2025初詣 出発

皆さん明けましておめでとうございます。

昨年の初詣は、宮崎県にある神武天皇ゆかりの狭野神社に行きました。
今年は和歌山県の熊野本宮大社に行きます。
有名な熊野古道のところです。とはいえ、その辺は行ったことが無いので全く詳しくありませんが。

行きはバイクで自走です。
日付が変わって夜中の12時に出発。
寒いです。
何でそんな時間に出発するのでしょう。
修行だからです。

この時期にこれだけの長距離を走るのは初体験です。
一体何が起きるのかお楽しみ。

最初のピットストップは、200km少々走った新東名の静岡サービスエリア。
ここで給油と小休止。

気温は5度前後。
正月の深夜、道は空いているかと思いきや、結構車は多いです。

次の給油は御在所サービスエリア。出発してからここまで約400km。
この次の安濃サービスエリアのガソリンスタンドが7時オープンなので、一つ手前で給油しておきます。
ここから熊野本宮大社までは200km。燃料は100kmくらい余裕があるので大丈夫でしょう。

熊野本宮大社に着きました。出発してからここまで約600kmです。

熊野本宮大社は、意外とこじんまりとしてました。
質実剛健といった感じ。

初詣を済ませたら、まだまだ西に向かいます。
紀伊半島の西側に回り込んで、和歌山港から四国の徳島港まで南海フェリーで渡ります。10時35分出航で乗船時間は2時間5分ほど。

上陸後は、愛媛の松山市まで約200kmの移動。

道後温泉の中心地から少し離れている松山城の近くのビジネスホテルに到着。

今日はここに泊まります。
出発から16時間30分、距離はおおよそ900km。よく走りました。
約1年のブランクからのリハビリとしては上出来でしょう。

バイクに乗りたい

今年は宮崎に初詣に行って以来バイクに乗っていません。
4月に父が亡くなってドタバタして、気付いたら冬になってました。

年越しと初詣に行くなら南だな。
どうせなら往路か復路のいずれかはフェリーが良いな、とも思ったのですが、気付いたらフェリーは空きがありません。
そもそも、東京か横須賀から南に行く便は、年末は動いていません。

一応、1月2日の新門司から横須賀への東京九州フェリーのキャンセル待ちを入れてみたので、これが通ったら南方への初詣で、九州行きは確定です。

南に行くならどこが良いのだろう?
和歌山の先っぽあたりは、行きにくい場所と言われているそうなので、その辺も良いですね。
熊野本宮大社にはぜひ行ってみたい。初詣には良いかも。

距離は600km程度なので、年が変わるとともに出発すれば早朝に…いやいや、1 Dayチャレンジじゃないので、そんなことをする必要は無いかな。
でも、それも良いな。

仮にその後、愛媛の道後温泉まで行って泊まると、同日中におおよそ1,000km走ることになります。
良い距離ですね。

翌日には同じ愛媛にある日本唯一の紫電改を見に行くってのも良いですね。
2日なら展示館は開館しているようだし。

その後は宇和島港から大分に船で渡って、新門司まで移動した後にフェリーで横須賀に向かい、3日には帰宅。

ま、ちょっと考えてみましょう。


次はどこに行こうかな

大学で働き始めてから、なんだかんだであちこち行ったわけですが、それもこれも卒業生達とバイクでツーリングに行くようになったおかげです。

最近はコロナ禍で一区切り付いてしまったのもあり、卒業生達が結婚などを機にバイクを降りるなどもあり、近年は一人でウロウロするようになってしまいましたが。

ここ20年あまりで行った場所は、Googleマップでピンを打ってるのですが、こんな感じになりました。

これらは泊まった宿とか行った施設なので、走った道で考えると、もっとあちこち網羅しているはず。
いやー、よく行ったなぁ。
恐らく都道府県で言ったら全て行ったはず。
沖縄なんかは、行ったことはありますが、バイクでは走っていませんが。

でも、紀伊半島とか、岐阜や福井、四国の末端部とか、九州の北部や離島などは、通過はしたものの、まだ「行った」と言えるほどではないところが多いですね。
なので、まだまだ先は長い。

この後は数年は、能登半島に行かなくてはならないと思っています。
もちろん地震が落ち着いたらの話しですが。

東北の震災の後もそうでしたが、多少なりとも現地を訪れて、本当に微々たるものですが、お金を落として現地のためになれば、と思うのです。