やはり日本は技術の国だった

ご存じの通り
日本は現存する世界最古の国家です。
成立してから2,000年以上。

さらに

世界最古の土器は日本で出土しています。
16,300年前のものだそうです。

さらに

世界最古の磨製石器も日本で出土しています。
これは38,000年前のもの。
この磨製石器の話は、竹田恒泰さんのYouTubeで知りました。
これまで全く気にしていなかったけどビックリです。

どうも日本は、国の成り立ちはもちろん
ものづくりの面でもぶっちぎりに歴史が長いのですね。
磨製石器について言えば、他国に対して20,000年も早いそうです。
200年や2,000年じゃないですよ。
二万年です。

個人的に技術の発展については興味があって
以前から色々調べていたんですが
海外の技術に着目していたので
日本の石器については盲点で、目が覚めた思いです。

ちなみに
土器の存在がいかに人間の生活に大きな変化を与えるか
いかに凄いことかというのは調べてみると面白いですよ。

さてさて、技術が発展するのには何が必要でしょう?

これ、日本も他国も同じなのですが
「余裕」
が必要なのです。

なぜかというと
道具を作って発展させるのには時間が必要です。

人が生きるのに必要な根源的なものは「食料」ですが
これを得るために多くの時間を使っていると
道具を作ったり発達させたりする暇はないのです。
逆に、道具を作っている間は食料を探すことはできません。
当たり前ですね。

昔々、農耕の前に狩猟や採取をして人が生きていた頃は
食べるものが少ない土地に住んでいると
食料を探すことに日々の時間の多くを使うわけで
道具を作っている場合ではありません。

なので、狩猟・採取の時代で道具が生まれたり発達するには
自然豊かな土地が必要なのですね。
食料が容易に手に入る土地であれば
時間的な余裕があるので道具を作ったり発達させたりできます。

というわけで
磨製石器や土器がかなり早い時期に日本で作られたのは
日本の国土が他国に比べてかなり豊かな土地だったということですね。

もちろん、他の国にも山とか川とか海はありますが
日本のようなそれらが接近した好条件にはなっていません。
(これは竹田さんのYouTubeで気付きました)

さて、ここで思いました。

以前、日本人は技術でめっぽう強いという記事を書きましたが
そりゃまぁ当然だなぁ
と思ったりするわけです。

技術を生み出して発達させる面ではむちゃくちゃ優れているのは
数万年レベルで先に行っていた実績があるからではないでしょうか。

反面、環境に恵まれていたという利点があった反面
戦略的な思考が必要なかったとも言えるのではないでしょうか。

そんなことを考えていたら
戦艦大和や零戦は作れるけど、戦争に負けちゃうのはしょうがないのかもなぁ
なんて不謹慎なことを思ってしまうのでした。

というわけで
夢工房の戦略立案に
新たな要素を入れる必要がありそうです。

新しい戦略のピラミッドをデザインしなければならないかもしれません。
そんなことできるのかな。

ギリギリからの脱出

要求値に対してギリギリ引っかかるところを目指しても
うまくいかないんじゃないの
という話をしましたが…

これを書いていて思ったのは
自分にもそういう所があるな
そんな時もあるな
ということです。
まぁ、誰しもあるのでしょうけど。

こういうのを解決できると良いですよね。
ということで
たまにこの件について考えています。

こういうことが起きる時って
意識的に決定をしていないことが多いと思います。
意識的に「ギリギリに設定してやろう」とは思ってはいなくて
何となく気乗りしないから最低限で何とかしたい
というふうに
無意識で労力を最低限にしている場合がほとんどではないかな。

ものごとに対しては
以下のように二分できることもあります。
こういう場合は分かりやすい。
(解決しやすいという意味ではないですが)

やりたいこと / やりたくないこと
やらなければいけないこと / やらなくてもいいこと
できること / できないこと
好ききなこと / 嫌いなこと

これらそれぞれの左側の条件が揃えば
ギリギリどころか
その先に行きたい
もっとやりたい
もっと早くやりたい
と思うことが多いので
もちろん「ギリギリ問題」は発生しない

ところが
やりたいことで
なおかつ、やらなければいけないことで
さらに、できることで
好きなことなのに
先送りしてしまったりすることもあります。

さて、この状況をどうすべきか。

あるものごとに対しては
要求値ギリギリ
期限ギリギリでやりたい

別なことに対しては
もっとやりたい

ギリギリにやりたいものを
もっとやりたいことに変化させることができれば良いのでしょうけど
それには良い方法があるのでしょうか。

ギリギリに設定してしまう
これは無意識下で行われていること

なので
これを意識下におけるような工夫があれば良いのでしょうね。

やはり、無意識領域に関する知識とか工夫が必要なようですね。
さて、どうしようかな。
まずは色々実験してみようかな。

バックキャスティング

皆さん
ものごとを考えていくとき
どのようにしていますか?

目的を達するためにとかです。

別に日本や世界の未来を…
とかじゃなくて良いんですよ。

自分の将来とか
自分の所属するチームのレベルではどうしてますか?

学校ではこういうノウハウは教えませんね。
普通は。

今まで多くの学生と話してみましたが
どうやら特別何か工夫をしているケースは少ないですね。
あまり意識していない。

そうだな
どんな例を挙げましょうか。

「レーシングカーを作ってみよう!」
というのはどうでしょう。

こういう普通はよく分からないものが良いかもしれませんね。
夢工房では日頃やっていることだから説明しやすいし。

多くはこんなふうに進めようとします。

「そうか、レーシングカーか。
速い車だな。
じゃぁ、まずは車ってどんなものか調べよう!
最初は基本原理だ!」

ってな感じで
基本の基本から調べていきます。
続いて応用技術とか材料とか
製造方法とか…
延々と続きます。
時間がどんどん過ぎていきます。

ある程度知識が付いてきたところで
いい加減時間が無くなってきたので
ボチボチどんな車にするか考え始めましょうか。

「さて、じゃぁ、今の自分たちの知っている範囲で
自分たちができる範囲で…」

はい。もうダメです。

この時点で、何をどうすればどんな車になるのか
そもそも速いってどういうことかすら分かりません。

そう。
最初の時点で
現状の自分達のパフォーマンスをベースに積み上げた時点で
結末は見えていたのです。

一見、基本的なことの積み上げは堅実な方法に思えます。
しかし実は
積み上げた先がどこに向いていくか
そもそも何を積み上げるべきか
それすら分からずに積み上げている場合が多いのです。

「積み上げ」の場合は、ゴールが曖昧になってしまったり
ゴールまでの距離感が掴めないことが問題です。

ではどうするべきか。

夢工房では、日常的に使っている思考法「バックキャスティング」と
「戦略の階層」のピラミッドを使って
こんな感じに進めます。
(かなり大雑把な説明で申し訳ありません)

「レーシングカーを作ってみよう!」

というお題が出された時点で
決めるべきことはゴール
「勝つこと」です。

あなたの経験値がどうなのかは関係ない。
今、この瞬間にできることをやるわけではないのだから良いのです。
チャレンジってそういうもんです。
ゴールに合わせて成長すれば良いのです。

逆に、今できること
控えめなことをゴールとするなら
何でできることをわざわざやるのに
労力を払わないといけないんだ?
時間やらお金を使わないといけないんだ?
ということになりませんか?

では次の段階です。
ゴール達成の方法を考えましょう。

「速いってどういうことなんだ?」
ということを明らかにして
「そのためにどんな戦略が必要か?」
を考えて
「どんな車にするのか」
「それには何が必要か」
を順に決めていき
戦略のピラミッドを作ります。
もちろんこの時点で
相応の調査や学びが必要です。

この過程で
色々と問題が出てきます。

学生の活動であれば
環境とか、器材とか、予算とか
多くの場合は必要なリソースが問題になりがちですね。
あとは知識かな。

これらに関しても
現状をベースに決めてはいけません。
どうやってそれらを手に入れるかを考えましょう。

なので、それぞれの不足しているリソースについても
同様にゴールを設定して戦略を考えるのです。
戦略のピラミッドの中に小さなピラミッドが入っているイメージです。

こんなふうに考えて
ピラミッドをいじって調整していくと
大抵は何かしらのトレードオフにぶち当たります。

それは時間だったり予算だったりします。
どうしても手に入らない何かだったり。

なので、必要に応じて計画を段階的にしてみたり
用いる技術を変えてみたりして調整します。
必要に応じて戦略を立て直したりしてグルグルします。

このように考えて計画を成立させましょう。
そうしたら、あとはやるだけ。

しかし、現実には未経験の学生がやるわけですから
思い通りに行かないことも多くて
失速してしまうこともあります。

「バックキャスティング」の場合は、やるべきことが明確になりますが
負荷が大きいことが問題になりがちです。

なのでパッションが超重要!

大抵は、経験値とか、気持ちの部分とか、考え方が原因になるのですが
それはそれで大いに意味があります。

だって、それをどうすべきかが分かれば
どうやってそれらを成長させるかを考えれば良いのですから
そこに新しいチャレンジのネタが生まれるのです。

そんなことを在学中に繰り返す学生達の成長は凄まじいものがあります。

夢工房なりの「技術は人なり」の具現化は、こんなふうにやっています。