組織の力とコミュニケーション

組織の力は重要です。
個人の力では大したことはできないから。

今やYouTubeなど、個人の力で価値を発信する方法はありますけどね。
とはいえ、力があるユーチューバーは、色んな人が関わって動画を作っていたりするようです。
もっともYouTubeというプラットフォーム自体、凄い人数で回しているのでしょうけど。

一人でやるには限界があります。
色々な能力を持った人が集まって力を合わせれば、相応の結果が出せます。

人が集まってできた組織が発揮する力は個人の力の集合体です。
その個人が持つ力は様々です。
皆一緒では困ります。

その様々な力を、組織の目標に向けて揃える必要があります。

ベクトルの考え方を理解できる人なら分かると思いますが、様々な異なる方向に向いたベクトルを合わせても、大した大きさにはなりません。
むしろ小さくなってしまうこともある。

なので、様々な力を持つ人達のベクトルが揃っている必要があります。

いわゆるイエスマンである必要があるということではありません。
ゴールを共有する必要があるということです。

そして、そのゴール到達のために、各人がどれだけ貢献できるかということが重要なのです。
各人がどれだけ力を発揮して、それぞれのベクトルをどれだけ強固に結合できるか。

しかしゴールのイメージやビジョン、その価値や優先度など、それらは黙っていては伝わりません。
一方的に言われたところで、その内容は理解できるかもしれませんが、価値を共有して同意するのは簡単ではありません。

独裁の権威主義国家などはその点有利です。
上からの命令に従わなければひどいことになるので、従わざるを得ない。

科学技術で目立たなかった国が、戦争となると突然凄い兵器を作ったりするのはそういうことだと思っています。
優秀な親分が号令を掛ければ、驚くようなスピードで物事が進みます。

しかし、我が国は民主国家です。
民主国家では、親分が号令を掛けても従わないという選択肢があります。
(各種規則や法的にどうかは良く分かりませんが、実際にはあるでしょう)

なのでコミュニケーションが大事なのです。
意見や価値観を擦り合わせて、ベクトルを整える必要があります。
そうしないと組織力は発揮できない。

まぁ、権威主義だろうが民主主義だろうが、組織力がものを言うのは変わらないってことですね。

しかし、今や個人の利益追求が正義となってしまった個人主義の我が国においては、組織の力を最大化するのはとても難しくなっていると思います。

もし「そこそこ楽して食えればいいや」と思っているなら、結果として楽では無くなります。それによって誰も喜んでくれないなら、楽しくも無いでしょう。
本人は言われたことをやるばかりの奴隷状態になるでしょうし、上司は一々指示を精密に設計しなければならない高負荷状態に曝されて、誰もハッピーになりません。

対して、組織への貢献で組織力を最大化するために、自分の強みを活かしてチャレンジしていくなら、仕事は自己の価値を実感できる楽しいものになるでしょう。
最初はヘマをするでしょうけど、いずれ理想へと収束していきます。
この場合は、組織が自己実現の場となります。

現在、十分なコミュニケーションが取れているのか?
それは、何のためにどの程度のコミュニケーションが必要なのかによって決まるかな。
そう、「何のために?」つまりゴールのビジョンが明確になっていて、その価値の共有ができているか?その辺が重要なのでしょうね。

コミュニケーション能力向上のためにはどうしたら良いのか?

それは
ゴールの共有と、到達のための努力の経験を通して身に付けるしかない
そう思っています。
そのためのコミュニケーションからスタート、ということですかね。

コミュニケーションはコミュニケーションでしか身に付かず、その程度は題材による、といったところでしょうか。
どうしても達成したいゴールがあって、密なコミュニケーションが必須なシナリオが必要ですね。

ま、言うのは簡単なのですけどね。
日々修行です。

うまくいかない原因

だいぶ分かってきましたよ。
うまくいかない原因が。

まず
「あとでやろう」

これがダメなのは自分でも良く分かっています。
大抵ダメです。
「あとで」
なんてのは、いくらでも引き延ばせるし、そもそもそれは「今やらない」と同義です。
やらないのです。

仮にやったとしても、美味しい時期は過ぎていたりする。
そしてブラッシュアップする時間が無い。

さっき送りにすればするほど面倒になる。
高飛び込みと一緒。

この辺は過去にネタにしましたが、改めて思うことです。

「今すぐやりたい」
を習慣化する。
これが大事。

そこに含まれる大事なこと。
それはアウトプットに関すること。

「やる」です。

これは今の若い世代には結構難しいようですね。
「自分の中で」が大好きでしょう?

正解か不正解かのゼロヒャク思考が強いとそうなるのかもしれません。

これ、学校でのお勉強で、正解・不正解のみの価値観の中で成長してくるとそうなりがちだと思うのだけど、どうなのでしょうね?

理想としては、レベルが低かろうが、間違っていようがアウトプットして、そこからブラッシュアップして最適化したいところです。
可能なら、「やりすぎ」レベルからスタートして、レベルを下げる方向のブラッシュアップであれば、短時間で最適化が可能です。
勇気要りますけどね。

反対に、小さく弱いステップで最適化しようとすると、終わりが見えず、とても長い道のりになります。

と、この辺がクリティカルなところなのだと思っています。
結局、「すぐやる」が極めて大事なのだ、と。

もっとも、そういうマインドにシフトしていくためには、そう思える環境、可能性を感じられる環境を作ることが大事で、それは年長者の役割なのですよね。

チャレンジできる環境、言葉を変えるなら、失敗できる環境とも言えるかな。
そういう環境を作れるか否か。それが大事なのでしょうね。

一歩一歩

何かが見えたと思いきや、次の壁が見える。
人生そんなもんです。修行です。

エコランのもてぎ大会が済んで、課題が一つ明確になったと思いきや、案の定、次の壁が登場です。

これまた基本的なところ。
コミュニケーションです。

コミュニケーション能力に問題があるとは分かっていました。
ちなみに、問い掛けに対して反応しないとか、そういったレベルではありません。
恐らく学校での通常の生活は全く問題がないどころか、良いこと言われるであろうレベルの学生でも、根本的な部分に問題あるようです。

企業にお勤めの、四十代以降の人なら分かると思います。
というか、皆さんが今まさに悩んでいるだろうと推測します。

そう、「報連相」です。

先輩と飲みに行かないとか、定時になったら仕事が終わってなくても速攻で帰るとか、その辺の奥の奥にあるのがコミュニケーション。

これ、想像以上に手強いということを再確認しました。

その根底にあるのは価値観なのですが、ソイツが心のかなり深い部分に定着している。
その深さが想像以上で、年々深くなっています。

一応言っておきますが、これ、環境によるものです。
本人のせいではありません。
我々年長者の責任です。

その根底にあるものも分かっています。

「将来、できるだけ楽な暮らしをするために」
です。

そんな価値観を持っていたら、できるだけ早く実現したいに決まってます。

でも、楽をするということは、他に価値を発信したくないということで、外から見たら無価値な人間です。

そんな価値観を彼らに刷り込んだのは年長者です。

まずいぞこれは。
そんなことになったら救いが無い。
先人が築いた伝統とか文化とか歴史とか、全て食い潰してしまう。

というわけで、問題が見えました。

ここから一歩一歩やっていきましょう。
ショックが大きかったのでガツンと下がりましたが、すぐ上がる。
諦めないぞ。
それが夢工房だ!

しかしこれ、学校の教員だけで何とかなるのかね?
ならんだろうなぁ。