卒業式前日 卒業記念行事2022

明日は卒業式です。

昨年も似たような投稿をしましたが、私の研究室では卒業式の前日に「卒業記念行事」と称して恒例行事をやっているので、似たような投稿になるのは当然。

内容は基本的に毎年同じです。

まずはお昼に神田の「やぶそば」からスタート

続いて、靖国神社参拝と遊就館の見学。

そして夜は、神田に戻って
創業120年の鳥すきやき「ぼたん」で会食です。

佐野先生、お元気でした

去年は「ぼたん」ではなく神楽坂の割烹でしたが、本来はこちらが行きつけです。
ここ数年は、コロナ禍で自粛してたり卒業式前夜が日曜だったりして、ぼたんに行けなかったのです。ちなみに日曜は定休日です。

今回は久々に佐野彰一先生にお越し頂きました。このところコロナ禍でお会いできませんでしたが、相変わらずお元気で何よりです。

日本で最初かつ、初めて優勝したF1マシンの設計者と話をする機会があるとは、彼らはなんて恵まれているのでしょう。
今回は、F1挑戦から4WSの開発、自動車の安全に関することまで、幅広くお話しを聞かせて頂きました。
卒業生達が、これを人生が変わるような出会いとするかどうかは本人次第。

今夜は九段のビジネスホテルに泊まって、明日は日本武道館で卒業式に出席です。

君にとっての「新しいこと」は?

二十一世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいことを学ぶスキルである。
それ以外は全て時間とともに廃れていく。
ピーター・ドラッカー

この「新しいこと」をどう見るか?
「最新のテクノロジー」と 限定して見る?
新しい考え方?新しいやり方?
何でも良いでしょうね。
現在無いものが「新しいこと」です。

つまり

何にせよ答えが無いってことです。
だって、すでに答えがあったら
それは新しくないですから。

「それ以外は全て時間とともに廃れていく」
ってのがヘビーですね。

「新しいこと」とは誰にとって?何にとって?
誰でも何でも良いのだろうけど
「学校における学生にとって」
という前提でいくなら
実行する本人にとって新しい
というのが根本的に重要なところでしょう。

何も最新のテクノロジーではなくてもいいし
使い古された技術でもいい
この時点では、本人にとって「新しい」ことが重要。

スタートはそれで良いと思います。
学生本人が、本人にとって新しい経験をしていって
人から受け取る「新しい」経験に飽きて
視野を広げて模索しはじめれば楽しくなってきます。

自分にとって新しいということは重要で
それが他人にとって新しくないから
という理由で引け目を感じたりして
手に入れられなかったりすると
当然そのためのスキルは磨かれず
その先の成長が制限されます。

ビギナーのうちって
相対的にレベルが低いから
という理由で遠慮してしまったり
ものごとを悲観してしまったりして
結局、機会そのものを失ってしまうことが多いのかもしれない。

それをぶち破るためには勇気が必要だと思います。
「バカになれ」ってそういうことなのでしょうね。

そこでヘタにお利口さんぶったりすると
貴重な機会を逃してしまう。

本当のお利口さんは相応のトライをすればいいですが
やり方は色々あるのです。

学生のうちに自分のやり方を形作れたら上等です。

学生特有…と言っても良いことで変えると良いことがあること

学生の弱点を考えてみました。
こういうのが直るといいよなぁ
と思って。

もちろん、自分が学生の時もこういうのが弱くて
ある時に気付いて何とかしようとしたことでもあります。

先のことを考えたり決めたりする力が弱い
プライオリティ(優先度)を決めて実行していく力が弱い

これ、授業を真面目に受けるような生活をしていれば当然だと思います。
まぁ、若いってことは、人生経験が浅いってことだから仕方ないのですけどね。
で、こうなります

自分に降りかかった事象に対して受動的に行動するので
せいぜい「~だろう」という考え方(自分に都合の良い期待)なる程度で
「~かもしれない」という予知予測ができない

「~だろう」ではなく
「~かもしれない」と考えろ!
というのは、危険回避の基本中の基本です。
「予知予測だ!」と。
職場でよく言われました。

これ、初めて聞いた時は新鮮でしたね。
感心しちゃいました。

この考え方に対しては、色々な例を出せますが
色々ありすぎちゃうので、分かりやすい例をいくつか挙げましょう。

あるシステムでも、特定の部品でも良いのですが
完成検査なり、定常の点検なりをしていて
「大丈夫だろう
と思って見ていると、全て大丈夫にしか見えません。
ダメなところなんて見えないのです。

なので、「大丈夫だろう」と思って点検すると
事故が起きることが確定します。
「異常があるかもしれない」という視点で点検しないと
点検にならないのです。

こういうのはどうでしょう。

レーシングマシンでも量産車でも産業機械でも良いのですが
ある部品の寿命について考えているとしましょう。

自分はその部品の設計者では無いので
耐久性については知らない
というのが前提です。

で、今現在、目の前にある部品は壊れていない。
ずっと使ってきたけど、大丈夫。

この部品の寿命をどう考えるか。

「今までもってきたのだから、この後も大丈夫だろう
と考えるか

「今までは壊れなかったけど、寿命を使い果たしているかもしれない。
なので、このすぐ後に壊れるかもしれない
と考えるか

どう思いますか?

こういうのもあります。

新品のスペアパーツが買ってある。
レースの決勝前に念のため交換しておくか?
決勝前ですよ。

「新品なので調子良いだろう

「新品だけど不良品かもしれない

そんなことはまず無いだろうって?

確かに確率は低いですが
工業製品に100%良品は無いと思っていいです。

それを甘く見てレースを落とす事例はあります。
絶対に勝ちたい人は未使用の新品なんて決勝前に投入しません。

こういうのものの見方って
エンジニア特有のものなのかな?