OJTって知ってるかい? 2

1年前に記事にしましたが、OJT再度登場。

自身の仕事のコントロールをしたり、リスクのマネジメントをしたりするのは大事なことです。

知識を手に入れるのも大事ですが、そもそもこういった能力を身に付けることの方が優先されるべきだと思っています。
そうやってプロジェクトを推進していく過程で、必要な知識やスキルを手に入れる。
それがいわゆるOJT(On the Job Training)です。

ですが、仕事を遂行する上で「やりながら学ぶ」のが、そもそもの教育だったはず。
それは世に「学校」というものが現れる以前のこと。

「きっとこういったものが必要になるだろうな」という予想の上に、あらかじめ知識を身に付けておくのが学校の役割。
やらないけど、知っておくことも重要でしょう。
引き出しが多いのは良いことです。

でも、「やる」と「知る」が離れすぎてしまったがために、なぜ、どれくらい知っておく必要があるのかという根本的な部分が薄れてしまった。

恐らく、教育の効率化を追求することによって、知識の「汎用化」が進んだためではないかと思います。
色々なことに使える知識を色々身に付けたら、色んな仕事に就いても、そこそこ通用するじゃん
だったら、汎用的な知識をガンガン詰め込んだら、何でもできるマルチ人間になるんじゃないか?(それを「潰しがきく」とも言う)
ということでしょう。

ただし、そのトレードオフとして、必要性の実感とか、実践とかを失ったのではないでしょうか。
結果として、「言われないと動けない」とか、「知ってるけどできない」とか、とても中途半端な状態になっているのではないだろうか。

さて、OJTですが、やりながら学ぶのですから、「何のために?」は明確です。
知識がすぐに使われるので、どう実践するかとか、どうなるか、はとても良く分かります。
もちろんモチベーションは維持しやすい。

そういった経験をしていると、「きっとこういったものが必要になるだろうな」などの予想を自分で立てられることです。
勘や嗅覚が磨かれるってことですね。

そうやって手に入れたものは、テストのために暗記した知識と違って、そう簡単に忘れることはありません。
だって、本当に必要性を感じた段階で手に入れたものだから。
そして、実際にそれを使う経験をするのだから。

一度自転車に乗れるようになると、何年も乗らなくても再度乗れるというのと同じです。
自転車の乗り方を解説書で読んで暗記しても、そもそもそれは、「自転車に乗れる」ということですら無い。
そして、実際に乗る必要が無く、乗ったことさえ無ければ、恐らくそのうち忘れてしまうでしょう。

夢工房で活動する学生達は、まさにOJTに日々学んでいるのです。

将来、クルマの開発がしたければ、学生のうちからガンガンやればいいのですよ。
その中で、企画やら設計やら力学やら材料やら加工やら…
必要なことを身に付ければ良いのです。
何だって手に入るし、それはいつでもすぐに使えるリソースになります。

もちろんそれは技術的な知識やスキルに限らず、アイデアの出し方、困難の克服方法、チームワークや、果てはメンタルのコントロール方法まで、実に様々な経験知が得られます。

こんなふうに成長するのが、本当の「潰しがきく」ってことだと思うのですけどね。
だって、学校で知ったことで、そのまま仕事ができるわけではないですから。