「教える」について

昔ながらの職人さんは
弟子に教えません。

技を盗む
という方法で技術を継承してきました。

この方法にはメリットもデメリットもあるでしょう。

メリットについては深読みすれば
いくらでもネタは出てきます。

これは思い込みとか勘違いかもしれませんが
結局は親方と同じ
もしくは親方より良いものができれば良いわけで
詳細な方法は問わない
というところがあるのではないかな
と思っています。

親方がいちいち教えていると
弟子は自ら考える必要は無く
言われた通りにしかできなくなる可能性があります。

デメリットは
分かりにくい
ってところでしょうか。

学校では
「こうやるんだよ」
と教えます。

で、それを覚えれば良い。

もちろん
この方法にもメリットとデメリットがあります。

簡単に知ることができる
というのは最大のメリットでしょう。

でもそれは
最大のデメリットでもあるのです。

自分の興味の有無にかかわらず
情報が提供される

よって、興味を持つ必要が無いのです。
言われたことをやれば良いのですから。

従順に従うことも求められます。
やることに対して疑いを持つのは悪い子で
従わなければ点数はもらえません。

これ
考えなくなる
ってことです。

「やれ」と言われてやるのだから
理由も目標も興味も無くて良い。
むしろそんなものは邪魔でしょう。

そんなやり方を
小学校から大学まで
16年間もやったら
それはもう、そのやり方から簡単には抜け出せないでしょう。

挙げ句の果てには
就活セミナーやらで
さらに言われたことをやる

これは本当に社会が求める教育なのでしょうか?

言われたこと疑問を持たずに
覚えたりやったりする
それが上手にできるのが理想の技術者?

そんなことはない。

この構造は
我々年長者が良かれと思って作ってきたわけですが…
いや、私は作ってはいませんが
現状を継続する片棒は担いでいますので
責任はあると思っています。

でも、この構造に従っているとマズイぞ
と気付いたとしたら
それを継続するか否かは本人の決定によります。

まぁ、これに関しては
誰が責任を取れるわけでもないのですが

このままじゃ行き詰まるのは確定していませんかね?
というのが今回言いたいこと。

どうするのが正解かなんて、未来のことは分かりませんが
自分で考えて、信じることを一所懸命やってみる
なんてのは、いつの世でも価値のあることです。

恒例行事 花火大会見物の翌日

こういうイベントの翌日、大抵は東京観光の続きをするのです。
さて、今日は…

泊まったのは南千住なのですが、昔々、この辺は処刑場だったそうで、吉田松陰のお墓がありますので、墓参り。

その後、朝食をとったら、世田谷の松陰神社に行ってみましょう。
今日は吉田松陰先生の日ですね。

綺麗な神社でした。

そして、こちらにも吉田松陰のお墓があります。
刑場での処刑後、こちらに移されたのです。

神社なのにお墓があるって珍しいですね。

何と、境内には松下村塾のレプリカもありましたよ。
意外と、というか、想像通り小さい。

そして次は、八王子にある武蔵陵墓地に参拝に行ってみましょう。
以前から行ってみたかったのです。
ここは、大正天皇・皇后と昭和天皇・皇后の御陵です。

大きな山の中に四つの御陵があります。

それぞれの御陵は上円下方墳で、葺石(ふきいし)で仕上げてあります。もちろん、正面には鳥居があります。仁徳天皇陵にもありますね。
これは昭和天皇陵です。

古墳は古いから古墳と呼ばれるのであって、天皇陛下の御陵はそれほど古いわけではありません。
にも関わらず、伝統的な形で造営されているわけです。
古墳もかつてはこのように表面は葺石に覆われていたのだ、という話を聞いたことがあったので感慨深かったです。

今日もえらく暑かったですが、歩いて電車乗って、結構な距離を移動しました。
なかなかタフな観光でしたが、充実してました。
あ、でも、電車ではほとんど寝てましたね。電車って楽だなぁ。ヒマだけど。

恒例行事 花火大会見物

今日は毎年恒例となっている、お師匠様のお宅にお邪魔して隅田川の花火見物です。

もちろん花火は夜からなのですが、日頃は毎日朝から晩まで職場にいる私にとって、こういう日は貴重な自由時間なのです。

というわけで、卒業生の梶山君と朝から電車に乗って都内に行きましょう。

國學院大學の博物館へ。
大学付属の博物館と侮るなかれ。大層立派な博物館です。
縄文から古墳時代の展示は充実していて大変満足。

その後、明るいうちにお師匠様宅に到着。
天気予報は微妙な感じでしたが、大して降らず、花火は大変盛り上がりました。

花火終了後、近隣は凄い人混み。
今夜は近所のビジネスホテルに宿泊。

明日もお上りさんの東京観光は続きます。