乗り物の進歩

以前、最近の乗り物はユーザーが手を入れにくいといったような話をしましたが
ユーザーどころかお店でも手に負えない状態になっていくような気もします。

分かりやすいところで言うと
最近、ワイヤースポークのホイールを組めないバイク屋さんが増えてきた気がするのです。
さすがにモトクロスをやってるような店ならいけるでしょうけど
町の小さなバイク屋さんは、できないところが多いのではないかな。
だって、スポークホイールのバイク、最近激減してますものね。

もう亡くなってしまった叔父は
先の大戦時に陸軍航空隊の整備兵でした。
戦後は自動車の整備工をしばらくやっていたそうです。

戦後すぐの頃は、部品の入手にも困ることが多かったらしく
修理の際は、よく部品を自ら作って組み付けたそうです。

そんな叔父が
「今の整備士は”とっかえ屋”だ」
とよく言っていました。

故障箇所を部品単位で修理するというより
ユニット単位で交換してしまうことが多いからです。
(アッセンブリとか呼んだりしますね)

そう言いたくなる気持ちは分かりますが
今どきコツコツ部品単位で直せるような時代ではないのです。

そもそも部品が細かい単位で販売されておらず
ある程度組み上げられた単位でしか入手できなかったりします。
これはそうした方がコスト的なメリットが大きいからです。
部品の生産はもちろん、管理とか、修理に要する時間とか。
結局、最小単位の部品で交換できるようにすると
そのためのコストは製品に載せざるを得ないわけで
ユニットにしちゃった方が、売る方も買う方もハッピーでしょ
ということです。

もちろん、そういう製品になってくると
直す方の技術も変わってきます。

コツコツ小さな部品を加工・修正するようなスキルから
診断機に繋いでトラブルシュートするようなスキルに変わったりします。
そして細かい部品単位での修理スキルは
徐々に必要とされなくなってきます。
もちろん、基本的な知識とかスキルが
ある程度必要なのは変わりませんが。

そんな風に環境を作っていくと
発展途上国で車を売っても、先進国とあまり変わらないレベルで修理ができるとかの
メリットがあるようです。

最近の車のエンジンルームを見たりすると
みっちり部品が詰まっていて
うわぁ…ってな感じで
今やエンドユーザーが気軽に手を入れられないのも仕方ないと思うのですが
工場のラインで組み上げる時には、効率よく作業できるようになっています。
おかげで、あれだけの性能・品質の車が
あの値段で手に入るわけですね。
それはバイクも同様でしょう。

一昔前だと
エンジンのオーバーホールなんかは
バイク屋さんにとっては良い商売だったのですが
今や面倒な仕事の一つなのかもしれません。
そもそも、エンジンをオーバーホールしてまで乗り続けよう
というお客さん自体ほとんどいませんから。

先日、久しぶりに30年もののハーレーに乗ってみました。
しばらくエンジンに火を入れてなかったので
キャブレターのオーバーホールをしてから乗るべきか迷って
結局は何もしないまま乗ったら、案の定不調だったのですが
まぁ、これは簡単に直すことができます。

もしこれがフューエルインジェクションのバイクだったらどうなのだろう?
と考えてしまいました。

しばらく乗らずに燃料が劣化してたりしたら
燃料ポンプも燃料ラインも、インジェクターも劣化した燃料で影響を受けるでしょう。
そもそも、30年も経ったら交換部品なんて手に入らないでしょうし
かといって、何とか部品を自作して解決するなんて手段も現実的ではないでしょうね。
なので、快適にツーリングできる今乗っているBMWは
恐らく10年も乗らずに手放すことになるでしょう。
気に入ってるのに手放さなきゃいけないのが
今から分かっているってのも寂しいものです。

対して、キャブレターのハーレーは、まだまだ乗ることになるでしょう。
消耗部品は問題なく入手できますし
物によっては加工して流用したり、作っちゃえば何とかなりますから。

新しい乗り物の方が環境に配慮して作られているはずなのに
何か皮肉なことになってますね。

生きるって何だ? とりあえず一所懸命やっとけ!

科学が発達して
色々なことが明らかになって
新しいものが登場して
今までできなかったことが可能になる。

多くは物質に関することで
心に関することはどうなのだろうと
疑問に思うことがあります。

いわゆる唯物主義ってヤツですね。

科学の発達に伴って
人類はどれだけ幸福になったのだろうか。

色々できるようになって
色々手に入れて
短期的な満足を得られるようにはなっています。

満たされると次はどうるのか?
もっともっと、ってなるのですね。

でもまぁ、それはそれ。
向上心があってジタバタしているうちは
色々やることがあって良いのではないかな。

もうこれでいいや
ってなっちゃうと
どうなっちゃうのでしょう。

そうなっちゃったことがないので
良く分かりませんが
少なくとも面白くは無さそうです。

どうせ人生にしても科学技術にしても
正解とか完璧なんて無いですよ。

科学技術がいくら進歩しても
新しいものが次々出てきますし
人の心だって
全然完璧になんてなりません。

もしそんなものがあったら、誰も試行錯誤なんてしませんね。
「この本を読んだら真理が分かる!」
とかなっちゃったりして。
そんなのは全く面白くないでしょうね。

でも、もし全ての真理を解き明かして
完璧になってしまったら
その時が生きる意味を失った時…?

うーむ、興味深い。

こんな風に生きているのって
地球上で人間だけですよ。

地球が誕生してから現在までの時間に対して
我々人間が現れて今に至るまでの時間は
ほんの僅かで、誤差みたいなものです。

それを考えたら
我々の欲や悩みや、やっていることなんて
本当にちっぽけなものなのでしょうね。

環境問題や化石燃料の枯渇や
宇宙ステーションで生活したり
他の惑星への移動だって
地球規模で、宇宙規模で見たら取るに足らないことかもしれません。

一体何なのでしょうね、我々は。
どんな役目を果たすために存在しているのでしょう。

ま、そういうことを考えるのは面白いのですが
そんなことも考えながら
自ら定めたやるべき事を一所懸命やる
そういうことにしておきましょう。

充実感を得たり
存在意義を感じたり
そいういう「生きてる感」を感じるのは
理屈抜きで大事ですから。

考えながら頑張ってたら
何か見えてくるんじゃないかな。

若いうちの経験はとても大事

朝から晩まで毎日頑張る夢工房の学生達を見ていると
たまに思うことがあります。
自分が学生だった時、どうしておくべきだったか
自分が彼らのような環境にいたらどうしただろうか
などなど。

学生時代には、Formula SAEとか模擬惑星探査機のイベントなんかは無かったので
バイクのレースしてました。
これに関しては全く後悔などしていないし
むしろ、もっとできたはずだ
とも思います。

そう言えば、大学の先輩で
どこだかのアジアのラリーに出ている人がいたなぁ。
今考えると、変なことをやっている凄い人がポツポツいた気がします。
そういう人達の影響で
自分の基準が少しずつ変わっていったのかもしれない
そんな気もします。

夢工房の学生達
今はコロナで大人しく(?)してますが
平常時であれば
毎年海外大会の遠征に行ってます。

レーシングカーにせよ、惑星探査機にせよ
便利で人が多い都市部でやるわけでなし
誰かが遠征のお膳立てをしてくれるわけでなし
留学や遠征とはひと味違った経験ができる…

というより
彼らにとっては冒険でしょうね。

日本人なんてあまり見たこともない人ばかりがいる海外の田舎に行って
日々を過ごすだけでも貴重な経験ですが
そんな環境でコンペティションをやってくるのですから。
普通は経験する機会すら無いでしょう。

我々の遠征の場合、予算の都合もあるので
泊まるのは安いモーテルだったり
食事はスーパーで買い出しだったり。
できるだけ安上がりになるように色々工夫するわけですが
そういったこと全てが貴重な経験です。
そもそも普通に海外旅行なんてしたら
できない経験ばかりです。

多分ウチの卒業生達は
海外に行くにしてもツアーとかじゃなくて
自分で宿やレンタカーの手配をして
勝手気ままにウロウロできるんじゃないかな。

そういうのって、経験がある人にしてみれば
当たり前のことなのでしょうけど
やったことが無い人にしてみれば
結構ハードル高いと思います。
そういうのが普通にできるようになるって良いですよね。

そうそう
もし学生の時の自分に何か言えるとしたら

ビビらずにもっと色々やっとけ!

海外に行け!
できればちょっと放浪しろ!

もっとレース頑張っとけ!

って感じかな。
特に海外には、もっと早い時期に行くべきだったと思っています。

ただ、レースやってた当時からすれば
「海外行く金があったら安いバイク買えるじゃん!」
と思っていたので、これは無かったろうな、と思います。

レースと海外は両立しなかったはずなので
これは仕方ないことで、後悔はしていません。
その分、レースで得られることは多かったし。

ただ、確かに言えるのは
学生時分に好きなことを一所懸命やっておいて良かった
ということです。

今だからこそ言えますが
年取ってからデカイことやろうとしても
たぶん無理ですから。
これはもう、色んな意味で。

やるなら「今」です。
「あとで」なんてのは
「やらない」と一緒です。

そういうことを考えても
海外のコンペティションに出ている学生達は非常に羨ましい。

後悔の無いようにやり切ってほしいものです。