかありませんけどね。
それでもビジョンは大事。

今この瞬間は何のためにあるかというと、未来のためにあるのです。
ビジョンがあれば、今どうすべきかは簡単に決まります。たぶん。

そして、ギャップを埋めていけば理想に近づきます。
近づくといっても、ほんのちょっとだけかもしれないし、ずっと続けても理想通りにはならなくて、理想からちょっと下がったところに着地することになるかもしれない。
というか、大抵はそうなる。

その結果
「なーんだ、思った通りになんてならないじゃないか」
と思うこともあるかもしれない。

でも、それでもビジョンを持たず、方向性を定めない状態よりは、ずっとマシ…というか、比較にならないほど良い状態になるのは間違いない。

それに
「思った通りになんてならない」
と思いながら何かをやったところで、面白くもないだろうし、良い結果が出るとも思えません。

それに、やってみた結果、100%満足する所に到達できなければ、その後にすべきことがまだあるってことです。
すべきことがあるってのは幸せなことです。
すべきことが無いなら、自分がいる意味は無いでしょう?

それにね、やることなすこと100%を達成できちゃったら、多分そこから学ぶことは無いし、面白さはないと思いますよ。

だって、やる前からうまくいくことが分かっていたら、そんなのそもそもやる意味無いじゃないですか。

大事なのは、理想に近づくプロセスを継続するところに面白さとか喜びを感じられるようにしていくことなのではないかな、なんて思う今日この頃。