日本の強みを活かすには

夢工房では未来のエンジニアを育成していて、もちろん彼らには高い価値を生み出すエンジニアになって欲しいわけです。

でも
何をもって「高い価値」とするか?
どうやってそれを形づくるか?

その辺についてちょっと思っていることをお話ししましょう。

果たして「高い価値」は何でできているか?

色々あるとは思いますが、詰まるところ独自性かな、と思うのです。
性能やら、品質やら、信頼性やら、と色々指標はあるのですが、それらは他と同じでは意味が無いわけで、突出すればそれは「独自性」となるでしょう。

基本的な科学や工学の知識なんてのは、もちろん重要なのですが、それはほぼ世界共通なわけで、それで独自性を発揮できる領域まで行っても良いのですが、やはりそれとて、いずれはライバルが追いついてきて独自性を失います。

そして、形式的な知識は大事なのですが、何度も言っているように、我々が作り出す「もの」は、一体どこから作り出されるのかを辿っていくと、「心」に行き着くわけで、思いやら考え方やら、そういったところが根源にあるわけです。

なので一番良いのは、我々日本人のの持つ独自性を強みにすることでしょう。
それを認識して、ブラッシュアップして、未来に繋げていく。
それは絶対に必要なことでしょう。

ところが、それは我々には見えにくい。
なぜかというと、それは我々にとっての日常であり、普通だったりするから。
普通のことなんて意識しないから見えないのです。

それを見るには何が必要か?

一つは、古来からの習慣、風習などの再認識が必要かな、と。
当時の日本人は、何を考えて、何をしていたのか?
そこに潜む、ものの見方、考え方を理解するのは大事なことです。
我々日本人のオリジナリティの根源はそこにあります。

そういったものを知るために、本を読むとか、人の話を聞くというのは有効でしょう。
にしても、やはり我々にとっての「普通」のことは十分見えてこなかったりします。
普通のことなんて、あえて書かない、あえて言わない、というのはあるでしょうから。
なので、十分とは言えない。

そこで目を付けたのは、我々日本人では無く、イギリスの女性探検家、イザベラ・バードの冒険記。
彼女は明治時代に、東京を発って北海道まで単独で旅をして、その記録を残しています。
そういった「外からの目」からは、我々には見えない日本人の特長を、ある程度は見つけることができます。

最近目を付けているのが、縄文時代の遺物を始めとした遺物です。
土器や土偶などの出土品、これらは、いまだに何のために作ったか良く分からないものが多数あります。
それらは決して稚拙なものではなかったりします。驚きです。

そして忘れてはいけない重要かつ強力な独自性。
それは現存する最古の国家である、我が国と天皇の歴史です。
ここには、我々がものを考えるに当たって重要な、根源的で強力な何かがあるのは間違いない。
けれど、それはあまりに日常であって、意識しなければ見えないし、感じられなかったりするのです。

と、色々考えているのですよ。
これ、今だからこそ大事なのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です