コミュニケーション力

この記事

先生の言うことを聞いたり、友達と楽しくおしゃべりをするのがコミュニケーション力ではないことは分かっているのだろうか。

と言ったので、今回はこのお題でいってみましょう。

近年、大学生には「コミュニケーション力」が求められている、と言われています。
どこから求められているかというと、社会(というか会社)からです。
なぜかというと、業務遂行に欠かせないからです。

では、それはどういったものを指すのか?
業務の基本で言うなら

いわゆる「報連相」
報告・連絡・相談
ですね。
これを例に挙げましょう。

今、これをやってますよ
現状はこうなってますよ
これからこれをこんなふうにやりますよ
やった結果はこうなりましたよ
こんな問題が起きてます
うまくいっちゃいました
などなど

そんな感じです。
まぁ、アウトプットですよね。

アウトプットの対象は、管理・監督者だったり共同作業者だったり。

円滑な業務遂行のための現状把握が必要だし
リスクコントロールができたり
本人の成長のための材料ともなるし
仲間を守るためでもある。

もちろんそれは、組織としての力を発揮するためには欠かせないことなのですよ。

学校では、聞かれたら答える
聞かれなければ言わない
情報の発信源からはできるだけ距離を置く
なんてことになりがちですが、それはその方がメリットが大きいからでしょう。
言わなくて済むし、やらなくて済む。

もちろん仕事においても、同じような価値観で遂行することは可能です。
全くうまくいかないだろうけど。
それじゃ可能と言っちゃダメか。

学校だろうが仕事だろうが、恐らく「やらされる」という姿勢でいるかぎり、実のあるコミュニケーションは難しいでしょうね。
まぁそういうわけで、一般的な授業ではコミュニケーション力を養うのは難しいので、やらされる環境ではなく、やりたいことをやって、チーム力を発揮して成果を出すような経験の中で磨くのがベストでしょうね。

夢工房でも、入ってきた新人君が苦労することの一つだったりします。
「言われたこと」を「一人でやる」という訓練を延々してきたらそうなりますよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です