モチベーションベースの学びへ

他人は変えられない
と良く言われますね。
実際その通りかと思います。

その理屈でいくと
学校で学生をいわゆる「できる学生」に変えることなんてできない
ということになります。
まぁその通りだと思います。

本人が変わりたいと望まない限りは何も起きません。

じゃぁ、学校は何もできないのか?
というとそうでもない。

基本的に大学なんかは
本当に学びたいことがそこにあるから行くわけで
本来そこに大した問題は無いはずなんですが
まぁ、そうはいきませんよね。

というわけで
伝統的なやらざるを得ない仕組みの登場です。

一定レベルに達しないと
進級できない
卒業できない
という仕組みです。

この仕組みは「恐怖」を原動力にしています。
なので多くの学生は恐怖から逃れることをゴールに設定します。

そして
やらせればやらせるほど
やりたくなくなっていく

この仕組みでは
最大限うまくいっても恐怖から逃れることができるだけです。
なので多くの学生が言うでしょう
「将来は安定した暮らし(楽な暮らし)がしたい」
って。
当然です。

そんなこんなやっていくと
本当は学びたいことがそこにあったから行ったはずの大学が
めんどくさい存在になります。
できればやりたくない
という感じ。

あれ?
希望を持っていたはずの学生が変わりましたね。
でも「そっちじゃないのになぁ」という変わり方です。

何度も言ってますが
そんな状態で得た「何か」
それはそんなに役に立つんでしょうか?

そりゃまぁ何もやらないよりは良いのかもしれませんが
もっと良いやり方があるはずです。

大学だって今まで何もやってこなかったわけではありません。

一頃、「ものづくり」の重要性に着目して
日本中の多くの理工系大学が頑張ってましたね。

そもそも理工系大学に行きたい学生は
ものが好きなので、モチベーションが上がります。
これはかなり効果が上がったのではないかと思います。

でも今は正直なところ下火になってしまっていると思います。
だって教える側がものをつくったことが無い世代に変わりつつあるから。

自分の専門じゃないことなんて教えられないじゃん
もの作ったことないんだから教えられないじゃん
と言いたいところでしょう。

とはいえ打開策はあります。

やったことがなくても
分からないことに関するアプローチ方法は
先生方は知っているはずなのですよ。
だって大学の先生って研究者ばかりなんですから。
何だか良く分からないものを明らかにする専門家ですもの。

ジャンルが多少違っても
物事の本質は同じだったりするので
何かのスペシャリストは他の色々なこともできたりしますし
自ら学ぶのも上手。

でも
学校は
特に大学は
(すでに)知っている人が
知らない人に
一方的に伝える(講義する)
そんな固定概念がある。
それが変化を邪魔します。

分からない連中が集まって
「どーすんだ、これ?」
とか言って
何でも良いからやってみて
何度も何度もやってみて
色々見えてくる

これ
本当の学びなんじゃないか
と思います。
そうやって得たものは一生忘れませんよ。

もし、やるだけやって
最終的にダメだったとしても
その中で学ぶことは大きいはず。
なので無駄なことは無いはずです。

もちろん
現状のような講義ベースの学びはあっても良いと思うのです。
でも、モチベーションベースの学びがあっても良いのではないかと思います。

いわゆる「賢い人」は
いつの時代も必要です。
でも、そんな人ばかりじゃ
どん詰まりになります。
賢い人は賢くリスクを回避しようとしますから。

問題は
何だかわかない
どうしたら良いか分からない
そんなことにトライするには
リスクを避けて通れないということです。

なので
これまた何度も言いますが
勇気ある馬鹿野郎が必要とされる時代が必ず来るはずです。

一応言っておきますが
ノータリンでもいいということではなく
必要なのはパッションですからね。

ノータリンだって…古いね(笑)

知恵を絞るということ

端的に言ってしまうと
学生が学校で学ぶのは
プロになるためですよね。

学校で学ぶのは
論理的に考えること
知識を習得すること
この2つがメインだと思いますが
社会に出ると
もちろん論理的に考えるということは大事ですが
むしろ直感的にものごとを処理する能力が重要になると思います。

だって
いちいち学校で問題を解くように考えている暇はないし
考えて答えが出るようなものであれば
誰が考えても同じだから。
そういうものは価値がありません。

前職で設計やっていた時にお世話になっていた
試作の親方によく言われました。
1960年代ホンダF1の”作り”をやられていた方です。
今も、その時の言い回しも含めて頭にこびりついてます。

「小平さんよぉ、ただやってたってダメなんだぜ。
知恵を絞るんだよ。知恵をよ」

これ、言われていた時は
何となく分かってはいたんですけど
今ひとつピンときませんでした。

今、学生達の面倒を見るようなって
よく分かります。

単なる知識や理論だけで頑張って考えても
新しいものをつくっている時は
それに合った理屈なんて無いわけですよ。
だって新しいんだから。

なので
今まで見たもの、聞いたこと、やったこと
色んな経験をフル動員して工夫しろと。
で、熱意を持って頑張れ、と。

で、そのためには何が必要なのか。

こんなふうに考えて
こんなふうにやると
こうなる
というセットをどれだけ経験するか
あとはパッションだな!

結局、いわゆる形式知だけじゃ
どうにもならない世界に入っていくためには
暗黙知が必要になるのですが
そのための経験が重要なんですね。

本田宗一郎さんに直接鍛えられた人達に
色々教えてもらえたのは大きな財産です。
本当に幸運でした。

「ロクにやりもしないで講釈たれてると
ドライバーの柄とかで殴られんだよ。
頭をガツンとよ。
ホントに怖かったよ」

笑いながらそんな話をしてくれたのが懐かしいです。
もっと色々聞きたいこともあったのですが…。
多少なりとも私が受け継いだものは
何とか次世代に伝えていければと思っています。

むやみにガツンとはできませんけどね。

学生は好きで学校に行っているのではない

これ、ドラッカーが50年前に本に書いています。

白人の中産階級の子供たち、精神的には落ちこぼれていて、親や社会の強制によって、学校に行かされているにすぎない
と。

解決策として挙げているのは
生徒一人ひとりのためのカリキュラム
ですって。

一人ひとりの生徒のニーズと意欲を満たすカリキュラム、しかも、同じ成長過程を経る者などいないという確たる事実に即して、一人ひとりの生徒のリズムに合わせるカリキュラムを必要とする。
ピーター・ドラッカー 断絶の時代 より

この意見は、かなり先読みしてますよね。
恐らく50年前にこんなことを考えていた人はほとんどいなかったのではないでしょうか。
今もこんな意見を持っている人がいるかといえば、そんなにいないだろうな、と思います。

これが良いとか悪いとかというよりも、教育の形は基本的にあまり変化してないってことが興味深いです。
世の中こんなに変わっているのにね。

まぁ、今のやり方で、社会が良い方向に向かっていて、その調子でドンドン行ってやれ!っていうなら良いんですけど、どうもそうじゃないでしょう?

何で変わらないんだろう?
不思議だなぁ。

いや、でも、このコロナ禍の影響で少しずつ変わっていますよね。
これをきっかけに良い方向に向かうといいですね。
そもそも「良い方向」って何だ?というのもありますが。

あ!そういえば
「ゆとり教育」
ってありましたよね。

凄い批判浴びたヤツ。
あれが変化と言えば変化だったのかな。

国内ではさんざん言われましたけど、実は結構成功してて
国際的にも高評価だったらしいですね。
興味がある人はネットで検索してみてください。

「ゆとり教育」が成功だったのであれば
その世代が社会で活躍するようになってから
社会が大きく変わるのかもしれませんね。

でもまぁ、そんなの待ってられないので
夢工房は、できることを試していきます。

今のところ最重要項目として大事にしているのは
今思い付くところで

パッション

視野の広さ

利他の精神

勇気

スピード

ってとこかな。

何だよ、精神論かよ!?
って言いたいですか?

まぁ、そう言われたらそうかもしれませんね。
でも、これらが身に付けば、大抵のことは何とかなりますよ。
知識や経験も自分からドンドン獲得して行くようになりますし。
そうやって身に付けたものは、決して忘れません。
それに、勉強苦手な学生でも、何かしら自分が役に立てるよう頑張ることができます。

逆に、いくら知識が豊富でも
これらが無いと、大して役に立たないのではないかな。
個人的な知識欲がいくら満たされたところで
それらが他に対する価値に変換されなければ
残念なことになるでしょう。

夢工房では、学生が自発的に学んでいます。
面倒を見ている私は、聞かれれば色々教えないでもないですが
主に、ここに挙げたことを彼等が得られるようにサポートしてるわけです。
新たに気付きがあれば、ドンドン変えていきますが。

頭に無理矢理知識を詰め込んだところで
無理矢理なことを利用するなんて、そもそも面白くないですよ。
成果だって最低限になっちゃうんじゃないかな。
そんなの教える方だって、教わる方だって面白くない。
面白くないのに、自主性とか主体性を持つなんて無理です。

でも、彼等が
「もっとだ!もっとだ!!」
って、やる姿勢を身に付けられるなら
自身も周囲も面白くなりますよ。

最後に、同じくドラッカーの断絶の時代から

成長の過程では、成果を上げることに伴う達成感を経験することほど、重要なことはない。しかるに、学校ではこの達成感を与えない。今日の科目では、自ら何らかの成果を上げることができない。将来の可能性を示すことしかできない。文法において生徒のなしうることは、誰かがすでにしていることを繰り返すことだけである。

だよね。
エンジニアリングを学んでいるなら、エンジニアリング的な成果を出すのが一番の喜びです。
それを早いうちからできたら最高だってことですよ。

さぁ、今年の1年生は、どんな成長を見せてくれるのかな。