ものづくりは人づくり まさにその通り

コロナ禍とか
情勢不安とか
色々あって
事業をやられている方は大変なんだろうな
と思います。

5月連休以降、多くの卒業生と話す機会があって
それこそ色んな話をするのですが
やはり「人」に関する懸念は出てきますね。

特にウチの研究室の場合は
ほとんどの卒業生が開発者だったり
モノに関わる仕事ですので
人がモノを作ってるんだよね
という事実を痛感させられます。

というのも
どうも、ものづくりの現場が弱体化しているような気がしてならないのです。

ものに十分に触れたことが無いエンジニアが
エンジニアリングするような時代になってきた気がします。

それは仕方ないことのかもしれませんが
仕方ないじゃ済まされません。

IT産業が盛り上がってきたころ
正直なところ、夢工房でやっている
ハードコアなものづくり路線は
このまま行って良いのだろうか?
と思ったこともありますが
今は迷いはありません。

もちろん、ここでは同じことを繰り返しているわけではなく
日々変化を遂げてはいますが
基本路線はこのままで良いと確信しています。

ものづくり
というと、単に手を動かして
ろくに頭を使わずに
ものばっかりむやみに作っている
と勘違いしている人もいるかもしれません。

恐らく学校の先生でも
そう思っている人が多いのではないかとも思います。

クルマとか模擬惑星探査機とか
そういうものを開発していくというのが
いかに大変なことをやっているか
理解できない人も多いのでしょうね。

もっとも、自分でものをつくったことが無いのであれば
それは仕方ないことだと思います。

人がつくるものは
つくった人以上にはなりません。
つくった人そのものと言えるでしょう。

なので、良いものをつくろうと思ったら
人そのものを成長させるしか方法はありません。

ものづくりは人づくり
とはよく言ったものです。
まさにその通りですね。

我が大学では
技術は人なり
です。

何度も言っていますが
定型的な知識だけでは良いものはできませんので
心の部分を何とかする必要があるのです。

経験の無い若者が
良いものをつくろうと思ったら
知識や手作業の練習みたいなことをしたって十分でありません。

どうしたらいいか
というのをここで表現したいとも思うのですが
それができないのが経験知とか心のお話しなわけで
こればかりはやってみないとどうにもならんのですね。

誰かこの現状を何とかしようとしているのでしょうか?
しているのかもしれませんが
よく分かりませんね。

ま、どうにせよ
夢工房はガンガン行かせてもらいますけどね。

アウトプットは何かを変える

言ったりやったり
何かをする
というのはアウトプットです。
アウトプットしたものは
自分の外の世界に対しての働きかけです。

それは、いつになるか、どの程度になるかは分かりませんが
必ず何かしらの変化に繋がります。

アマゾンで蝶が羽ばたくとハリケーンが起きる
でしたっけ?
そんな理屈がありましたよね。
そういうものだと思います。

で、今日思ったのは
「感謝」も同様にアウトプットの一つで
これ、結構大事だぞ
ということ。

感謝することの重要性は
若いうちは分かりにくいことの一つだと思います。

というのも
若いうちは他から無償で提供されることが多いはず。
なので、もらって当然ということが多いのですね。
感謝なんてしなくても
一方的に提供されることが多いってことです。

自分から何かを発して
その価値に対して何かを頂く
という経験が少ないわけですね。

さて、で
感謝を示すというのは
相手の存在価値を認めるとか
相手のアウトプットに対して高い評価をするとか
結果として、そういう対価的なアウトプットになると思うのですが

その良い評価は相手のモチベーションを上げて
次のアウトプットの質を上げる根源を作ります。

それに対して、また感謝したり
今度は自分が感謝されるようなことをしたり
そんなことを繰り返していると
高い価値のループが完成して
複数人の価値が相乗的に向上する
なんてことになるんじゃないかな。

そういうのを若いうちからできていると
結果として、成長するチャンスを
たくさん得られるんじゃないかな。
今日は、そんなことを考えていました。

まだあります。

生きていれば
難しいことがあったり失敗したり
嫌なものを目にしたり
自身が嫌な目に遭ったり
色んなことがあります。

そんなことに遭遇すると
普通は嫌な気持ちになるだろうし
文句を言ったり
時として報復的なリアクションをすることもあるかもしれません。

しかし、思うのです。

それで何か良くなるのか?
と。

大抵は良くならないのではないかな。

では、どうしたら良いのでしょう。

これ、難しいのですが
そういったことに感謝したらどうでしょう。

そういったことも
自分を成長させるためのネタなのだ、と。

で、自分にできる前向きなことを
ちょっとでもいいのでやってみる。

そうすれば
少なくともネガティブなループを
自分のところで断ち切ることができますし
恐らく、ちょっぴり成長できます。

こんな世の中なので
文句を言いたくなることもあると思います。

でも、それで良くなることはほとんど無いし
たぶん言った本人も気持ちよくはなくて
誰も全く得してない。

だったらネガティブなループの再生産に
力を使ってもしょうがないでしょう。

代わりにポジティブなものを
ちょっとでいいのでアウトプットしてみる
そんなことをしていったら
少しは世の中良くなるのではないでしょうか。

分かってます。
そんなの偉そうに言ってる自分も
難しいと思ってるんです。

でも、そんなことで
何かがちょっぴり良くなったら嬉しいし
人生、修行ですから(笑)

念のために言っておきますが
このネタは国際情勢にも適用できるとは思っていません。
ウクライナとロシアとか。
国際関係は難しい世界ですね。
うまく収まってくれるのを願っていますが
そこから我々が他山の石として学ぶことはできるでしょう。

やればできるという感覚

正直なところ
自分が「できるヤツ」だとは思っていないので
こんなブログを書き続けるのは結構勇気がいるのですけど
少しは何かの役に立つだろうと思いながら続けています。

自己肯定感は高いとは思っていません。

とはいえ
今までの経歴で多少なりとも
いわゆる「普通」から外れたことを経験してきたと思うので
そんなことが役に立つといいな
と思っています。

まあ、そういう経験も
今の自分にとっては「普通」なんですけどね。

色々なことを経験する中で
いわゆるターニングポイント
と感じるようなことは何度かありました。

そもそも、自己肯定感が低いこともあって
現状に満足できないことが多かったので
変なことや余計なことをやることが多かったのかもしれません。

変なことや余計なこと
これらに興味を持つ

これは誰でもあるのではないかな。

でも、それをやると決めて
実際にやっちゃう
というプロセスがキーポイントだと思います。

変なことや余計なことの多くは
恐らく親や先生からしてみたら
やって欲しくないことです。

さらに、それをやると何が起きるか分からないという
自身に対するリスクもあります。

なので、賢いコはやりません。

良い機会なので
自分の過去を振り返ってみましょう。

私は賢いコではなかったことに加えて
自己顕示欲とか変な探究心とかが強かったのでしょう。
投げやりで捨て身な部分もあったのかもしれませんし
賢いコができないこと(バカすぎてやりたがらないこと)を
やることによって、彼らに対してアドバンテージを持った
と勘違いしていた節もあります。

今思うと
本当に救いようのないバカだった可能性があります。

あと、時代もありますね。

中学生の頃は校内暴力真っ盛りで
ツッパリ High School Rock’n Rollな時代だったので
しょうもないバカなことをやるヤツは
一定の敬意を持たれる…と勘違いするような
しょうもない時代でした。
今思うとカオスですね。

高校生になって、時代は少しは落ち着いてきましたが
多感なローティーンの季節に
しょうもない価値観を身に付けてしまったために
多少の刺激では満足できなくなっていたような気がします。
そんな状態で、オートバイというフリーダムな世界と出会います。

そして、その慣性力を持ったまま
バイクブームでレースブームの時代に大学に入ってしまい
まんまとレースを始めて
今の価値観の基礎がガッチリ構築されてしまったのでしょう。

うまくいかなかったことは多いけど
全く後悔はありません。

そんな風に色々とやる中で
チャレンジするときにはバカはバカなりに
壁の存在におののいたり
プレッシャーを感じたりするのですが

ぶち当たる壁の数が多ければ
それなりにうまくいくことがあります。

ドン!と壁を抜けたら青空だった
というような感覚。

たまにそんなことがあると
「やればなんとかなる…のか?」
と思い始めるわけです。

もちろんチャレンジする母数が大きくなれば
なんとかなっちゃう経験の数も増えるわけです。

別にそれが勘違いでも良いのですけど
大事なのは「なんとかなる」という感覚です。

これが得られれば強いです。

なので、学生達にも
そういう感覚を掴んで欲しいと思っています。

恐らく、夢工房にいる連中は
卒業前にそんな境地に達している者も多いはず。

多くの学生達が「できる!」という感覚を持って動き出せば
かなり面白いことになるのは分かっています。

きっとそこに一番近いのは
ものづくりをする学生達です。

もちろん、面倒を見たり管理したりという側は
それなりに大変になるでしょうけど
そういうのは面白さとのトレードオフなので
一緒に楽しむに限ります。

明るい側を見よう。