自動運転の現状から見る気質

自動運転タクシー、アメリカの一部ではWaymo(ウェイモ)なんかが実際に運用してますね。中国でもやってるそうです。
色々トラブルはあるようですが、そういったことから経験を重ねてブラッシュアップしていくのですね。

アメリカなんかは、法律で禁止されていなければやって良いという国です。
フロンティアスピリット(開拓者精神)ってそういうことです。
もちろん責任は伴うわけですが。

そんなふうに、禁じられていなければやって良いというのをネガティブリストによる行動と言います。

対して我が国では、自動運転とかはもちろん、新しいものがなかなか公共の場に導入されにくい印象がありませんか?

我が国は、法律で許されたものはやって良いというポジティブリストによる行動の国なのです。
なので、絶対安全じゃないとやっちゃダメ!となりやすい。

ということは、失敗の経験を活かしながらブラッシュアップしていくというやり方は受け入れにくい。

ネガティブリストもポジティブリストも、それぞれ一長一短なので、単純にどちらが良いとかいう話では無いですが。

しかし、その基本的なやり方というか、考え方というか、そういうのって社会全体に影響を及ぼしているわけで、もちろん教育の現場でも、恐らく家庭でも、基本的なスジはそうなっているわけです。

となると、うまく行く保証の無いことをやる、つまりチャレンジはしにくいわけで、こりゃ参っちゃうなぁってな話なのです。

でも、チャレンジはしないと成長はできないし、価値は生み出せないわけで、どうにかこうにかやっていかないとね。

なので、チャレンジを許容し、推奨する場が必要なのです。
「場」としてある程度外部から隔絶というか、独立というか、外部の空気感と切り離されて独自性を持つのは大事なのです。

現状に満足いっていないなら、満足いくであろう空気感に変える必要があって、我々夢工房は、そんなのを日々工夫しているわけです。

面倒で勇気が要るけど、だからこそ価値がある。
面倒で勇気が要るけど、だからこそ面白いのです。

ビジョンと学びの関係

仏像を彫刻する人を仏師(ぶっし)といいます。

仏師が仏像を彫るときは、単に彫刻をするのではなく「木や石の中にはすでに仏様が宿っていて、それを掘り(彫り)出す」のだそうです。

もちろん実際にはそんなことはなくて、彫って形づくっているのですが、そういうつもりで仕事をされているということでしょう。

これ、どういうことかというと、掘る前にすでに仏様のお姿をのビジョンを持っているということです。

仕事も学びもかくあるべき
ビジョンが無ければ形になりません。
ゴールをセットして、そのためにやる。

「やっていれば何とかなるだろ」
という”できなり”では、残念ながら何ともならなりません。

何もしないよりはマシだろう?
と言われれば、確かにそうかもしれませんが、ちょっともったいないですね。

むやみに木を掘っても仏様は姿を現さないし、粘土をを手に取って次々に塗りつけたところで何にもなりません。

ヘタであろうと何だろうと理想の姿を思い描いて、そのために継続しましょう。
最初はダメでも諦めずに続けていれば、そのうち何とかなるものです。

その時は直接的には形にならなくても、ずっと時間が経ったときに、思いがけずその経験が活きることもあります。
これは実体験から本当にそう思います。
無駄な経験は無いのです。

なので、そんなチャンスがあったら迷わず掴んで大事にしましょう。
きっと一つひとつが貴重な経験ですから。

キミはどうする?

「どんな風に生きていくか」
なんて言ったら大げさかもしれないけど

多くの経験を積みながらチャレンジしていくのは
「自分はこうする」
を作っていくため。

「自分は…」ですよ。

「普通は」ではないし、ましてや正解不正解という話でもありません。

こういうの、何て呼んだら良いのでしょうね。
個人的な哲学みたいなものかな。

何かをやるときのプロセスの骨組みみたいなものかな。

いや、単に「考え方」で良いかもしれませんね。
行動の上流にあるものですから。

で、知識やスキルは実行・実現のための道具に過ぎないので、必要なら身に付ければ良い。

そんな風に考えています。

もし「自分はこうする」が無くて、「普通は」とか「正解は」といった考え方だけだとどうなるでしょう?

誰がやっても同じになるものを追求することになります。
全く面白くありませんね。
独自性とか競争力も無くて、その価値は最低限になります。

そう、常識的なものや正解を積み上げたところで、行き着く先はつまらなくて価値の無いものになったりするのです。

そんなことは普段考えないかもしれないけど、当然のことです。
普通な当たり前のものに価値を感じたり喜んだりする人はいない。

価値ある製品の開発をする人になりたいなら、この「自分はこうする」を作り上げる必要があるってことです。

これは、与えられた知識を頭に入れて、正解を積み上げていっても手に入りません。
チャレンジして多くを経験しながら、トライアンドエラーで作り上げていくものです。

さて、キミはどうする?