まずはマインドの解放から

恐らく今年中に日本では
ワクチン接種が進むし
集団免疫を獲得するでしょう

というわけで
そろそろコロナ明けのための
具体的な動きをしていく必要がありそうですね。
皆さんは準備ができてますか?

我々の夢工房では
ものづくりは人づくりなわけで
やはりマインド面の構築と強化がポイントになってくると思います。
そうしないと良いもの作れませんから。

最終的にはどういったものを作る必要があるかというところが
ビジョンでありゴールとなるのですが
性能やら成績は、ライバル達をベンチマークとして
これをベースに決めればいい話です。
これはチャチャッと解析すればOKでしょう。

その次に必要になるのは戦略です。

やはりマシンを作って闘うのですから
どうやって勝つの?
というところですね。

その次は
じゃ、どういうマシンにするの?
です。

この辺を考えるために重要なのは
当然ながらクリエイティビティです。

この戦略に関しては計算やら何やらで決まるものではなりません。
もちろん、広い視野で現状を把握するのは重要です。

ここで慌てちゃうと
ライバル達と同じ戦略で性能を強化すれば…
とかいう
やる前から負けることが確定しているような戦術
をとってしまいます。
この点は要注意。

戦略と戦術が決まると
それに伴って難しいことや面倒なことが色々必要になるのですが
それは大丈夫。

彼らは、それが必要と分かれば
まるでスポンジが水を吸い込むように吸収していきますから。
多少のアドバイスは必要でしょうが
大抵のことは自ら手に入れようとします。

とまぁ、こんなこと書いてきましたが
私が気にしないといけないのは
具体的な戦略や戦術ではないのです。

だってそれは、学生達自身が決めることだから。

なので、学生達がイケてる戦略を立てられるようにすることが重要
ということになります。

学生がイケてる戦略を立てられるようにするには
一体何が必要なのか
そのためにどうしたら良いのか。

やはりマインドの面がものを言うでしょう。

どうしてもイケてる戦略を立てたい!
どうしてもイケてるマシンを作りたい!
という強烈なパッションを持てるマインドをセットすることです。

というのも
心が小さくなっちゃっていて
視野が狭いと
どうしても初動の時点から小さいことにとらわれてしまいます。

今知っている具体的なこと
現時点でできそうなこと
そんなことをやろうとします。
手段を決めてから目標・目的を決めようとします。

そんなことを考えている時って
失敗したくない
とか
苦労したくない
なんていう、個人的な損得勘定がベースになっていて
それがゴールとすり替えられているんですよ。
でも本人は気付いていませんけどね。

まぁ気持ちは分かります
というか
なぜそうなってしまうのかは想像が付きます。

多くの場合は
今まで目標設定する時に
突飛なゴールを設定すると
怒られたり笑われたりして
それによって自分のゴールを持てなかったからです。
ずっと他人が設定したゴールに向かって
動かされてきたからです。

彼らは
さんざんつまらない思いをしてきて
もうそんなんじゃ嫌だ!
もっとデカイことをやるんだ!
ってことで、今ここにいるのでしょう。

なので
そんなちっちゃい箱に 入っちゃっているような
マインドを解放するのが第一歩です。

もちろんこれは
自らでしかできません。
私は、お手伝いくらいはできます。
というか、手伝うことくらいしかできない。
いや、チームみんなで手伝えば
すごいことが起きるはずだぞ!

そんなふうにして
マインドが解放された学生がどうなるか

過去に例があります。
何人も見てきました。
実は彼らは奇跡のような凄いことができるんです。

今回は、ちょっと(?)やり方を変えて再チャレンジです。

凄いことになるぞ!

ビジョンありき

日々学生と付き合っていると
考え方が大事
ということがよく分かります。

車を作るうえでは
色んなパートに分かれて仕事をするわけです。

そのパートを担当している設計者は
車の一部を設計することになるのですよね。当然ながら。

なので、小さな一つの部品を設計したりするわけですが
何も無いところから
突然、ある一つの部品の形を決めるわけではありません。

自分の担当パートの全体を見て
周辺部品との関係などを決めるのは当然ですが
それこそ車全体を見て
車のコンセプトに沿った設計をする必要があるわけです。

こういったことは
スキルと言えなくもないですが
どちらかというと
考え方の部類かと思います。

コンセプトに準じた設計をするためにどうするか
なんてことはまさに考え方でしょう。

仏像を作るのに
いきなり目から彫ったり手から彫ったりしないでしょう。
各部の造形ができるなら、全体が作れるわけではない。
知識やスキルがあれば、全てできるわけでもない。

仏像を彫るには
まずは材料をよく見て
その中に埋まっている仏様を取り出すように彫っていくのだ
というような話を聞いたことがあります。

理想的な仏様の姿形はすでに決まっていて(決めていて)
その実現のために彫るのだよ
という感じですかね。

こういう匠レベルの話は行き過ぎかもしれませんが
ものをつくるというのは総じてこんなふうに
全体のビジョンがあって
そこからブレークダウンして細部が決まるものです。

という考え方があってはじめて
必要な知識やスキルが明確化されていくわけですよね。
そりゃもちろん
ある程度の基本的なことは知っておく必要がありますので
相応の事前の学習は必要でしょう。

しかし
勘違いしてはいけないのは
基礎をどんどんやっていったり
その応用をやったりしていけば
最終的な製品に行き着くかというと
決してそんなことはないということです。

良い仏像を作るには
もちろん考える経験が必要で
作ってみる経験も必要でしょう。

しかし
最初にビジョンを思い描いて
その具現化のために努力をして
やっと作った仏像を眺めて…

「うおおお!こんなんじゃなーい!!」

と斧で叩き割る。

あれ?
こんな話をしたかったんだっけ?

ともかく
出来不出来はともかく
理想を実現するために
理想を描いて
その実現のために
細部をどうするか決める
というようなプロセスをグルグル経験して欲しいのです。

そして
苦労して作った車を走らせて

「うおおお!こんなんじゃなーい!!」

と叫んで
ヒーヒー改善して欲しいのです。

なので
経験が浅い学生が
小さい部品一つを設計するのに
どうしたら良いか分からなくて
手が止まっているのを見ると

「わははは。お前もか!」

と思う反面
「なるほど。これを何とかするのが自分の使命なのかもな」
とも思うのです。

今年は試される

ずいぶん長いことコロナ禍続いていて
皆さん参ったと思います。

夢工房も色々大変でした。

何せ「つくってナンボ」なのに
物に触れないのですから。

でも可能な範囲でジタバタやってきました。
色々やり方も変えました。

おかげで多くが高いモチベーションを保って
頑張ることができました。

意外なことに
オンライン環境下でも
彼らは結構な成長を見せてくれました。
特にマインドの面で。
これは正直なところ想定外でした。

今年はその成果が試される年です。

どういうことかというと
100%コロナ禍の環境を通り抜けてきた4年生の就職活動と
コロナ禍の中で入学してきた1年生、2年生を含めた
開発の成果が形になる年だからです。

4年生に関して言えば
果たしてこの期間でどれだけ
精神的に
技術的に
成長することができたのか
それが企業から必要とされるのか。
これは大変興味深いところです。

そしてメンバー達は
このような環境で
どんなマシンに
どんなチームに
することができたのか
それを大会で試されます。
大会が開催されればね!

当チームが狙っているオーストラリア大会は
12月の開催なので
ひょっとするとコロナは終息してるかも!

昨年は全ての大会が中止でした。
(正確には、マシンを走らせるイベントは中止)
なので
ひょっとするとオーストラリア大会が
コロナ明け初のイベントになるかもしれません。

まだまだ思い通りに動けない部分もありますが
条件は皆同じです。
この結果によって
我々のたどってきたやり方と
その方向性がどうだったのかが見えます。

最近では
スポンサーさんにお願いしている部品が仕上がってきたり
さらに新しいメンバーが加入したり
色々と勢いづいてます。

さて
どこまで行けるかお楽しみ!