変われる者と変われない者 目的的と手段的

学生は大学で学んでいます。

学んで新しい能力を手に入れるため
と言っても良いでしょう。

知らなかったことを知るため
できなかったことができるようになるため
まぁ色々あるでしょうけど

いずれにせよ、現状の自分から
何かしら変化するということです。

そんな立ち位置にいる学生達を見ているのは
大変興味深いのですが
中でも特に興味深いのは
人はどの程度まで変わることができるのか
というところですね。

新たなことを知る
なんてのは学校では当然すぎて
あまり面白くないのですが

思考パターンや
価値観が変化する
なんてのは刺激的でいいですね。

新たなことを知っていく
という場合
視野とか視座とか価値観は
変わらないことがほとんどなので
あまり劇的な変化は無いですね。

やり方が変わらないから
同じような結果が出るのです。

別にそれがダメってわけではありませんし
むしろそれが普通なのですが。

さて、興味深いのは
劇的な変化を遂げるタイプです。

そういうの、たまにいます。

そうだな…例えば…

学校って、小さい要素から学びますよね。

バラバラに分割された授業から
一つひとつ学んでいきます。

多くの場合は
別に何かのために学んでいるのではなく
「色々勉強すれば、いずれなんとかなるだろう」
という感じで
最終的にはどんな形になるか分からないけど
小さいものを積み上げていくようなやり方です。

不安な学生は
不安を解消するために
もっともっと積み上げたり
諦めちゃったり。

まるで賽の河原ですね。
知ってます?

中には目標を持って
それに向かって頑張っているものもいたりします。
そんな君は偉い!

こんな風に積み上げられた小さいものは
「手段」
です。

言ってみれば
何かをするときに必要になる
道具のようなものです。

学校の学びって
それによって色々できるように設計されているので
専門分野に分かれていても
意外と汎用的です。
汎用は専用の反対です。

例えば
ハンマー
と言っても
大工さんが使う玄翁(ゲンノウ)もあれば
鈑金屋さんが使う鈑金ハンマーがあったり
力仕事に使う大ハンマーなんてのもあります。

全部ハンマーですが用途が違います。
無理をすれば相互に異なる用途に
使えないこともありませんが
やはり専用品が良いですね。

ホームセンターで売っている
何にでも使えそうなハンマーで
単なるたたき方の練習をしているのが学校の勉強かな。

「とにかくキチッと叩くんじゃ!
それができればどこに行っても良い仕事できるわい!」
って感じ。

これ、手段的な学び。

反対に
最終的なゴールが明確化されていて
そのために練習(学ぶ)するのが
目的的な学びです。

学校を出ると、そこに広がっているのは
ほとんどが目的的な世界です。

ゴール(目的)があって
そのためにやる。

そのためのことを
下位に落とし込んでいって
手段が決まる。

そんなフィールドで
何に使えるか分からないハンマー持ってても
「おめぇ、それで一体何する気だ?」
ってなっちゃうでしょう。

おっと!
久々にずいぶん長い前置きをしてしまいました。

この目的から落とし込んで手段を決める

という考え方
なかなか学生に理解させて
実践させるのは難しいのです。

今までの慣性力がありますから。

でも中には
そういう考え方を話すと

「おー!すげー!
世界がひっくり返った!」

と言って
急激に行動を変える者もいます。

そういうタイプは面白いですね。

まぁ、人は様々なので
もちろん中には
ゆっくり変化していく者もいて
そういう学生と付き合っていくと
こっちも色々学びがあったりして
それはそれで面白いんですけどね。

みんなが持っているから
自分も持っていないと不安だ
なんて感じで
何に使うか分からない道具を
延々コレクションしていくのも良いですが
(良いのか?)

イカした道具を手に入れて
「これなら誰にも負けねぇ!」
ってのも面白いんじゃないですかね。

ただ、ゴールが決まった途端に
今まで何に使えるか分からなかった
ただのハンマーが
急に役に立つ道具に変わったりする
そんなこともありますけどね。

それでもやる だからこそやる

コロナの影響が出て
早くも2年ですか。

参っちゃいますね…
と言うべきかもしれないけど

夢工房は可能な限り
できることをやっているので
あまり参っちゃっていません。

もちろん様々な対策や配慮はすべきで
感染予防などはやっていますし
部屋の人数制限、時間制限などもやっています。

でも、できることを頑張っています。

もう我慢できない!
とかいう感情的な話ではないのです。
そんなやり方をすると冷静さを失って
やるべきことができなくなるのがオチですので
状況に合わせてベストを尽くしています。

だって、ここにいる学生達は20歳そこそこで
彼らにとって、この2年は人生の10%に相当するのですよ。

ここで我慢しっぱなしで
やるべきことができないとなると
人生かなり変わっちゃいますよね。

将来の計画云々はもちろんなのですが
20台前半は
あたかもロケットの発射台の角度を決めるような
今後の人生のベースになる
大事な部分を作る時期です。

ですので、様々な企画や開発作業はもちろん
チームメンバー同士はもちろん
色々な人とコンタクトを取って
色々考えて色々やってます。

もちろん製作作業だって
色々工夫しながら
かなり頑張っています。

あと、こんなストレスの溜まりがちな状況だからこそ
本音の部分や弱点が見えてくることもあったり
思いがけない強みが見えたり
そういうところに手を付けるなら
今がチャンスというのもありますし

平常時以上に
コミュニケーションの重要性というか
コミュニケーションで成長できること
そんなのも見えてきた気もします。

やはり、ものごとには多面性があるわけで
良い面を見て利用できれば
何事もプラスにできるってことですね。

やはり今がチャンスだ。

利他とか利己とか

「他の利益のために」なんてきれい事だ!

という考えもあるでしょうから
今回の記事を書いてます。

そういう風に思っちゃうとしたら
当然ですが
自己の利益を最優先に考えているからだと思います。

そんなあなたに
この「きれい事」のメカニズムを解説しましょう。

あ、別に、そんなあなたじゃなくても良いのですが。

極端に考えると分かりやすいです。

「他の利益のために」
の反対にあるのは
「自己の利益のために」
です。

これだけだとピンとこないでしょうから
時間軸を付け加えてみましょう。

「今」

「長期的に」
です。

これらの組み合わせから
極端な二つをあげるとすると

今、自分が良ければいいのだ

長期的に、皆のために
になるでしょう。

さて、ここで一度視座を変えましょう。

そんな風に自分が考えているとしたら
から
そんな風に考えている人がいたとしたら
として

あなたは
異なる反対の考え方を持った二人を見ています。

そしてあなたは
何かしらのチャンスを持っていて
それを手渡す相手を探しています。

そのチャンスは何でもいいです。
例えば、どこか他所から受けてきた
面白そうな仕事とか。

そのチャンスを上の二つの考えを持っている二人の
どちらかに手渡すとしたら
どちらを選びますか?

「今、自分が良ければいいのだ」

という人には
間違っても渡さないでしょう。

そういうことです。

でも、チャンスをもらえなかった人は
なぜそうなったかが分からないことが多いです。

自分は運が悪いとか
不公平だとか
そんな風に思うかもしれませんね。

利己的な人でも
いわゆる出来の良い人はいますね。

出来が良いからといって
そういう人にチャンスを渡しちゃうと
大抵はロクな事になりません。

利益の対象の範囲と
時間軸の長短を組み合わせると
面白いことになります。

「今、自分だけが良ければいいのだ!」
これは犯罪者の心理です。

「長期的に、自分だけが良ければいいのだ!」
これは欲深い人で寂しい人。

「今、皆がハッピーになるといいな!」
これは良い人。楽しい人。

「未来永劫、全人類が幸福でありますように!」
そのためにあらゆる犠牲をいとわないなら、それは神様。

一番上と一番下を全力でやり始めたら
ちょっと怖いかもしれませんので
別に極端である必要はないのですが
どの辺でやっていくかは、あなたの自由です。

でも、下寄りの方がハッピーでしょうし
世の中は良くなるでしょうね。

どうもうまくいかないな
という人は、この辺を調整するといいでしょう。

で、どうせやるなら
自分の好きなことや得意なことで
皆に喜んでもらえるのがハッピーですよ。
その方が頑張れますしね。
何度も言ってて恐縮ですが。

こんな知ったような偉そうなことを書けるのも
自分が散々やらかしてきたからというのと
色々なところに身を置く機会を頂いて
色んな経験をさせてもらえたからだと思っています。
ありがたいことです。