失敗しても やらかしてもいいよ

チャレンジする学生は
色々と壁にぶち当たったり
失敗したりするものです。

ピンチはチャンス
と言いますよね。
よく聞くのではないでしょうか。

ピンチが起きた時
神様に試されていると思え
こういうのも聞きますよね。

とはいえ、なかなか腑に落ちないでしょう?
分かります。

誰でも失敗は嫌なものです。

なので、チャレンジしない学生もいます。
むしろそういうタイプの方が多いはずです。
つまり「普通」です。
でもそれは無意識レベルでの行動の結果です。
自然とそうなっちゃってるのです。

でも、そこを切り替えないと
大変もったいないことになります。
「普通」が嫌ならね。

だってね
困難を乗り越えるということは
イコール成長ということです。

成長してしまえば
今その目の前にある困難は
困難ではなくなってしまうのですよ。
成長したから。

「~と思え」
と言ったって、そんなに簡単に思えない?

思えますって!

思うのは自由ですよ。
簡単です。

むしろ難しいのは
それを信じて習慣にできるかどうかです。

習慣にするためには
繰り返すこと
これしかありません。

そのために必要な日数は
21日
と言われています。
3週間です。

そのためにどうするか?

チャレンジしまくって
壁にぶち当たりまくればいいんじゃないでしょうか
経験の数を増やすことです。
3週間に1回のチャレンジじゃダメですよ。
意識すれば1日に数回はできるはずです。
最初は小さいチャレンジからでもいいんです。

で、その度に思えばいいんです。

試されてるぞ!
って。

回数が増えれば習慣になりますから
あとは自動的に成長していきます。

ピンチが訪れたり
やらかしてしまったら
「はい!来たー!!」
と思えば良いんですよ。
「俺の出番だ!」と。
口に出してもいいんですよ(笑)
そうしたら、もうやらざるを得ませんね。

これ、性格を変えるってことなのかもしれません。
多くの人は
「性格だから変えられない」
と思いがちですが
そんなことはありません。
それは変えたくないだけです。
「その方が得する」
と深層心理の野郎が思っているからです。

でもあなたは
困難を乗り越えられる者の方が
価値があることを知っています。
これ、表層真理で考えていることです。

深層心理に変更を加えるには
行動の習慣化
ですよ。
表層真理から深層心理への落とし込みです。

そういうお前はできたのかって?

できましたとも!

君もできるよ。

コミュニケーションについての気付き

コミュニケーションスキルが…という話は学生からも聞きます。
やはり本人達も何とかしたいと思っているようですね。

恐らくこれは世代を問わず
というところでしょう。

何せ、インターネットを基盤とする
コミュニケーションツールが
これだけ発達しているのですから当然かもしれません。

コミュニケーションツールが発達しているなら
コミュニケーションのレベルが上がってるんじゃないかって?

いえいえ、そんなことはないと思いますよ。

ひょっとしたら頻度は向上しているかもしれません。
でも、その内容はどうでしょうか。

多くはLINEなどを用いた文字主体の情報ですよね。
せいぜいZoomなどのネットミーティングだと思います。

実はコミュニケーションにおいては
言葉以外が果たす役割が大きいのです。
ひょっとしたらご存じかと思いますが。

なんと言語によるものは
わずか7%に過ぎません。

その他の93%は、ノンバーバル・コミュニケーション
つまり非言語によるのですね。
見た目の印象や声色、声の大きさなどによるものです。

文字情報ではノンバーバルはほとんど欠落してしまいます。
絵文字やらスタンプやらで補完はできるかもしれませんが
それはほんの一部。

ネットミーティングでカメラをオンにしても
かなりの情報量が欠落しているはずです。

まぁいずれにせよ
コミュニケーションを取らないよりは遙かに良いとは思います。
現在は状況が状況なので仕方ないですね。

コミュニケーション云々が問題だ
という気配を醸し出してきたのは
このコロナ禍に突入する以前です。

なので、このコロナ禍による自粛体勢では
問題が加速されたに過ぎません。

なので、コロナが収束して
対面のコミュニケーションが再開されても
問題は解決しないはずです。

今後、そのための工夫はされると思いたいですね。

と言うのも
学校をはじめ、世間では
ノンバーバル・コミュニケーションを含む
コミュニケーションの質の向上などについては
ほとんど何ら工夫されてきていなかったと思うのです。

そういうセミナーなどはあると思いますが
特定の職業など、かなり少数の人が
対象だったのではないでしょうか。

学校に関していえば
バーバル・コミュニケーションどころか
文字情報「しか」評価しませんので
ノンバーバルはどうでも良いというスタンスです。
コミュニケーション内容の93%を占めるのに。
せいぜい口頭でのコミュニケーション止まりです。
それも評価対象ではなかったりするどころか
バーバル、ノンバーバルのコミュニケーションを
評価したらクレーム対象ではないでしょうか(笑)

ちなみに「見た目」の果たす役割は
なんと50%以上だそうです。
なので、ヘタをすると話を始める前に
結果が出ていることもあるわけですよ。

皆さんも経験があると思います
「言ってることはもっともなんだけど、どうも受け入れがたい」
という感覚。

「正しいことを言ってるんだけど、やる気になれない」
ってありますよね。

「頭良さそうなんだけど、期待できそうに無い」
とかも。

もちろん受け手自身に問題がある場合もあるんですけどね(笑)

さらに
意外と意識されていないのは
そこにいない
何も言わない
それら自体がすでにコミュニケーションの一部になっている
ということです。
「無い」ことが確実に発信されている
ということです。
これ、今日気付きました。

そこにいない
何も言わない
その本人は、いなかったり、言わなかったりするわけだから
「無」を起点に何かが起きるはずは無い
と思っているかもしれません。

暗い雰囲気を醸し出して
それに気付かなかったり放置している人は
何も発していないと思っているかもしれません。

無とかネガティブ側のエネルギーは強力です。
凄い勢いでポジティブなエネルギーを消失させます。

そんな彼らを責めて矯正しろとは言いません。

往々にして彼らには自覚がありません。
自然とそうなっちゃってるケースがほとんどです。
なので怒っても通じません。

自覚が無いというのは
意識の外に問題があるわけで
見えないものに対処するということですので
大変難しいということでもありますが。

というわけで
ノンバーバルを何とかしないと
せっかく色々身に付けても
それらを活かすチャンスすら掴めない
ということになりかねません。

裏を返せば
ノンバーバルを磨けば
言葉で発するより遙かに強力な情報を
発信できるのかもしれません。

そんなの無理?
やってみてから判断しましょうよ。

そこには凄い可能性があるはずです。
だって人が動く原動力って感情でしょう?

理屈で感情は動かないけど
ノンバーバルなら動かせるかもしれません。
これができたら最強ですよ。

夢工房の学生達は元気いっぱいです。
まだまだ修行中ですが
元気なうちは可能性があると思ってます。
そんな彼らから得られることは山ほどあります。

バイクの妄想

今回は久々にバイクネタです。
内容は、少しだけマニアックかもしれません。

最近は大型バイクがめっきり増えてきましたね。
ハーレーやBMWをはじめ外車も珍しくありません。
今や夏に北海道ツーリングに行ったりすると大型車ばかりです。
ライダーも相応の年齢ですが。

大学では、バイクの数は減ったものの
バイク通学の学生は相変わらず一定数います。
心強い限りです。

でも、以前と傾向は変わってきましたね。
一昔前は、原付から400ccクラスまで層が厚くて
くたびれた個体が多かったのですが
最近では、250~400ccクラスの比較的新しい個体が目立ちます。

近年のバイクが高性能化してるのは大変結構なことです。
ABSにトラクションコントロール、クルーズコントロール
電子制御サスペンションなどなど。
Bluetoothでスマホと繋がるなんてのも登場してます。
性能は本当に素晴らしい。

所有感を満足させる1000ccクラスのスポーツバイクになると
それはそれはとてつもなく速いですね。
200馬力超えてきますから。
これでスポーツライディングした日には
免許があっという間に無くなってしまうでしょうね。
命も危ない。

公道で乗るならトップスピードは要らないのですよ。
もっと低い速度域で満足度の高いバイクがあると良いのですが…
と以前から考えていました。

ずいぶん古い話ですが
乗り味で言うと、昔ヤマハから出ていたSDR200なんかは理想的です。
2ストローク単気筒エンジンで、トラスフレームの軽量なバイクです。
乾燥重量は105kgですよ!
軽くて、やたら幅が狭くて、まるで2ストローク125ccのレーサーに乗っているような感じでした。
ブレーキングから旋回に入っていくと
フォークやフレームがしなりつつ
良い感じで曲がっていく
振り回しが効く、なかなかエキサイティングな楽しいバイクでした。

その後はスズキからグースとか
4サイクルであれば外車も含めボチボチあったのですが
SDR200のような軽快感は出ないわけです。
4サイクルではエンジンからして重いですからね。
それにあわせて車体もある程度大きくなるでしょうし。

そういえば「スーパー・モノ」と呼ばれるカテゴリーがありましたね。
レースカテゴリーもあったし、街乗りもちらほらあったはず。
単気筒のスポーツバイク(またはレーサー)です。
ああいうのがまた出たら面白いかな、とも思います。

何とか作れないかな、と半ば本気で考えていたのは
NSR250Rの車体にエンデューロレーサーXR600Rのエンジンの組み合わせです。
これが実現したら、凶暴で凄く面白いバイクになると思うのですが
今や古いもの同士の組み合わせで、現実味は薄いですね。

現実的なのは、450ccモトクロッサーの4ストローク単気筒エンジンと
250ccのロードスポーツの車体の組み合わせでしょうか。
これなら車体は少々重くても、エンジン自体は超パワフルで軽量なので
かなり面白いバイクになりそうです。
125ccの車体に450ccモトクロッサーのエンジンなら
より面白いかもしれませんが、車体の剛性は問題になりそうだなぁ。

というような妄想を膨らませたりしてるのですが
そんなバイクは登場しないでしょうね。

仕方ないので
ダラーっとツーリングでもして満足しておきましょう。