諸行無常の世の中で

私は仏教徒であるという意識はありませんが
仏教の言葉は、なぜかしっくりくるというか
納得できるというか
それが日本人であるということなのでしょうか。

さて
諸行無常とは
世の全てのものは移り変わったり消滅してしまう
というような意味ですよね。

最近の世相を見ていると
まさにその通りではないか
と思います。

ここで変化前の状態に執着すると
しんみりとしちゃったり
やるべきことを先送りしたり
足踏みしたり
ということになるのかもしれませんが

何かにチャレンジすることを決めたなら
そんなことをしている場合ではありません。

以下は仏教で言いたいことからは離れるかもしれませんが…

刻々と変化する世の中で
自ら変化していこうとするのか
変化をせずにいようとするのか

現状を自己評価して
納得いかないなら何かを変えるしかありません
変えなければそのままです。

果たして現状はどうなっていますか?

チャレンジする(している)のだから
そんな低次元に留まっているはずはないって?

しかし我々の心は難解です。

本来は
うまくいっていれば変化を嫌い
うまくいっていなければ変化を望む
と思いきや

うまくいっていなくても
変化を嫌うこともあります。
不思議です。

このままじゃダメだと分かっているけど
かといって変化はしたくなかったり

ヘタすると
現状の把握すらしなかったりします。

どうにも耐えがたい情況に身を置いたとしても
その状況には納得できず苦痛を感じていても
変えたいと思わないこともあります。

ちょっとおかしな理屈に聞こえますが
意外とこういうケースは多いというか
誰しも多少なりとも
そういう部分を持っていたりするのではないか
と思います。

現状を冷静に考えてみて
納得いっているのなら良いですが
そうでなければ点検が必要です。

意識の外にある
見えないものが足を引っ張っているのかもしれません。
無意識が求める何かとトレードオフが効いている可能性が高いです。

そいつが邪魔なら
勇気を持って捨て去りましょう。

それを断捨離と言います。
これはヨーガから来ている言葉だそうですが
執着から離れるという意味ですので
仏教にも通じるところがありますね。

何で勝負する? その4

年末も近づいてくると
学生達は就活について考えたりする機会が増えるわけで
彼らは自分のセールスポイントなどについて
真剣に考え始めたりする時期です。

特にそういう時期でなくとも
日頃から自身の強みを作るために
頑張ったり工夫したりするべきなのですけどね。

今回は、どのような分野でも重視される
コミュニケーションについていってみましょう。

一口にコミュニケーションと言いますが
どんなことが含まれているのでしょうか。
ざっと構成しているものはこんな感じでしょう。

  • 入力 <見る・聞く など>
  • 処理 <考える>
  • 出力 <言う・書く など>

これらの構成要素は
経験を積んで磨かれるものなので
とにかく「やる」ことが大事です。

具体的なスキルとして
言葉、文章などを通しての入出力は
分野を問わず重要ですし

開発や製造を志すなら
図面が描ける読めるとか
そういうことも当然重要です。

で、コミュニケーションは相手がいることなので
相手の気持ちになって考えられること
これが極めて重要なのですが
その部分を磨けるチャンスは
なかなか無かったりします。

相手には
どのように見える・聞こえる・感じるのだろう?

そして発信した情報を受け止める相手がどう思うか
これが価値の本質的な部分だと思います。

ビジネスだってコミュニケーションの一形態に過ぎないのではないでしょうか。

商品を作って発信して
客さんの心が動いて購入に繋がる。

物や情報や対価の授受によるコミュニケーションが
グルグル回っているわけですから。

学生のうちにそういう部分を磨くには
個人的には
ものを作るコンペティションなんかは
最適だろうと思っています。

現に、ウチの研究室に限らず
そういった活動をしていた学生達で
就職活動で難民化した例はほとんどありませんから。

いや、待てよ。

そもそも、そういう活動をする連中は
苦労をいとわず好きなことを頑張るわけで
そういうことができるのであれば
そもそも就活なんかで困ることは無い
ということでもありそうですね。

失敗かどうかは自分で決められる

やってみて思った通りにならないのを失敗といいます。
一回やってみてうまくいかなくてもそう呼ばれます。

でも、初めてやることなんて
うまくいかなくて当たり前です。

もちろん
初めてやることでも
うまくいくための準備や努力をするべきですが。

そこでやめてしまったら本当の失敗になります。
諦めないで、うまくいくまでやり続ければ
いずれうまくいくかもしれません。

その手の名言は沢山ありますので
そうして成功した人達が沢山いるということです。

さて「失敗」ですが

それは単に結果に過ぎなくて
それが出た瞬間を切り取れば
「ダメなこと」に見えるでしょう。

ちょっとやってみて
うまくいかないと
「これは自分に向いていない」
と思うことがあるかもしれません。

そんなときに
「そこで諦めるからうまくいかんのじゃ!」
と言いたいところですが…

なぜ諦めるかというと
諦められない理由が無いからです。

別にそれができなくても死ぬわけでないし
別にそれが好きなわけでもないし
別に自分がやりたかったわけではないし
などなど

言い訳ができる情況であれば
別にそれができなくても
どうということはありません。

根性とか何とかは当然大事なのですが
それ以前に、取り組む対象に対して
どれだけ執着を持てるか
これが最も大事なのではないかと思うのです。

成功するためには
諦められない理由を作る
これです。

立場上うんぬんとか
追い詰められてとか
受動的な理由ができてしまうこともあるでしょうけど

対象を大好きになって
諦めたくない
という感情を得られると良いでしょうね。

そのためにも
失敗しないように仕事をするのではなく
うまくいくように仕事をする
というアプローチは重要かと思います。

「失敗しないように」
とやると
思考が硬直化しがちで
アイデアが出にくくなるからです。

ここで一つ問題があります。

何かを好きになるか否か
それを自分でコントロールできるかどうか。

どうですか?
自分でそれを決められますか?

決められるなら
最終的に失敗にするか成功にするかは自分で決められるもの
ということになりますね。

あなたの心は自由になっていますか?

最後に一つ。

「本当の失敗」と思えるような経験をしても
いずれそれを活かすことができれば
意味のある経験となるでしょう。

それが大きなチャレンジなら、なおさらです。