今、成長しましょうよ

在学中にどんな学生が成長するかは大変興味あるところです。
色んな意味での成長があるのですが
こと、ものづくりの面での成長とすると
私はこの辺が重要かなと思っています。

まずは元気と明るさ
これ無しではどうにもなりません。
なぜか?

元気が無くて
明るくも無く
パワーも感じられない
アクションが無くてリアクションすら無い

そんな人と力を合わせて何かに取り組んだり
期待をしてチャンスをあげたり
そんなことをする人はまずいません。

元来の性格の問題があるかもしれません。
それを何とかしたいと思っているのなら
ぜひ頑張って工夫して欲しい。
きっと報われる時が来るから。

代わりの何かでも良いかも。
「異常なパワフルさや執着心」なんか良いかもしれません。
とにかく、他者がそれらを感じられることが大事です。

どうしてもこれらを何とかしたいと思うなら
思い込みや勘違いからのスタートでも良いのかもしれません。

極端な言い方ですが
最初は嘘っぱちでも
それで迷惑する人はいないでしょう。
そして継続していけば
いずれはそれらが身に付いて
本物になります。

そんなことを前提にして
続けていってみましょう。

やはり、アウトプットの数は重要です。
つまりスピードと継続ということになるでしょうか。
在学中という限られた期間で成長するには
やはり経験の数がものを言います。
磨かれる機会が多ければ
輝きを増すのは当然です。
その際の「研磨の質」は本人次第ですが。

アウトプットの質はどうなのか?
これを向上するには他者からの評価が重要です。
それによって現状を把握して
次はどうすべきかということを考えられますからね。
逆に、これ無しでは、これからどうすべきかは決められなくて
迷走します。
仮にうまくいっても「お山の大将」です。
いわゆる
報・連・相
ができる学生は伸びます。

これに関して注意すべきことがあります。
失敗したくない
ダメ出しされたくない
という気持ちが起きるのは仕方ないと思いますが
大事なのは
失敗しないことでもダメ出しされないことでもないのです。
自身が成長することです。
どうせ経験が少ないうちは不十分なのです。
大事なのは、何がどのように不十分で
どうしたら良いのかが分かることです。
それらは失敗とかダメ出しの中にしかありません。

とはいえ
最初のうちは受け入れるのが難しいかもしれませんね。

年齢を重ねると
周囲はあなたにダメ出ししにくくなります。
つまり、ダメなところを教えてくれないということです。
なので、今がチャンスなのです。

そのうち何とかしたいと思ってるって?
先送りはダメです。
すぐ5年とか10年とか経っちゃいますよ。
今、頑張りましょう。

知識とか技術はどうなんだって?

それはゴール達成の手段に過ぎません。
いわば「道具」です。
必要が無いわけはなくて
もちろん重要なのですが
それがあれば何とかなるわけではない。
事前に学ぶのも大事ですが
それだけでなく
色々やる中で手に入れていきましょう。

知識が完璧になったら動こうなんて思ってはいけません。
その頃には、頭も心もカチカチになって動かないかもしれませんし
現実とか現物は大事です。
そのための知識です。
知識と経験を両輪としたバランスは重要ですね。

偉そうにこんなことを書いてみましたが
こういうのって、一生継続するものだと思っています。
完璧になんてなりませんから。
さあ、明日も頑張ろう!

「便利な世の中」は実は面倒なのか?

今後の世の中は今より一層
環境やら効率やらを向上させて行く方向ですね。

しかし、人の生き方に関して言えば
効率を追求するとあまり良いことはないかもしれません。

自分から提供するものを最低限にしておきながら
最大限のものを得ようとしてたりして

そんな効率の良い生き方
ついついやってしまうものです。

最小のアウトプットで
最小のリスクで
最大のゲインを得ようと…
しちゃいますよね!?

横文字並べてみましたが、つまり
「いろいろめんどくせー」
なわけですよ。

でも気持ちは分かります。
誰しもそんな経験はあるものですし

世の中色々便利になっているはずなのに
職場も学校も家庭も
導入されたシステムに手間を掛けなきゃいけない

スマホなんて最たるもので
便利な道具なんだけど
色々できるので色々やらなきゃいけない
今や電話としても機能はオマケみたいなもの?
「スマホ」の「ホ」はオマケなのか?
じゃ「スマ」か!?

財布を見てみましょう。
ナントカポイントカードとか
会員証とかクーポンとか
本当に必要がどうか分からないけど一応持ってる
みたいなものを運ぶための分厚い長財布
お金を入れる機能は果たして主役なのか?

とか考えるのも面白いものですが
かつて、そういう便利なものが無かった頃に比べて
シンプルになってない気がしますね。

若い学生が成長していく過程においては
やるべきことが沢山ある割には
何をどうしたら良いのか良く分からない状態なわけで
そんな中で手数を最低限にしてしまう気持ちも分かります。

でも、その気持ちが大きくなっていくと
長い時間を掛けた割には
得られることは最低限になってしまい
それこそ時間の無駄遣いになりかねません。

というわけで
夢工房の学生は、かなりめんどくさいことを日々やってます。
こういうことからしか学べないことは沢山ありますので。
そういう意味では
面倒なことが沢山ある今がチャンス
とも言えます。

彼らの凄いところは
そんなふうにめんどくさいことをこなしながら
常にポジティブであるところでしょうか。
よくやるわ。
と思いつつ見守っています。

とはいえ、ふと思うことがあります。

昔々の大昔から
こんなにめんどくさいことが沢山あったのでしょうか?と。

どうでも良い(と思ってしまう)ことが
沢山ありすぎるんじゃないの?と。

誰だって好きなことは一所懸命やるわけですが
世の中色々ありすぎて
どうでも良いと思ってしまいたいほど色々ありすぎて
大事なことが見えにくくなっているのかもしれませんね。

まぁ、極端なことを言ってしまえば
そんな状態でも
自分が重要だと信じたことでブチ抜けてしまえば
大抵は何とかなっちゃうと思うんですけどね。

ということは、考え方次第でやり方は
かなりシンプルにできるのかもしれません。

余計なことは、可能な限りノイズとして処理して
視野に入れなければ良いのです。

それができたら苦労しない?
そうですね。
勇気が要るでしょうね。

いや、必要なのは修行か(笑)

禁断の領域 超フロー状態へ…行け!

学生は色々苦悩しますね。
まあ、若者はそういうものですけどね。

夢工房の活動では分かりやすいです。
どう考えても、やり甲斐のある大きなチャレンジで
全力でやり切れば、絶対に成長することは分かっている。

けど、やり切る前に自身がブレーキを掛けてしまって
本当に重要な「美味しい領域」の一歩手前まで来ているのに
全身全霊でのめり込むことができなかったりすることがあります。

そういう状況では
本人も何かしら違和感を感じていると思いますが
なかなか打開できない。

現状でも一所懸命やっている
でも、もう一歩踏み込まなければいけないような気がしている。
そんな時、心に「自動ブレーキ」が掛かる。
そして現状維持になる。

心は
「勝ちたい」

「このやり方では勝てない」
の間をウロウロします。

もちろん
こういう状態を軽々とぶち破る学生もいます。
でも、そういうのは全体の2割以下だと思います。
多くは「自動ブレーキ」が標準装備されています。
それは自分の意思とは無関係に
本能によるものであったり
今までの環境によって作られたりしたものだったりします。

先にある「美味しい領域」は
禁断の領域かもしれません。

そこに入り込んでやり切れば
凄い成果が出ます。
それは「自動ブレーキ」が装備されていなかった
もしくは解除してしまった
卒業生達の実績を見れば分かります。

しかし
そこに入ると
今までの自分から
色々なことが大幅に変わってしまいます。

もちろん
トレードオフのレベルは一段上がります。
より多くを手放さないと
その先のものは手に入りません。

その先にあるものは
頭も心も体も激しく消耗するけど
ライバル達を驚愕させる
超フロー状態での開発です。
神様が降りてきます。
もちろんこれは
自身が経験したから言っています。

私は30代で経験しましたが
これが20歳前後で手に入ったら最強です。

でもこれは教員が何とかできることではありません。
自力でないと入っていけないし
仮に他力によって入っても耐えられないので
本人が自力で入り込んでいくしかありません。

私は
まるでブランコのように
「勝ちたい」

「このやり方では勝てない」
の間で揺れている彼らの心が
「勝ちたい」
の側に振れた時に背中を押す
これを続けることくらいしかできない。

大変歯がゆいですが
そういう立ち位置にいるのは
光栄なことでもあります。