電気の時代…はどこへ行く?

前回、どうもEVの先が見えないといった話をしましたが、ここに来てアメリカにおけるEVがかなり微妙…というか、失速の様相。

アメリカ国内で生産する場合、電池やモーターを作るための材料、主にレアアースが問題になるのでしょうね。
原材料の埋蔵量も問題ですが、採掘と精製に掛かるコストも重要でしょう。
それを考えると、どうも分が悪いということでしょうか。

エンジン車とEVは、用途に応じた使い分けを…と記事にしてきましたが、どうもこれ、一つの国内での使い分けと言うより、各国の環境に合わせての使い分け、ということになるのかもしれません。

もちろん、各国で独自に生産して、自国内で使用するというのも非現実的。
自国内で生産できる国は限られているし、エネルギーだって国産でまかなえる国も限られている。

なので、一頃言われていたような、「これからはEV!」というような、ガソリン車からEVに切り替わるというのは現実的ではないようですね。
そもそも環境問題に乗じた政治やビジネスの争いなんじゃないの?とは思っていましたけどね。
自動車のビジネスは巨大ですから。

とはいえ、環境問題は考えなければいけないでしょうし、化石燃料の埋蔵量やコストの問題も含めて、トータルで最適な戦略を取るように落ち着いていく…のでしょうか。

ちょっと思い付くことをパラパラと書いてみましょうか。

クルマの運用だけを考えるなら、原発や自然エネルギーで、電力をガンガン供給できる国はEVで良いのかもしれません。使うだけなら。

遠くから持ってきた化石燃料を燃やして電気エネルギーを作る国の場合は、エネルギー密度が低い電池を使ったEVよりも、エネルギー密度の高い液体燃料を直接投入して走るクルマの方が良さそうです。
特にストップ・アンド・ゴーが多い我が国では、重いクルマは不利ですしね。

太陽光や風力など、再生可能エネルギーなら良いじゃん!と思いがちですが、それらは安定供給できないので、電力を貯めておく巨大な設備が必要です。
その電池はどうすんの?
ソーラーパネル、国内で作ってないし。

生産から利用、廃棄までのライフサイクルコストや、同じく環境負荷、エネルギー消費を考えたライフサイクルアセスメントも重要でしょう。
その辺は何かスッキリしませんね。

重くて強力なトルクを発生するEV、タイヤなどの消耗品の寿命は短そうですね。
その重量でダメージを受けるインフラのコストやメンテナンスも問題では?

電池のリサイクルはうまくいくのだろうか。
技術的にというより、コスト的に見合わないと持続可能にはなりません。

寿命が尽きたEVの処理はどうするのだろう?
リセールバリューは無くなる?電池の交換は現実的?
エンジン車のように発展途上国が買ってくれるのだろうか?

というように、課題は色々思い付いてしまいますが、ひょっとしたら今後の技術発展で解決できることもあるでしょうし、世の中の仕組み自体が変わることによって、問題が問題で無くなる可能性もあるかもしれません。

さて、どうなることやら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です