理想はどこにある

我欲を満たすための理想を設定するのは結構ですが、そこで終わってしまったら面白くないというか、小さいのです。
広がりが無くて先が無い。

では、何を理想とすべきか?

そんなのは人それぞれなのですが、価値ある理想とは一体どんなものかというのは結構シンプルです。

それは、他から見て価値があるかどうか。
つまり、利他的なものになっているかどうかでしょう。
簡単な言い方をするなら、自分以外にどれだけの人がハッピーになるか、です。

ものを作ると良く分かるのですが、相応の審美眼を持っているのであれば、できたものに対して客観的な評価ができます。

ですが、ビギナーにありがちなのは、自分以外からどう見えるか、という視点が無くて「単にやった」とか「こうなっちゃった」みたいなことになりがちです。
せいぜい「前よりは良いよね」くらいなもの。

たぶんそれは、理想無しでやったから。

できたものが理想に対して相対的な評価がされていないので、良いも悪いも無いのです。
というか、少なくとも良くはない。

残念ながら、理想無しでは何回やっても大して変わりません。
誰も喜ばないようなことを何回やっても面白くはなりません。

恐らく最近は、そういう傾向が強くなっているような気がします。
言われたことばかりやっているから理想が必要無いのかもしれません。

学校の成績とか学歴が、仕事ができるかどうとイコールではないってのは、そういうことでもあるのでしょうね。

じゃ、どうしたらいいのか?

個人的には、シンプルだけど勇気が要るやりかたをやるしかないと思っています。
それをやってみたら道が見えるかもしれない。
ダメなら、その時はその時ですよ。

一番危険なのは、理想を人任せにしたり、責任を他に押しつけたりってことだと思っています。
それをやると、自分が無くなっちゃいますから。

理想のお話し

「人は願ったとおりになる」と言いますが、これはある意味真実だと思っています。
ちょっと思ったくらいじゃどうにもなりませんけどね。

本気で願って、それが行動に繋がれば、大抵のことは何とかなると思うのです。
あと、意識レベルではなく、無意識、つまり習慣となっていることも大きく効いていますので、これまた重要です。
で、思いの強さや、それによる行動を起こすタイミングの早遅が結果を決める。

なのでまず、願う対象である理想ありきということになりますが、この「理想」とは一体何なのか?

もちろん、理想とは未来のことですから、「現在は無いもの」です。
現在は無いのであれば、事実として存在しないものなので、正解として確定したものではない。

そう、今の学校では教えられないことです。
学校とは言わず、今の社会では理想を掲げることに対して、何か抵抗があるようにすら思います。そんな気がしませんか?

特に、現状に対して理想のギャップが大きいと否定されたり、そのギャップをうまく埋められないと非難されたり、そうなることへの恐怖をあらかじめ回避することが行動原理となっている気さえします。

現在は存在しない理想を手に入れようとうするのはチャレンジです。
チャレンジができないのであれば、現状を変えることはできません。

理想って大事です。

人の価値

何かしら価値ある人になりたいですよね。

どんな価値?
どれくらい?
誰にとって?
とかありますが。

仕事なんて最低限にやって楽して暮らしたい
なんて思うのも自由なわけですが…

それ、外から見たら
別にいなくてもいい人
ですよね。

結局、人の価値なんてのは自分では決められないわけです。
「あぁ、アイツがいてくれて良かったなぁ」
とか、そういうことですよね。簡単に言うと。

特にエンジニアなんてのは分かりやすくて、まさにそこでしょう。
エンジニアじゃなくても同じかとは思いますが。

となると話は簡単で、人がやりたがらないこととか、できないことができると良いわけですよ。でしょ?

皆がやっていることをやっていて、その中で相対的に優秀だってのも確かに価値なんでしょうけど、独自性とか希少性とかも価値です。

そういうのって世には色々あるのだけど、学校なんかだと
「それは難しいこと(学術的に難易度が高いこと)ができることだ!」
みたいに、単一の物差しを用意しようとするのですよね。
まぁ確かにそれは分かりやすいところだろうし、評価しやすいってのはあるのでしょうけど。

でも、実はそんなのは他にも沢山あるわけで、例えば「勇気を持ってチャレンジする」なんてのは最たるものなわけですよ。
「すぐやる」とか「人がやらないことや、できないことをやる」とか「諦めずに続ける」とかね。

でもそういうのって点数にならないからなぁ。

でもね、そもそも在学中の点数って、何の役に立つんでしょうね?
自信が持てたりはするでしょうし、心の支えになったり、何かに一所懸命取り組んだ証拠みたいにはなるかもしれませんね。

まさかそれで将来の重要な何かが決まるとでも??

誤解のないように言っておきますが、知識は大事だと思います。
それが使えるのなら。

使いもしない知識を得ることに膨大な時間とか労力を使うのは無駄なんじゃないかな。
無駄ってのは言いすぎかもしれないけど、皆がそうじゃなくても良いと思うんですよ。
そんなヒマがあるなら、やりたいことを一所懸命やって、ぶち抜けちゃえば強力な価値を得られるんですけどね。

こんな考え方をするのは、自分が劣等生だったからなんでしょうね。
まぁ、色んなやり方があるってのは確かです。