ChatGPTに思う ついに来たか?

最近、AIチャットボットの”ChatGPT”が話題になっていますね。
皆さん、試してみましたか?

小説やプログラムのソースコード作成など
結構凄いことができます。
大学のレポート作成なんかにも利用されて問題だとか。
検索エンジン各社も、このAIチャットボットのテクノロジーの獲得に躍起になっているようです。

なんだか良く分からない人はぜひ試してみましょう。
”ChatGPT”で検索すれば、情報は手に入ります…というほど大げさで難しいことじゃありません。
単なるテキストチャットで、相手がAIなだけです。

ちょっと試してみましたが、結構面白いですよ。
本当に色々なことに答えてくれます。
日本語で聞けば日本語で答えてくれますし。
でも、海外の情報について聞くと、時には英語で答えますね。

技術的なこととか、皆さんの趣味にまつわる諸々とか
それこそ哲学的なこととか
もう何でもです。

これ、インターネット上の情報をリソースとして、AIが最適な答えを構成するってことですよね。
私はその辺は素人なので、あまり詳しいことは分かりませんが。

多少のラグこそあれ、リアルタイムで返事を返してきます。
処理速度も凄いと思いますが、恐らく毎日莫大に増加していくネット上の情報を元に、どんどん賢くなっていくのではないでしょうか。

試しに、ちょっとレアなケースの自動車のメカニカルなトラブルの原因について聞いてみたのですが、なかなか適切な返答をしてきて驚きました。
日本語で聞いたら英語で返してきやがりましたが。
これは間違いなく使えます。

要は、すでにある情報を利用することに関しては、ムチャクチャ凄い能力を持っているわけです。世界規模の脳ミソを持ったロボットだと思って良いのでしょうね。

最近、実際にAIが弁護士の代わりをやるとかで問題になったとか何とか、というのも分かります。アメリカだったかな?弁護士会が大反対で、当事者を脅迫までしたとか何とか。

これ、産業革命の時と同じですね。
リボン織りだったか、靴下織りだったかの機械を作ったら、労働者が仕事を奪われることを恐れて、機械を壊して発明者を殺しちゃうとか。

自動車の初期の頃もありました。
イギリスの街中では、自動車は危険なものだから、赤い旗を持った先導車の後を着いてノロノロ走らなければならない「赤旗法」なんてのがありました。
これは自動車の台頭を恐れた馬車の組合の政治力によるものでした。

で、今回は便利なツールのご紹介というわけではなく、こういうのが登場するとどうなるかというのがちょっぴり見えてきましたよ。というお話しです。

冒頭に書いたように、大学のレポートとかプログラムのソースコードなんか楽勝なわけですから、これからは、そういうレベルの問題はジャンジャンAIにやらせればいいじゃん!という世界に突入することがほぼ確定ですね。

なので、単に言われたことを覚える・やるというのが学習ですよ、そういうのが上手にできるのが優秀なんですよ、という世界がついに終焉を迎える時が来たのかもしれません。

「AIなんてまだまだだよ」なんて言ってられませんよ。

「3Dプリンターなんて使えないよ」(実用性無いよ という意味)
と言っていた人が結構いましたが、今はどうでしょう?
バリバリ実用されています。

もちろん、AIにせよ、3Dプリンターにせよ、万能なわけではありません。
得意な領域と不得意な領域があります。

今回話題にしているAIについて言うなら、ヤツらはすでにある情報を元に適切な解を構成するのが得意なわけです。

ということは、その逆は苦手なんですね。
この世に無いもの。未来のこと。

つまりクリエイティビティを要することや、未来のゴールを設定することです。
あとは心に関することですね。
そういうものこそが人間の仕事になるはずです。

AIにできることは、どんどん高度化しつつ低コスト化していくでしょう。
そういう情報の入手や構成は簡単になっていって、価値が低下するということです。
でも、我々はそれを利用して、もう一歩先に進むことができます。
そして、マシンにできないことは希少化して価値が高まっていくのでしょうね。

それが嫌ならChatGPTと勝負してな!
ってとこですかね。

なんか見えてきたでしょう?



失敗は許されない…のか?

学生にはどんどんチャレンジして
どんどん成長して欲しいと思っています。


常に障害となるのは
彼らの心の中にある
「失敗したくない」
という壁です。

その壁が強固である限り
何が起きるかわからない未来へは
一歩も進めません。

ものを作るという環境で
「失敗したくない」
が発動すると
考えるばかりで前に進めなくなりますし

経験の数が少なくて
使いものにならなくなってしまいます。

なので夢工房では
失敗を許容する環境を
どのように構築するか
というところが重要だと思っています。

単に
「失敗してもいいんだよー」
なんて感じで
失敗を全く気にしないのは論外なのですが

大事なのは
成功したい
と強く思うことです。

まぁ思っているだけでは何も起きないのですが

何が何でも成功したい
と思ってチャレンジするなら
失敗しっぱなし
というわけにはいきませんから

経験の無いことにチャレンジして
その先に何が起きる可能性があるのか
失敗したときにはどうするか
を考えられるようになるでしょう。

むしろ価値があるのはその考え方です。

ずいぶん前に
とある自動車メーカーのエンジニアをされていた方が
夢工房に来てくれて
学生達に色々とお話をして下さったのですが
一つ引っかかっているセリフがありました。

「プロは失敗は許されないんだよ」

と言っていたことです。

まぁ確かにそういう意識は大事なのですが
ぶっちゃけ、どんな仕事だって失敗はします。
新しいことにチャレンジしていたら当然です。

恐らくご本人は
学生に刺激を与えるために
あえて強い表現を使ったのだとは思いますが。

大事なのは
「失敗は許されない
と受動的な思考を持つことではなく
「絶対うまくいかせたい
という主体的な意識だと思うのですよね。

許されない!
とかやっちゃうと
失敗しないで成功する方法は無いのか?
と、馬鹿げた方向に考えが向いて
行動せずに考えることばかりに時間を費やしたり
失敗したら思考停止しちゃったり
ちょっとクリティカルなことになっちゃいますから。

でも、たまには「許されない!」みたいな
刺激があってもいいのかもしれませんけどね。

それでも前に進もう

うまくいかないとき
そんなときにどうするか

これが成長の度合いに
大きな影響を与えているのだな
なんて思っていました。

それこそ
明暗を分ける
というくらいに。

うまくいかないときに
何を見ているか
何を選んでいるか
何をするか

たぶんそういうのは無意識です。

なので
うまくいかないときに
うまくいくようにする
というのは難しいのでしょうね。
自分でコントロールができないから。

夢工房の学生達は
ものを作っているので
うまくいかないときに
なぜうまくいかないかが
とても分かりやすいのです。

例えば
ある部品を設計している
といったシーンで

良いアイデアが出ない
なんて時はどうしているか?

大抵は、良いアイデアを求められている自分の設計領域を
その狭い領域を凄く集中して見ています。

で、悩んでいるのですが
悩めば悩むほど
その領域にフォーカスしていって
考える領域がどんどん狭まってきます。

これは危険。

なぜかというと
今考えている部品は
何かのため
です。

その部品単体では何の意味もありません。

その部品が構成するシステム
そのシステムが構成する全体のためにあるのです。

なので、行き詰まった時に見るべきものは
狭い領域ではなく
全体なのです。

開発しているマシンは
一体何を目指しているのか?

それを考えれば
そのために各部はどうあるべきか?
そんなことは簡単に分かるはずです。

と、説明すれば
大抵の学生は
「なるほど!」
となりますが…

まぁ、そう簡単にうまくいきませんよね。
けど、諦めずに続けないと。

なので、意識的に日々繰り返して
習慣を上書きする必要があるのです。

習慣は簡単には修正できませんが
今の自分に満足できないのなら
変化と努力を続けるしかありません。

狭いところを見ても答えは無くて
むしろ大きいところを見なきゃ
なんてのは組織も一緒で
だからこそ「社是」なんてのがあって
迷走したらそこを見れば良いわけです。

我が大学なら
「技術は人なり」
といったところです。