勉強と書いて…

ある人のメールマガジンを読んでいて

勉強とは、学ぶことを強いると書く。
強いられるのは嫌。
だから勉強が嫌い。

といったような内容がありました。
この人、社会的な地位があるお医者さんなので、凄い博学の人です。
でも勉強嫌いなんですって。

でも分かります。
私も強いられるのが嫌いです。
博学じゃないけど。

しかし、他から課されたタスクでも、自分が同意できれば問題なし。
なので、仕事に没入するためには、その仕事を好きになるしかないのです。
どこかしら良いところや、やり甲斐を感じられる部分を見つけないと頑張れない。

そう、好きな仕事を選ぶのは大事ですが、選んだ結果が当初思った通りとは限りません。
そもそも、どんなに理想的な仕事だって、やっていれば壁にぶつかったり、嫌な思いをするなんて当たり前です。
その度に転職なんてしてたら、いつになっても困難を克服する力は身につかないし、恐らく転職する度に身を落としていくでしょう。

なので、仕事を好きになるための努力は大事なのです。
でも、意味が分からないものには同意できません。
そういうものは好きになれない。

強いられた同意できないことでも粛々とやれる
それも才能なのでしょうね。
果たしてそこに熱が入るのかってのは疑問で、ちっとも羨ましくありませんが。
まぁ、人にはそれぞれ役割があるってことでしょう。

で、思うのは…

本来、同意できないと熱が入らない人も、課されたものをやらされる訓練を継続すると、心に火が点かなくなってしまうのではないかと。

近年、そいうケースが多いのではないでしょうか。
ゼロヒャク思考がはびこるのも、欝傾向の人が多いのも、そういうのが原因の一つなのではないかな。
ひたすら楽な方向へ行きたがるのも同様でしょう。

だって、好きなことをやっているなら、ゼロヒャクみたいな極端では無く「良い加減」のところにもフォーカスできるし、壁を突破するために工夫もできると思うのだけど、どうなのでしょうね?

という感じに、本来持っているポテンシャルを活かせないまま封印されているとしたら、それはもったいないことですよね。

やるなら今だ

学校では
勉強さえできれば大丈夫だよ
と人を育てていますね。

大丈夫じゃないですよ。
そりゃ勉強できるに越したことはないでしょうけどね。
大丈夫ではないです。

世の中が大きく変化してきているのは誰しも感じている通りです。
その中で、今までの形で、今までのやり方で、今までの常識で大丈夫なんて考えているのなら、それはどうかしてる。

それに、今でのやり方というか、常識と言われてきたことで良い方向に進むのであれば、世の中もっと良い事になっているのではないですか?
皆がより豊かで幸福になっていますか?
今の方向性でブースト掛けて本当に良い方向に向かうと思いますか?

自分で考えた末に「これでいこう」と決めたのならまだしも、他人から「こうしなさい」「これがお勧め」と言われて、考え無しに行動しているならそれはどうなのだろうか。

その言われたことが合っているとか間違っているとか、そういうことではなくて、自分で考えて決めたゴールなのか?というのが問題なのです。

というのも、自分で考えて、決めて、行動した結果であれば、そのロジックに磨きを掛けて将来的に使えるものにできるのだけど、言われてやるというロジックではリファインのしようがありません。皆が同じことをやっているなら独自性も優位性も無いし。
そんなの将来的に役に立たないじゃないですか。
おまけに、その「言った人」は責任を取れるわけでもない。

なので、結果がどうあれ、自分の意思でやってみる。
それをブラッシュアップして強みを作りましょう。

幸いなことに、まだ我が国はクリティカルな状況にはなっていません。今はまだ少し余裕がある。
なのでチャレンジするなら今のうちです。
やらないと分からない事を沢山手に入れておきましょう。

本当に余裕が無くなったらチャレンジなんてしている場合では無くなりますから。

そのチャレンジによって憂う必要が無くなるなら、それはそれで良いことじゃないですか。

こうすればうまくいく 19

はい、十九回目です。

今回のネタは3つ。
いずれも学校の授業では手に入らないものです。

  • センシング能力
  • 素早いアクション
  • 想像力

では解説。

センシング能力
これは、周囲で何が起きているかを知覚する情報収集能力です。
周囲で起きた問題、必要な情報や出来事、そういったものを関知できるか?そういう能力です。
センサーがダメなら、いくら処理能力が高くても結果は出せません。
制御された機械も同様です。
ヤツらからセンサーを外したら、いくら優れたCPUや膨大な記憶装置を搭載していても、一切役に立ちません。

素早いアクション
どうすべきかを決めて動くまでのスピードです。
リスク回避願望が成果獲得の願望に勝ると動きは鈍ります。
時間切れで間に合わないのは、やらないのと大差ありません。
ダメな結果でも早期に手に入れば、それをブラッシュアップして次のチャレンジができ、結果としてゴールに近づきます。
対して、間に合わなければ、もしくは、やらなければ何も残りません。

想像力
未来予測・予想する能力です。
どうしたいかという理想に対して、何が起きる可能性があるかを考えておけば、それに対して備えておくことができます。
レースであれば、適切なスペアパーツの準備とか、もしもの時の戦略とか、そういったものがあれば、万一の時でもパニックになることはありません。粛々とやるべき事をやるだけです。

この3つを日頃から心掛けておくだけでも、かなり結果は違ってきます。

「言われたことを、間違えないように、よーく考えてやりなさい」
という学校の授業で要求されるものとは方向性が全く違うので、「なーんだ、簡単じゃんか!」と思っても、いざやってみると簡単にはできないはずです。

これらを習慣化して社会に出たら圧倒的なアドバンテージになるはずですが、これを持たずに社会に出たら、なかなか身に付ける機会は無いのではないかな?
でも、レースやれば全部身に付きますね。