1 Day納沙布岬 出発

さてさて、いよいよ今回は
1Day本土4極制覇シリーズの最終章
本土最東端である北海道の納沙布岬です。

今回も日付が変わったら出発し、徹夜で走行して
同日中の納沙布岬到着を目指します。
つまり、4月29日になったら出発して
同日中の最東端到着を目指すということです。

まずは、埼玉から東北道で北上して青森港へ。
実績ベースでは途中2ストップで行けるはず。
ここまでが約700kmで、ほぼ中間地点です。

埼玉から青森の方が、北海道内より圧倒的に長いんじゃないの?
と思いませんか?
北海道はデカイのですよ。

青森港から函館港へは津軽海峡フェリーで渡って
函館からは高速道路で苫小牧、千歳、帯広を経由して釧路まで。
釧路からは一般道でゴールの納沙布岬に向かいます。

Googleマップでは、埼玉の自宅から納沙布岬までは1479kmなので
宗谷岬より30kmくらい遠いはずで
本土4極制覇シリーズ最長のコースです。
最東端が最北端より遠いなんて意外でした。

本州の方が長く見えるでしょう?でも、津軽海峡で中間地点なのです

北海道に渡るチャレンジの場合は
フェリー乗船を挟むため
出航に間に合わなければならないとか
フェリーでは休める反面、拘束時間が発生するとか
到着時間が遅くなるため、夜間営業のガソリンスタンドを考慮してルートを組むとか
色々と条件が付いてきます。

最北端の宗谷岬へのチャレンジでは
下北半島の大間から函館に渡りました。

今回のように青森港から函館に渡ることもできましたが
フェリーの区間を可能な限り短縮したかったのです。

大間からだと乗船時間は90分で済むというメリットがありますが
青森県に入ってから大間港までは遠いのです。実に遠い。
青森に入ってから170kmくらいあります。青森は大きいのです。

対して青森港は青森県境から70kmも走らずに着いてしまいます。
しかし、青森港から函館港までの乗船時間は3時間40分です。
長時間休めるのはいいけど、タイムロスは大きい。

津軽海峡を渡るフェリーのスピードは20ノット前後
おおよそ37km/h前後です。

どう考えても、はるかにバイクの方が早いのです。

というわけで
今回も大間から渡りたかったのだけど
大間港から昼に出る便が無かったので
仕方なく青森港発を選びました。
出港時間が10時で、その30分から1時間前にはフェリーターミナルに着きたいので
時間的にはあまり余裕がなくて、なかなかキツイ事になるかもしれません。

参考までに
青森港から函館港へは
津軽海峡フェリーと青函フェリーの2社があって
相互に出港しています。

今回は、出港のタイミングが良いのと
ちょっとだけ船足が速いので
津軽海峡フェリーを選びました。

函館上陸は13時40分
最東端到着は22時くらいになる予定です。

帰路は、翌日に苫小牧西港から大洗行きのフェリーに乗ります。
また帰りは楽させてもらいます。
とはいえ、納沙布岬がある根室から苫小牧までは400kmもあるんですけどね!

では、行ってきます!

ダメじゃないものが良いわけではない

何が言いたいかというと

新規でものを作ったりするとき

良いものを作りたい

と思うべきで

ダメなものを作りたくない

と思うべきではない

ということです。

分かりにくいですか?

ダメじゃないものを考えて作っても
良いところがあるとは限らなくて
良いところが無いなら
受け手の心は動かないよね
ということなのですが。

それに、大抵の場合
狙い通りにいくことは少ないので
狙ったボーダーのちょっと下あたりに着地しちゃうことが多いですね。

すると
ダメじゃないもの
を作ろうとしたのに
ちょっとダメなもの
ができちゃいます。

なので、ダメじゃないことをやろうとしたのに
ガッカリする結果が出ちゃいがち。

まだ理由があります。

別に良いものではない
そんなものを作るのに
ワクワクしないでしょう?

ワクワクしないのに良い仕事できるのですか?
というのもあります。

ダメじゃないものを作る時って
ダメじゃなくするために
「やる」より「考える」のボリュームが大きくなって
仕事が遅くなりがちで
モチベーションを上げにくい。

すると、モチベーションが上がらないから手が動かない
手が動かないから結果が出なくて
次にどうしたら良いか分からなくて
モチベーションが上がらなくて、さらに考え続ける
というサイクルにハマって
どんどん時間が無くなる
ということにもなりがち。

あと、これは人にもよるのかもしれませんが
良いものを作ろうと思っていると
作りたくて仕方ないから
早め早めのアクションになって
やったことの結果が早い時期に見えます。

なので、仮に失敗しても
モチベーションが高いのでアイデアも出るし
その原因を改善する余裕もできる。

それに、失敗のリカバリーができれば
それは結果としては「できている」ということになるので
意外とモチベーションが上がったりすることがあります。

モチベーションのついでに言うと

よく
「モチベーションが上がらないからやる気が起きない」
と聞きますが
やらないからモチベーションが上がらないのです。

何でもいいから
必要だと思うことをやってみれば
何かしら結果が出て次が見えてきます。

そんなもんだと思います。

学びの心はどうなっちゃってるの?

とか言って
別に大したことを言いたいわけではないのですが(笑)

「学び」
とかいうと
やはり学校での授業などの勉強を考えちゃいますよね。

言われて
やる
です。

もちろんこれも「学び」で
大事なことの一つです。

そんな経験も大事だし
自分が必要とも思わなかったことを
与えられる
そんな側面もあるわけで。

でも、大事なものが欠けている気がして仕方ない。
そもそも「学び」って何なのだろう?

授業で扱うような
定型的な知識を
受動的に取り入れることだけが学びなのか
というと
もちろん決してそんなことはない。
それは誰でも分かっていることだと思うけど。

不定形な知識(に限らず)を
主体的に得ていく
これも学びなのであって
むしろそっちの方が定着しやすく
精神的にも健全なのだと思うのです。

そういったことをやる時って

言われたからやる
ではなくて

やってみたいからやってみた
そしたらこうなった

みたいなアプローチになると思うのですが
そこには
自発性という最も大事なことがベースになっています。

好きなことをやっているなら
本気で観察して記録を取ったり
色々工夫してチャレンジしたり
懲りずに何度もトライしたり
大事なことがたくさん経験できて
さらに実体験として身に付くはずなのです。

もちろん、知らないことに向き合うのなら
多かれ少なかれ困難があるのは当然で
好きなことなら諦めずに
頑張って乗り越えようとするでしょう。
これは、自律的に成長するってことですよね。

対して
言われて覚えた知識なんてのは
卒業したら、ほとんど忘れちゃいます。

あと問題なのは
やらされる中にも
何かしら喜びがあることもあるでしょうけど

自発的に何かをやったなかから得られる喜びは
その大きさも
発生する頻度も
桁違いだと思うのです。

喜びが無い中で
「自発的に勉強せい」
なんてのは非常にキツイ。

さて
この、自発的に好きなことをやってみる
というような授業形態

以前、ものづくりの重要性が叫ばれて
盛り上がっていた時期には
あちらこちらで盛んにやっていたはずです。
(これ、以前にも記事にしましたが)

ところが今は
かなり下火になっていると思います。

たぶん理由は色々あって

ITの台頭によって
ハードウェアが盛り上がっていないとか
そもそも、ものづくりの経験がある世代がリタイヤしてきているとか

そしてたぶん
これが最も大きな理由ではないかと思っているのですが

ものづくりの授業は非常に面倒なのです。

そもそも、良いとか悪いとか
主観的な評価が出てきちゃうので
点数を付けにくくて
評価もしにくいし

うまくいかない学生や
サボっちゃう学生をどう扱ったらいいのやら
とか

各人の能力差があったり
取り組んでいるテーマの難易度がバラついていたりして
日程の管理もしにくい。

ものをつくると怪我なんかも付きものなので
色んな意味でリスクはあるし
安全管理とか多くの教員の経験のないことも必要だし。

とにかく面倒なのでしょうね。
まぁ、分かる気がします。

でもね、学校で面倒だからといって
やらなかったら

未来の社会が
もっと面倒なことになるんじゃないですか?
と言いたいのですが
どうなんでしょうね。

で、何度も言わせてもらいますが
夢工房は頑張りますよ。