風土がつくるもの 風土をつくるもの

多くの学校で
同じようなことを教えているのに
成果が違ってくるのはなぜか?

教える側がうんぬんとか
学生の資質とか
そういったことはもちろんあるのだろうけど

やはり学校の持つ風土の影響は間違いなくあるだろうなぁ

というのが今回思ったこと。

これ、授業を見ていて思いました。

学生は無言で授業を受けていても
その姿勢とか雰囲気とか
ノンバーバルな何かを発しているのですね。

コミュニケーションのお話しでも書きましたが
コミュニケーションに占めるバーバル(言語)はわずか7%で
残りの93%はノンバーバル(非言語)なわけでしょう?

ということは
黙って授業を受けている
一方的に情報を受け取っているだけに見える学生達は
凄い量の情報を発しているのです。
これ、教壇に立ってみると分かりますけどね。

ヘタすると
教室の空気感を作っているのは
教員ではなく
学生だったりしますから。

授業って
教員と学生の
ノンバーバルのせめぎ合いだったりするのですね。

バーバル+ノンバーバルで教員が情報を発すると
それを受けた学生がノンバーバル情報を返す

そんなキャッチボールになっているわけですね。

で、ですよ。

情報ってのは
なにも人間のみが発しているわけではなく

環境のあらゆるものが発信源になっているはずです。

ロケーションとか建物とか
それらの形状とか色彩とか

もちろん、人によって受け取り方は様々でしょうが
ある程度は共通認識を持っているはずなので
大まかな流れというか
方向性は定まるのではないでしょうか。

そんなふうに考えると

仮に全く同じ教科書を使って
同じような教え方をしても

教える人や環境によって
その成果は違って当然
ということになります。

会社に社是が見えるように掲示されているとか
学校に創設の理念が明示されているとか
そういうのって組織風土をつくるうえでは
ものすごく大事なはずです。

それを目にした人が発するのは
言葉だけじゃないから。

デザインは多くを語る
なんてのも同様なのでしょうね。
まさにノンバーバルだから。

こういうのって
芸術系の人にしたら当然のことなのでしょうけど
理系人間からすると新鮮なネタだったりします。

言ったの言わないので揉めたりすることがありますが
そういうのも当然といえば当然かもしれません。

このネタは興味深いので
長期的に考えてみることにしましょう。

考える やる

あなたは勉強ができるほうですか?

そうでもないなぁ
って人は、最後まで読んで下さい。

「やる」前には「考える」
まあ、普通はそうしますよね。
この「考える」って何を考えているのでしょう。

何かものを作るのであれば
自分の過去の経験に照らして
これからやろうとしていることに
似たような事例から
どうすべきか考える
そんな感じではないでしょうか。

では、今までやったことが無いことに
チャレンジする場合はどうでしょう?

夢工房の学生達は
日々、そういうことに向き合っています。

経験が無ければ
過去の事例を思い返してみて
できるだけ類似のケースを元に
どうすべきかを考える
そんなところでしょうか。

では、全く類似のケースがなければ
どうしますか?

そんな時は
とにかく何かやってみる
そんなのも良いと思います。

あとは
チームでやっているのだから
「考える」といっても
何も自分の頭だけでなくても良いのです。

先輩に聞いても良いし
アドバイザーの私に聞くという手もあります。

が!

ここで気をつけるべきことがあります。

いくら分からないからといって
「どうしたらいいですか?」
はマズイです。

それに対して
大抵のことは教えてあげられるかもしれないけれど
それをやっちゃうと
単に言われたことをやる人になっちゃいますから。

なので、間違っていても良いから
自分の考えを提示して
それに対するアドバイスを求めるべきです。

そうすれば
アドバイスを元に考えややり方を変えても
そこには「自分」がいますから。

もう一つ大事なことは
考えすぎないことです。

学生生活なんて
あっという間に終わっちゃいます。

特に、主体的に何かにチャレンジしている場合などは
考えること、やることがたくさんあって
しかも面白かったりするので
時間が経つのはあっという間。

一週間なんて一瞬です。
気付いたら1年経ってます。

なので、とにかく経験の数を増やすこと。
これが最重要です。

じっくり考えていたら
なにもしないまま4年が経って
卒業です。

学業成績で勝負するなら
考えまくって考え続ければ良いのでしょうけど
クリエイティブなことで勝負するなら
とにかく「やる」ことによって
「引き出し」の数を増やさないことには
どうにもなりませんから。

もう一つ。

報連相って言いますよね。
報告・連絡・相談のことです。
会社に入ったりすると
凄く重要なことの一つになりますが。

これ、もちろん管理する側の都合で
やって欲しいというのもあるので
あたかも「やらされるもの」という
捉えられ方をされているかもしれませんが
チームで効率よく成果を出したいときや
今回の話のように
経験の数を増やしたいときには
とても有効です。

思っていること
やっていること
やった結果
そんなことを頻繁にアウトプットしていれば
おかしな方向に爆進したり
経験の無いことや
答えの無いことを考え続けて
時間を無駄にすることが無くなりますから。

さて、この
経験の数を増やす
という勝負の仕方をすると
必然的に
早くやって修正する
というロジックに沿って
行動することになります。

つまり
失敗することが必然になるのです。

何かにチャレンジする場合は
そういうのは避けて通れません。

こういう場合
何が問題になってくるかというと
失敗を恐れて避けようとするマインドです。

それが何とか出来れば
自分の成長を妨げる問題は
ほとんど解決したと言ってもいいでしょう。

失敗は良い経験なのだ
という理解をすること

勇気を持つかバカになるかで
失敗を気にしないメンタル

その辺がポイントでしょうね。

これ、嘘でも冗談でもないですよ。
爆発的な成長をする多くは
向上心を持った勇気あるバカ
ですから。

他の手もあるのかもしれませんが
あなたが学力で勝負するのでなければ
これは確実な方法の一つです。


成長のセオリー

夢工房は今夜もフルパワーで頑張っています。

でもまぁ
さすがに2年間の自粛期間の影響は大きいですね。

学生達は、気持ちと現実のギャップに戸惑って
それを埋めるべく頑張っている感じです。

モチベーションは高いので
高い理想はあるけど
それを実現するためのスキルは
自粛期間に得られなかったので
やはり苦労はします。

どうしたら良いか分からないことだらけだし
やればうまくいかないことだらけ。

でも良いのです。
それでも頑張って欲しい。

もし、分からないから、うまくいかないから
といって
容易にハードルを下げてしまったら
得られるものは最小限になります。

頑張ってベストを尽くせば
必ず大きな何かが得られます。
その「何か」のパワーは強大で
一生有効です。

ポイントは
高いゴールをセットして
ベストを尽くすこと。

妥協して低いゴールをセットしてはいけないし

高いゴールをセットして
ダメでも良いことあるよ
とベストを尽くさないのも論外です。

さぁ、面白くなってきましたよ。