「思い」の話

何か成果が欲しいと思ったら
もちろん行動が必要です。

そのためには「思い」が必要です。

なぜなら
全ての行動は
思いから発しているからです。

「思い」といっても
意識と無意識
(顕在意識と潜在意識)
があったりして
その辺の細かいところは他に譲るとして
基本的には
日頃自分が何をどう思っているのか
その辺が大事なところでしょう。

それによって
取る行動の内容や
大きさなどが決まります。

なので
ショボいことや
ネガティブなこと
そんなことばかり思っているのであれば
相応の行動を取るわけで
相応の結果を得ることになります。
当たり前です。

なので
高望みだろうが
きれい事だろうが
ポジティブで
皆が喜んでくれそうなことを思っていれば
それによる行動が起きて
相応の結果を得ます。

ただ、色々と思う時点で
雑念みたいなものが混入してしまうこともあります。

失敗への恐れとか
私利私欲とか
妬みとか

そういうものが思いを弱くしてしまいます。

この「思い」は、自身が自由にできることの一つ
のような気がするのですが
意外と自由にならないものでもあります。

どういうことかというと
「思うな!」と思っても、思ってしまうから。
例えば

あなたの目の前に
好きな飲み物があると
想像しないで下さい!

と言っても、想像してしまうでしょう?

過去のあなたの失敗を
想像しないで下さい!

と言っても、ついつい探してしまいませんか?

なので
崇高な思いを持ちたくても
日頃の考え方が邪魔してしまうのですよ。

何とかしたければ
自分の意識を改造するしかありません。
もちろんそれは日頃意識していないのですから
無意識(潜在意識)ですね。

日頃からの努力とか工夫とか習慣化で何とかする
そんな方法もあると思います。

セラピーとかカウンセリングとか
技術的に何とかする方法もあって
そういうもののお世話になるのも良いと思います。
(お前は病気だ!と言う意味ではありません。
腕の良いカウンセラーは凄いですよ)

いずれにせよ、何かしらの工夫とか刺激が必要でしょうね。

その行動の根源にあるのは

今のままの自分じゃ嫌だな
自分の理想に対しては不十分だな
と認めることです。

だって、それを認めない限りは
何も変える必要がないのですから。

何に対して不十分?

それはもちろん理想ですよね。
ビジョンです。
夢と言っても良いかもしれません。

そういうものを持てなくて困ってる?

いやいや、実はあるんじゃないのかな?
口に出せないだけで。

何で口に出せないのか?

話はループしますが
何か恐れとか
雑念が入っているのではないでしょうか?

ひょっとしたら、たくましい想像力を
残念な方向に使っているのかもしれません。

その辺を深掘りして解決するのは
カウンセラーの役目かもしれませんね。

夢見る頑張り屋さんは
そんなことを考えて時間を使うのはもったいないので
思いを形にするために
まず行動ですよ!

技術は人なり

強みを持とう

勉強にしても仕事にしても
何かしら強みを持てると良いですね。

さて
では、どんなことを強みにしましょうか?

学生であれば
正統派の皆さんは…
勉学を頑張る?
それも良いでしょう。

でも、それ一本で行きますか?

何が言いたいかというと
多くの人が知っていることや
できることで勝負するんですか?
ということです。

ライバルが多いですよ。
そこで競争力を発揮するのですか?
なかなかキツい道を選びますね。
それも良いでしょうね。

勉学一本槍とすると
ゴールは何なのでしょうか。
学者さん?
でも、そういう人は少数派でしょうね。

勉学で勝負をかけられないとしても
別に諦める必要はありませんよ。

勝負の仕方は
今の君には見えていないだけで
実は沢山転がってます。

色々やってみると実感できると思います。
諦めずに、むやみに頑張ってみると良いのではないかな。
対象は何でも良いのかもしれません。
でも、現状の自分の立ち位置に関連することだと
チャンスが大きいかもしれませんね。
全く畑違いの世界だと分が悪いですから。

頑張っていれば、きっと何かが見えてきますし
色々と経験を積む中で
いくつか壁を越える経験をするでしょう
そういうのが自信に繋がってきます。

経験する中には
何かしらの知識やスキルがあったり
自ら行動する姿勢そのものだったり
そういったものを組み合わせた何かだったり
それはもう色々なものがあります。

例えば
何かしら行動するとか知るとか
と言っても

  • 狭い領域でむちゃくちゃ深掘りする
  • 浅いけどむちゃくちゃ広くする
  • むちゃくちゃ早くやる
  • むちゃくちゃ長く取り組む
  • むちゃくちゃ強く(強力に)やる

というように、取り組み方は色々あって
やりまくれば自分のやり方を構築できますよ。
色々組み合わせても良いのです。

もちろん何かしらのリスクはあるでしょう。
でも、それは
その領域には他人がむやみに踏み込んでこない
ということでもあります。

そんなこんなで
教科書や書籍など
活字に表せない何かが手に入ると良いですね。
そういうものって目に見えないから
簡単には手に入らないでしょう?
だったらそれは強みになりますよね。

ただ、表現しにくいことだから
「君の強みは何?」
って聞かれても
簡単に答えられなかったりするんですけどね(笑)
でも、そういうことは簡単に他人が真似できない
ということでもありますから
まぁ良いのではないでしょうか。

今回の記事は別に特別なことではありませんが
もし、これを読んで
何かしらの気付きがあって行動するならば
君にはすでに
素直さとパッション
という強力な武器を持っているということになりますね。

それ、開発の仕事をする上では
最も大事なことだと思いますよ。

技術は人なり

成功の秘訣

成功の秘訣とは?
そんなことを目にする機会があるでしょう。
大抵似たような内容です。

  • 好きなことをしなさい(できれば良い仲間達と)
  • 諦めるな
  • 自分のために時間とお金を投資しよう

こんな感じかな。
簡単に言うと
「好きなことを頑張ってやりなさいよ」
ということですよね。

こういうのは大昔から言われていますが
なかなか真に受けて実行する人は少ないと思います。

私の場合、こういう情報を手に入れるより前に
色んな人達とのお付き合いで
これらを実感する機会に恵まれました。
とはいえ
「じゃぁ、成功しているのか?」
と問われると
「良く分からないな」
という感じです。
まだ人生終わってないから
現時点では答えは出ていない思いますが
とりあえず今のところは前出の3つは正しい
と思っています。

でも、今の世の中を見ていると
いや、今に始まったことではありませんが

  • 好きなこと(を仕事にする)なんてするもんじゃないし、仲間(単なる友人ではなく)を作れない
  • やってみてうまくいかなければ方向転換(もしくは、やるまえにうまくいかなそうなら、そもそもやらない)
  • 一時的な快楽のために時間とお金を浪費するか、もしもの時のために、お金は貯める

といったケースが多くありませんか?
もちろん、皆がそうだという訳ではありませんが。

好きなことを一所懸命やらない
としても
何かしらやらなきゃいけないわけで
そうなると
好きでもないことで
言われたことをやる
みたいな結果になるのではないかな。

別に自分の人生をどう生きようと勝手なのですが
「もったいないな」
と思ってしまうのです。

ノートライ・ノーエラーになっているケースをよく見かけます。
もしくはノーリスク・ノートライですかね。
チャンスを振っても
「うーん、自分はいいです」

その割には
「やりたいことを探している」
とか言ったり。

やりたいことって
やってみないと分からないんじゃないかな。

あともう一つ
良く言われること

  • 人のせいにしない(自分のせいにする)

これ、失敗とか不都合なこととかに対してです。
起きてしまった出来事を
他人に責任転嫁するのは簡単です。
失敗を「嫌な出来事」として遠ざけたりね。
でも、そうすると
自分は何もしなくて良いわけですよね。
そりゃ楽でいいのですが
何もしない自分は全く成長しません。
もったいないですね。

これ
好きでもないことで
言われたことをやっていると
そんな感じになりそうですよね。

さらに
自分がやったわけでもなくて
当然、他に責任があるといった出来事もあります。
そんなことに対しても
「自分にも何かできることがあるのではないかな」
と考えていけば
色々と考えたり、やったりするチャンスがやってきます。

色々考えると
うまくいくための理屈は単純で

積極的に頑張りましょうよ

ってことになるんですけどね。
超シンプルですね。

でも、そうは言ってもなかなか飲み込めない
腹に落ちない人は多いものです。

「そんなの、うまくいく保証あるのか?」
とか思っちゃうのかな。
「めんどくせー」
なのかな。

だとしたら
「うん。じゃ、いいんじゃないかな」
と思っちゃいますね。

だって、強制的にやらせたとことで
せいぜい
「言われたことをやる人」
になっちゃいますもんね。
それでは本末転倒です。

そんなことを考えていると
頑張ってる学生って
貴重な存在なんなんだよなぁ
と改めて思います。

頑張れ頑張れ!

技術は人なり