電気の時代…はどこへ行く?

前回、どうもEVの先が見えないといった話をしましたが、ここに来てアメリカにおけるEVがかなり微妙…というか、失速の様相。

アメリカ国内で生産する場合、電池やモーターを作るための材料、主にレアアースが問題になるのでしょうね。
原材料の埋蔵量も問題ですが、採掘と精製に掛かるコストも重要でしょう。
それを考えると、どうも分が悪いということでしょうか。

エンジン車とEVは、用途に応じた使い分けを…と記事にしてきましたが、どうもこれ、一つの国内での使い分けと言うより、各国の環境に合わせての使い分け、ということになるのかもしれません。

もちろん、各国で独自に生産して、自国内で使用するというのも非現実的。
自国内で生産できる国は限られているし、エネルギーだって国産でまかなえる国も限られている。

なので、一頃言われていたような、「これからはEV!」というような、ガソリン車からEVに切り替わるというのは現実的ではないようですね。
そもそも環境問題に乗じた政治やビジネスの争いなんじゃないの?とは思っていましたけどね。
自動車のビジネスは巨大ですから。

とはいえ、環境問題は考えなければいけないでしょうし、化石燃料の埋蔵量やコストの問題も含めて、トータルで最適な戦略を取るように落ち着いていく…のでしょうか。

ちょっと思い付くことをパラパラと書いてみましょうか。

クルマの運用だけを考えるなら、原発や自然エネルギーで、電力をガンガン供給できる国はEVで良いのかもしれません。使うだけなら。

遠くから持ってきた化石燃料を燃やして電気エネルギーを作る国の場合は、エネルギー密度が低い電池を使ったEVよりも、エネルギー密度の高い液体燃料を直接投入して走るクルマの方が良さそうです。
特にストップ・アンド・ゴーが多い我が国では、重いクルマは不利ですしね。

太陽光や風力など、再生可能エネルギーなら良いじゃん!と思いがちですが、それらは安定供給できないので、電力を貯めておく巨大な設備が必要です。
その電池はどうすんの?
ソーラーパネル、国内で作ってないし。

生産から利用、廃棄までのライフサイクルコストや、同じく環境負荷、エネルギー消費を考えたライフサイクルアセスメントも重要でしょう。
その辺は何かスッキリしませんね。

重くて強力なトルクを発生するEV、タイヤなどの消耗品の寿命は短そうですね。
その重量でダメージを受けるインフラのコストやメンテナンスも問題では?

電池のリサイクルはうまくいくのだろうか。
技術的にというより、コスト的に見合わないと持続可能にはなりません。

寿命が尽きたEVの処理はどうするのだろう?
リセールバリューは無くなる?電池の交換は現実的?
エンジン車のように発展途上国が買ってくれるのだろうか?

というように、課題は色々思い付いてしまいますが、ひょっとしたら今後の技術発展で解決できることもあるでしょうし、世の中の仕組み自体が変わることによって、問題が問題で無くなる可能性もあるかもしれません。

さて、どうなることやら。

レースの中に見る教育の課題

一口にレースとは言っても、色々あるわけですが、コースをグルグル回るのがイメージしやすいですね。
特に決められた周回数で順位を競うスプリントレース。

ぶっちゃけ、ゴールラインを最初に通過すれば一番速いってことになります。

ですが、そのためにはゴールまでの周回を、ライバルより速く走る必要があります。

それぞれの周回を速く走るには、一体どうしたら良いでしょう?

簡単に言うと、コースは直線とカーブの集合体です。
直線もカーブも誰よりも速く走れれば良いけど、大抵はそういうことにはなりません。
基本スキルが高いことは常識的に重要ですし、パフォーマンスが拮抗したライバルに対して、どういう場面においても上回ることができれば理想ですが、敵も同じことを考えていますから。

ドライバー/ライダーとしては、独自の細かい戦術や技術はあるでしょうけど、もう少し大枠の分かりやすい話でいくと…

どこで優位性を発揮するか

ということになります。

つまり、コース全体を俯瞰して、どこで優位性を発揮すれば良いのかを考えるのです。
そして、そのためには何をしておくべきなのかを考えます。
そんなふうに、「そのためには何を?」を繰り返して逆算していくと、どのようにスタートして、どのようにコースを走れば良いのかというプランができあがります。

もちろん、そういったことに加えて、自他の強みや弱点も知っておき、それをコース走行の戦略と組み合わせて使います。

と、この辺がレースの一般論です。
むやみに頑張って速く走ろうとしているわけでは無いのです。
まぁ、なかなか思った通りにはならなかったりしますが、だからこそやり甲斐があって面白いところ。

さて、大事なところは何かというと

優位性の発揮

「そのためには何を?」を繰り返す逆算
です。

これ、社会で必要とされる常識ですね。

優位性の発揮は、どれだけ自分が他の役に立てるかということで、これは価値の根源です。
製品なんかでも、優位性が無いものは売れないでしょう。
就活だって同じですね。

「そのためには何を?」を繰り返す逆算ができなければ、目指すものを形にすることはできません。

「自分はこれで勝負する」
というピンポイントの強みは、日本の学校では認められません。
皆が同じになりたがるという、勝負をする上では最も不利な状態になりたがるという、実に不思議な状態です。
そして、言われたことをやる環境では、「そのためには何を?」を考える機会は最低限です。

恐らくこの辺は日本の教育の課題です。

レースやれば一発で解決…とはいかなくても、かなり良い線行くと思います。

成長は変化すること 2

そりゃそうです。
何も変わらなければ、成長していることにはなりません。

何度も言っているとおり、知識量が増えることではありません。
それは成長に必要な「一部」です。

ただ、スキルのレベルが上がるのは、成長なのかもしれませんね。
できることが変化しているのですから。

だって、「できる」ということは、考え方も変わっていて、やり方も変わっているわけで。

成長するというのは、一体何が変わっているのか?

  • 見方の変化
  • 考え方の変化
  • やり方の変化

そんなところでしょう。

同じ出来事に対しても、その「見方」が変わる。
それは「考え方」の変化でもありますね。

その辺が変わってくると、結果として「どうやるか」が、つまり「やり方」が変わります。

つまり、「見方」と「考え方」が変わることが上流にありそうですが、実は最上流にあるのは…
「思い」なのだろうな、と思うのですよ。
どうしたいか?です。
「心」と言っても良いかもしれない。

この「思い」が変われば、考え方もやり方も、もちろん結果も変わります。

いったい今の自分が何をどう思っているのか?
自分のことは自分が一番良く分かってる?
本当に?

試しに紙に書き出してみてください。
結構難しいでしょう?

でも、実は何をどう思うかは、自分で勝手に決めて良いのですよ。