キミは誰?

自分がどういう人間か
というのは自分が決めているのですよね。

これ、意外と意識されていないことだと思います。

今の自分がどういう人間かというのは
過去の行いで決まるわけですが
それは自身の思いとか考えによる行動で決まるということです。

で、結果
今の自分がある。

であれば
今、何を思ってどう行動するかによって
これからの自分を作っていけるわけなのですが

どういうわけか
多くの人は今のやり方、今の在り方を
キープする方を無意識で選んでしまうことが多い気がします。

今現在の自分がこうなっているのは仕方ない
のような考え方をしていたりしませんか?

なんで「仕方ない」のでしょうね。

もちろん、そうしたいならそれでいいのだけど
それでは満足いかないなら
どうなりたいかは自分次第なのですけどね。

学生は、言ってみれば
未来の自分を作るために学校に行っているのでしょう?

であれば、過去に囚われること無く
それこそ、今現在の自分にさえ囚われること無く
新しい自分を作ってみたらいいのです。

そんな変化を楽しめるようになるには
何が必要なのでしょうね。

私にとっては
それこそが興味深いところだったりします。

技術継承に思う

昔ながらの職人さんは
弟子に対して手取り足取り教えません。

ではどうしていたかというと
「見て盗め」
です。

これが昔ながらの技術継承です。

対して学校教育は
学ぶべき内容を具体的に示します。

だいぶ違いますね。

双方ともメリットもデメリットもあるとは思います。

でも実際に
「見て盗め」
で素晴らしい職人さんが生まれて
良い仕事を引き継いでいたのは事実です。

何でそんなことができたのでしょうか。
どう思いますか?

もちろんこれは厳しいやり方だと思います。
本当にその仕事をやる決意が無いと続かないでしょう。
なので、本当にやる気のある弟子しか残らないでしょう。

それはそれとして
興味深いのは
「見て盗め」
で何が起きているかです。

以前、昔ながらの日本の刃物は
「鍛接」という技法で
炭素分の多い固い鉄と
炭素分の少ない柔らかい鉄を接合している
という話を記事にしました。
実際に自分でやってみたということも。

この時に改めて思ったのです。

「知ってる」と「できる」は違うぞ
と。

鍛接の方法は、本を読んだりネットで調べたりすると分かります。

で、理屈で知っているとできるかというと
できないのですよ。

知っているけどできない。

刀匠にこの話をしたら
「難しいでしょう」
と笑ってました。

師匠が弟子に技術を継承する際も
似たようなことが起きるではないでしょうか。

言ってもできない
分かっていてもできない
そんなことが。

「見て盗め」では
弟子は必死に師匠を真似る
そのうちに
いわゆるコツを掴んで
できるようになるのでしょうけど

そこで何が起きているかというと
結果として製品の最終形態は似たようなものができているのだけど
実はプロセスに含まれる細かい手法なんかは
多少モディファイされている可能性があって
弟子本人がやりやすいやり方や工夫が含まれているかもしれない。

あえて言わない伝え方だからこそ
継承者による最適化が含まれていって
技術が磨かれて生き残るのではないかな
なんて思うのです。

そして
「知ってる」と「できる」の両方を掴んで
独立していく
と。

その後
知識のみを教えるやり方が発達したり
産業の発展と共に生産技術も発達して
効率の悪い昔ながらの技術継承は無くなってしまって
今のように「知ってる」と「できる」が分離されて
それぞれが専門化していったのでしょう。

でも、これが行きすぎると
「知る」に特化した「専門家」では
やったことがないから分からない世界があるわけで

知識のみに偏ったやり方があってもいいのだろうけど
そればかりになってしまうのは問題で
そういうジレンマにぶち当たっているのが今なのかな。

そもそも理屈というのは
実践から生まれるもので
理屈ありきではなかったりして

理屈で分かっていてもできないことはたくさんあります。

ただし、理屈を知っていれば
色々便利なことがあるわけで
それを活用しないと世代を重ねる上での進歩がなくて
いつになっても石器時代ですね。

何事も極端に走るのではなく
中庸が大事だということでしょうか。

ビジョンとかパッションとかマインドとか

学校では、最も大事なことは教えていません。
というか、教えられないのかもしれません。

それは
ビジョンとかパッションとかマインドとか
ソウルでもスピリットでもいいのですが
心に関する事です。

学校ではある程度一律に教えるべき内容が決まっていて
だから決められた教科書があります。

でも、ビジョンやら何やらには正解が無くて
形式的にして見えるようにできないから
教科書にできないのでしょうね。

勉学の成績が良ければ
高い学歴があれば
将来ハッピーになる保証はどこにもありません。

新卒で会社に入っても
3年後に4割辞めてしまう現状が分かりやすい例ですが
どんなに幼少期から塾に行って勉強しても
学校の成績を上げて良い学校に進学しても
これは変えられません。
現に、ここ20年以上変わっていないでしょう?

なので、現状のやり方のままで
単にブーストを掛けても
方向性は変わらないはずです。

何も学校の勉強に意味は無いと言いたいわけではなくて
ビジョンとかパッションとかマインドとか
そういうのが無いところに
単に知識やらスキルやらを乗せようとしても
どうにもならんでしょう
ということが言いたくて

ビジョンとかパッションとかマインドとか
それらを育むために、誰がどうするんだい?
それが問題だって気付いているのかい?
と言いたいのです。

別に誰かのせいだと言いたいわけではなく
誰かに何とかして欲しいわけでもありません。
そういうのを何とかするのが仕事ですから。

でも、これは一人で何とかできるものではありません。
それに、皆が気付いている事ではないでしょうか。

気付いているなら皆でやっていきましょう。
試行錯誤しながらやってみましょう。

どうせ正解なんて無くて
やってみないと分からないことだらけです。