考え方が逆…の正体

本日の気付き

想像力が育まれない正体見たり!
というのは大げさかもしれませんが。

学校でのお勉強は
問題から、すでにある答えを導き出すものが多いわけですね。
というか、そういうのばかりです。

「これはどうなる?
といった感じです。

問題を解くってそういうことでしょう?

すでにあるもの(目に見える問い)を与えられて
やっていったらどうなる?
ですよ。

答え(ゴール)は固定されたままです。
見えない形に隠されているけど
すでに決まっています。

目に見えるものを与えられて
それを処理していって
結果としてゴールが現れる。
そしてそれが合っているか否かが評価です。

多くの場合は
すでに習った解法に従って
すでにある答えにたどり着くわけですが。

なので、そこにクリエイティビティはありません。
「全く無い」と言ったら言いすぎかもしれませんが
言っちゃっても良いくらいです。

なぜそのようなやり方をするかというと
その方が効率が良いからでしょう。

合ってるか間違ってるか
評価はそれだけで
評価したらお終いにできます。

産業の発展に伴って
均質な技術者が大量比必要な時代は
これが良かったのでしょうね。

現代も同じやり方で継続されているのは
その方が効率が良くて楽ちんだからでしょう。
教える側も教わる側も。
コミュニケーションも最低限で済みますし。

というわけで
長くなりましたが
こういうやり方の場合は
自分がどうする
という自由度はありません。

そんなことを考える能力は必要ないのです。

さてさて
ではものをつくる時にはどうなるか
それを次回お話ししましょう。

実はこれが全く逆というか
全く異なるロジックなのです。

プロセスは大事

学生の面倒を見ていて気付いたことがあります。

何かを考えて、何かしらの形で出力するとき
「文字」という形で「一つの答え」を出す傾向が強い
ということです。

学校で授業を受けてテストで成果を試される
みたいなことばかりやっていたら
そうなるのは当然でしょうね。

問題に対して
できるだけ少ない手数で答えを出したい
そう思うでしょう。

たぶん、私も学生時代はそうでした。

こういうやり方ばかりしていると
プロセスが軽視されてしまうのでしょうけど
アイデアが出るのはプロセスの中からです。

どうなるか分からない未来のことを考える際に
「一つの答え」を導き出す
学校の授業のようなやり方では
あっという間に行き詰まるでしょう。

こういうやり方は
いわゆる企画とか設計とかには向いていません。

企画と設計じゃずいぶん違うようですが
そうでもないと思っています。

何か一つのことを仮定したら
それを関係を持つ複数の要素が影響を受けるとか
何となくボヤーッとしたものから明確化していくとか
そういうのってビジュアル的に相関をとらえる
みたいなことをしないと整理できませんから。

アイデアをいきなりCADでモデリングするとか図面にするとか
そういうのは大抵うまくいきません。

なので、プロセスを考えるときは
相関図とか、図式化したり
いわゆるポンチ絵を描いたりして
イラスト化なんかをするといいのです。
で、ビジュアル的に考える。

図を描いたりするのは
ある程度のスキルが要求されるので
最初はうまく描けなかったりします。

でも、最初は誰でもそういうものなので
気にせずにコツコツやっていくのがいいでしょうね。
そのうち上手にできるようになりますから。

思いは実現する

「思いは実現する」
みたいなことをどこかで聞いたことはありませんか?

初めて聞いたときは
「本当かよ?」
なんて思いがちですが

ものを作っていると
「そんなの当たり前じゃん」
と思えたりします。

なのでこれを
ものづくりのアプローチから説明してみましょうか。

作った「もの」は
作った人そのものが実体化したものです。

なので、「もの」には
考えた人、作った人そのものが現れます。
その人以上にはなりません。

もうちょっと具体的に言うと

何かアイデアを考えて
作りたいと思う
この時点では
ボヤーッとしたビジョンですね。
鮮明でもないし
具体的でもありません。

まずはスケッチとか
要点を文字に起こすとか
そんなことをしていると
何となく形になってきます

その後、より明確にするために
図面を描いたりして
かなり具体化してきます。
この辺になると
思うというよりは
考えるというプロセスと言って良いかと思います。

そして実際に作ってみる。
これは行動ですね。
厳密に言うと、設計をしている段階も「行動」と言っても良いかと思うのですが
ここではプロセスの話をしていますので
こんな感じで良いかと。

で、ものができる
そして、使ってみて
その評価によって結果が出る。

それぞれのプロセスでは色々考えているはずですが
一連の流れでみると
思ったことが結果になって現れているだけです。

なので、最初の段階の「思い」は特に大事なのです。
それが具現化するから。

それ以降のプロセスはスキルを向上すれば
レベルは上がりますから修業あるのみです。

うまく行かないときは
思いがイマイチか
それ以降の技術やスキルが不十分か
だいたいそんなものではないでしょうか。

中でも、思いは
集中力とか継続性とか
全てを支配しますので特に大事ですね。

ものづくりを例にとって説明するとこんな感じです。
作ったものは、作り手そのものです。

作る人、使う人への配慮とか
性能や品質など
全て自分以外の人のためです。

そこに自分の思いが向いていれば
「価値がある」ということになります。

なので
良いものを作りたいと思ったら
人となりを磨かなければならない
ということになるのですね。

ものづくりの場合
プロセスや結果が目に見えるので分かりやすいのですが
他のことでも同様でしょう。

「思い」無しで何とかしようとすると
一般論とか理論とか
そういうものをベースにやらざるを得ないでしょうけど

そうなると出る結果は
誰がやっても同じになってしまって
そこに価値はありません。

そんなことを考えていると
心を成長させるのが大事なんだなぁ
なんて思うのです。

やはり
技術は人なり
ですね。