結局、どこで満足するか…か?

ゴールを明確化して頑張る

そんなふうに書いたり言ったりするのは簡単ですが
できるのか?
というと、これがなかなか。

人によっては
できたり、できなかったり
簡単だったり、難しかったり

これは、いわゆる
頭が良いとか悪いとか
そういう問題でもなかったりします。

ゴールの明確化ができるのか?
ということ一つとっても
正解なんて無いし
未来を想像するのに
勉強ができるとか、できないとかは関係ありません。

未来を想像したとしても
それがどんな内容かは人によるわけで

ヘタに出来が良かったりすると
無難で現実的なゴールを設定してしまうことが往々にしてあるわけで
それは一般的に新鮮味の無い
低い目標設定になりがち。

本人にとっては堅実なゴールでも
他から見れば面白みの無い
夢の無いゴールになりがちです。

学校の勉強みたいに
内的に完結するものなら
それでも良いのでしょうけど
他に対して価値を発信する必要がある
という立場なら
夢の無いゴールは無価値です。

ゴールが設定できて
さて、やるか!
という段階でも
人によって色々です。

低い目標設定なら
何とかやる気になる者がいたり
逆に
低い目標設定じゃ面白くなくて
やる気が起きない場合もある。

ゴール設定のレベルや
やるか、やらないか
なんてのは
結局、どんなレベルで満足感を得られるか
という話なのでしょうけど
それはもう人それぞれなわけで
良いとか悪いとか
そういう話ではありません。

そのレベルが自分の将来像
例えば、希望職種などにマッチしていない場合は
ちょっと考えた方が良いですね。

諦めるか
諦めないか
どちらかを選ぶ必要があるでしょう。

つまり、今の自分を
変えるか
変えないか
を決めましょう
ってことです。

これがうまくいってない場合
マッチングが悪いということになります。

面白そうだからとか
将来が安定していそうだからとか
そういう理由で開発職を選んで
うまいこと就活をクリアしても
マッチングが悪いとうまくいきません。

自動車メーカーの開発職なんかは
新卒は勤めてから3年目には40%が辞めたりしています。

これは最近に限ったことではなく
ずいぶん昔からです。

もちろん彼らは学生の頃
色々な意味で結構イケていたはずです。
でも、そんなものです。

幸いにして
夢工房の出身者は
非常に離職率が低いです。
それはもう、驚くくらい。

これは恐らく
学生時代の経験や考え方と
社会に出てから経験する現実とのギャップが
あまり無かったりするのが理由ではないか
と思っています。
まぁ、人それぞれで
多少違いはあるでしょうけど。

ゴールを明確化して頑張る

彼らにはそれが日常ですから
当然と言えば当然でしょう。

学生時代に、そんな環境に身を置くチャンスがあるなら
迷わず手を伸ばすべきだと思います。

それが楽しめそうなら
という前提が付きますが。

出来が良いだの悪いだの

人の成長は失敗を乗り越える中にある
というようなことを散々記事にしていますが
もちろんそれは
とても重要なことだと思っているからです。

ダメ出しされたり怒られたりというのは
別に良いと思うのです。

その時点で「もうダメだ」と思ったり
その状態を何とかしようとしなかったり
ということ自体がダメなのであって
ダメなことをすること自体がダメなわけではありません。

ダメな状態を何とかする
というのは成長そのものですから。

そういう意味では
ダメなことをするヤツは
チャンスに溢れていて
可能性に溢れている
という見方もできます。

最悪なのは
「どうせダメだから」
と、ダメなことすらできない状態です。
これはもう、本当にダメです。

そんなふうに考えているのは
私自身、出来が悪かったからかもしれません。
「悪かった」?
いえ、今も良くはないですね。

なので、出来の悪い人間を否定するというのは
自己否定に繋がる??
そうかもしれません。
今も困難を乗り越えながら成長中なのですよ(笑)

こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが
我が東京電機大学は
決して出来の良い方ではないと思います。
偏差値的に。

でも、学生達は結構魅力的です。
素直で頑張り屋が多いのです。

これ、エンジニアとしては
素晴らしい資質だと思うのです。

ダメ出しされても行き詰まっても
素直に頑張れれば成長しますもの。

初期値として出来が悪くても
困難を克服した経験が積み重なれば
その後は加速度的に成長していきます。

なので、すっごく就職率が良いとか
卒業生に社長さんが多いとか
まぁ、そりゃぁそうだよな
と思ってしまうのです。

1 Day佐世保 総括とも言えない話

さすがに疲れて思考力鈍ってます。
ですが、あまり自覚が無い。
なんだか変な感じ。

感覚のどこかが冴えていて
違うどこかが鈍っているような
何か変な感じです。

出発前日は早めに寝て、夜9時半頃に起きたので
最西端達成後にフェリーターミナルに着いて乗船するときは
丸々24時間以上起きている状態だったのですが
意外と平気でした。
アドレナリンが出まくっていたのでしょうか。

今回、どんなことを考えながら走っていたかというと…

今回はウエストベルト忘れちゃったなぁ。
長距離走るとかなり疲労が変わってきそうだ。
けど、腰が固定されていない方が
上体が楽にスクリーンに潜り込めて
雨をかわしやすいぞ。
風切り音も小さくなっていいなぁ。

とか

頑張ってバイクで移動して
長距離のフェリーに乗ってすぐ帰るなんて
バイクに乗るのが目的なのか
フェリーに乗るのが目的なのか
よく分からないけど
きっと両方なのだろうな。
であれば、満足度が高くて
またやりたくなるのも当然だ。

とか

アインシュタインの相対性理論によると
移動速度が速いと時間の進みはゆっくりになる
だとすると
バイクに乗ったりして
速いスピードで移動する機会が多いなら
年取るのも遅いのか?
でも、そんなの
誤差にもならないくらい変わらないんだろうな。
面倒だから計算したくないなぁ。

とか

普通なら数ヶ月で数千キロ使えるはずのエンジンオイルが
こんなチャレンジすると1000kmくらいでダメになる。
あぁ、シフトチェンジのフィールが悪くなってきた。
一体オイルに何が起きているんだろう。
今まで3銘柄試したけどダメだってことは
銘柄やグレードの問題ではなくて
オイルの粘度を変えないとダメか?
よし、次は少し粘度を上げてみよう。
銘柄は何にしようかなぁ。
それにしても何と不経済なことよ。

とか

あぁ、あの国産SUVは飛ばしてるなぁ。
前車に追いつくたびに煽りまくってるなぁ。
お?凄い勢いの高級外車に追いつかれたら
途端にやる気が萎んだぞ。
弱肉強食ですなぁ。
そういえば最近、焼き肉定食食ってないなぁ。
大学の近所の定食屋さん、めっきり減ったもんな。
気付いたら
台湾とか中国とかパキスタンとかネパールとかウイグルとか
外国人の店ばかり行ってるなぁ
ということは、今や自分の体のほとんどは
外国の食べ物でできているってことか?
いや、蕎麦屋さんも結構行ってるぞ。
蕎麦ってあんなにシンプルな食べ物なのに満足感高いな。
日本人だからかな。
それにしてもウイグルのナンは美味いなぁ。

とか
そんな感じです。
基本的に暇なんだということがよく分かりました。
いや、頑張ってるんですけどね。